
賃貸DIYの強い味方!ラブリコとディアウォールを使い比べてみた。
賃貸に住んでいるけれどDIYしてみたい!狭いスペースを有効活用して棚をつくってみたい。そんな希望を叶えてくれるのがDIYパーツのラブリコやディアウォール。でも、いったいどっちを選べばいいの?という方に向けて、それぞれの特徴や使い勝手などをご紹介します♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 22539
- 501
- 0
-
いいね
-
クリップ
ディアウォール・ラブリコって何?

DIYでよく使われる2×4材という、どこのホームセンターでも売られている規格サイズの木材にアジャスターをかぶせ、天井と床を突っ張ることで新しい柱になっちゃうDIYパーツです。

ディアウォール(左)はアジャスターの中にバネが入っています。ラブリコ(右)も同様にバネが入っているのですが、突っ張り棒の技術を活かしたバネ付のジャッキになっているので、よりしっかりと突っ張ってくれます。
そんな便利なディアウォールとラブリコ。どちらがどう使いやすいのか気になったので、両方使ってDIYしてみました!
長い2×4材の持ち帰りにくさを解消!ジョイント

床から天井までの高さとなれば2.5mほどの2×4材が必要になりますが、持ち帰るのは大変ですよね。

そこで便利なのがジョイント。ディアウォール(左)とラブリコ(右)、それぞれ形が異なっています。
このジョイントがあれば、短くカットされた2×4材を1本の木材として繋げることができるんです♪さらに、棚を解体するとなったときも処分が楽なのでおすすめです。

【ディアウォール】2×4材の繋ぎ目を中央にして付属のビスでとめます。表裏・左右、合計12本のビスでガッチリとめました!床に置いて固定された状態でビスを打てるので、簡単に完成♪

【ラブリコ】ジョイントをかぶせて2本それぞれの2×4材を合計8本のビスでとめます。取り付けたジョイントをスライドさせてはめれば完成!
棚受けを付けてみました
ディアウォール(左)の棚受けは丸みをおびた形。ラブリコ(右)の棚受けはスタイリッシュなイメージですね。


【ディアウォール】欲しい位置にそのまま取り付けるだけ!2×4材は柔らかいので手回しのドライバーでも簡単に取り付けられます。

【ラブリコ】立てる前に2×4材の端から通しておいて、必要な位置までもってきてビスでとめます。
いよいよアジャスターで突っ張ります

- 22539
- 501
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
コメント(0件)
関連アイデア
-
【賃貸OK!】ラブリコを使って和室の床の間をワークスペースに♪R
-
壁面わずか5cmのスペースをディアウォールで有効活用🙌K.T.W.S
-
【DIY】ラブリコを使って、デットスペースを大容量の物置きスペースに!mirinamu
-
100均ブラケット使った棚の安定感も!これでバッチリ✨niko
-
ディアウォールで賃貸でも"柱と壁"をDIY✨--ラブリコ比較と反省点--___.aco
-
【DIY】本当に自作?高見えするパソコンデスクの作り方と材料を紹介LIMIA DIY部
-
ニトリのカラボ3つをビンテージなチェストに劇的リメイク・組み立て編maca Products
-
【DIY】家の形にあわせてぴったりサイズの漫画棚をdiy!kiki_nekko
-
賃貸だけど天井を高くして海外のような大きな窓を作っちゃおう!maiikkoo
-
リンゴ箱の作り方ノリエ
-
穴あけ不要!スマホ置きにもなる後付け感ゼロの収納飾り棚をDIY!すばぱぱまま
-
エコで便利なコタツ風テーブルの作り方♪cafefeel
-
インテリアとしても使える!部屋干し用の物干し竿のDIYアイデアまとめLIMIA DIY部