
知って得する!使いやすい収納場所の法則
使いやすい収納場所の法則を知っている
と、毎日のおかたづけがラクになる
だけでなく、時短にもつながります!
ぜひ知っておきましょう♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 43909
- 188
- 0
-
いいね
-
クリップ
使いやすい!片付けやすい!
暮らしやすい!収納を目指すなら、
使いやすい収納場所の法則を
知っておきましょう。
『収納』とは、しまいこむこと
ではなく、使いやすく収めること
をいいます。
では、
使いやすい収納場所とは
どんな場所でしょう?
何に気をつけるべきなのでしょうか?
たとえば、
わたしは背が低いので、高いところから
モノを取り出す時は、踏み台が
必要です。
こういった場所は、
「使いにくい場所」
です。
ここには、めったに使うことのない、
1年に1回程度の使用頻度の低いもの
を収めています。
他にも、奥からモノを取り出す時。
しゃがんでモノを取り出す時。
そういう時は、身体的負担が
かかります。
頻繁に使うものがそういった場所にある
と、日々のおかたづけが面倒なものに
なります。
日々使うものは、動作にかなった、取り出しやすく、戻しやすい場所に収納場所をつくります。
出し入れしやすい収納場所の方程式
出し入れしやすい場所には、基本的な
方程式があります。
参考にしてみてください。
(例)押し入れ
上段>下段>天袋
(例)引き出し
手前>奥
(例)棚
オープン>引き出し・扉
です。
左から、もっとも使いやすい場所となり
ますので、毎日よく使うものは
そちらに収めましょうね!
ゴールデンゾーンを意識しよう!
さらに!!
最大限に使いやすいゴールデンゾーンを
意識してよく使うものを集めることで、
ますますモノの出し入れが
簡単になります。
押し入れであれば、中段の両サイドが、
最大限に使いやすいゴールデンゾーン
になります。
クローゼットのような観音開きの扉
の場合は、下段の中央が、
ゴールデンゾーンです。
引き出しは、一番手前が取り出しやすい
ゴールデンゾーンですね。
このような法則を意識しながら
収納スペースを分析し、
使用頻度に応じて適した収納場所に
片付けていくと、使いやすい収納に
なりますよ ^^
動作だけでなく生活動線も考えられる
ようになると、もっともっと暮らしが
ラクになり時短にもつながります。
毎日よく使うものが、使いやすい場所に
ありますか?
お家でよく使うものの場所も
見直してみてくださいね!
- 43909
- 188
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
押し入れ整理の秘策と収納のコツ!整理収納アドバイザーさかたちあき
-
ウォークインクローゼットの収納とおすすめグッズ♡kaori.y.t
-
下駄箱をすっきり!玄関収納のお悩みを解決するアイデア大公開LIMIA インテリア部
-
【引き出し】フルオープンでない家具を上手に使う収納のコツおうちデトックス 大橋わか
-
シンク下収納は「高さを生かす」&「奥行きを味方につける」がカギ!kukka
-
お弁当箱の収納場所はどこが便利?使う頻度によって使い分けようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
確実に取り出しやすくなる!!奥行きがあるスペースの収納方法。(食器棚編)irodori_sumai
-
無印&IKEA*クローゼット最上段をフル活用! 収納力UP、出し入れもしやすい方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【押し入れ】スッキリ使いやすい押し入れ収納5つの考えかたおうちデトックス 大橋わか
-
1分でできる!奥行きの使い方テクニック|本棚編おうちデトックス 大橋わか
-
片付けはコツが重要!整理下手な人でも部屋をキレイにLIMIA インテリア部
-
押入れ収納アイデアは、奥行きの使い方がポイント!上手なコツを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
部屋をスッキリ片付けるコツを伝授!捨て方や整理整頓のルール、簡単な収納術7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部