
レジ袋は三角折り派!の為のレジ袋ストッカー
レジ袋は使い終わると三角折りして大きさを分けておきたい派なのですが市販のレジ袋ストッカーはそのままぽいぽい入れる物が多くて欲しいものが見つからなかったので作ってみました。
レジ袋大とレジ袋小を分けて入れる為のストッカーです。
数値などの説明が適当です。
細かい計算が苦手な人が勢いで作ったものなので同じ材料でザーッと作るには最適です。
レシピの需要はわからないけれど備忘録程度に記録していますので、細かく計ってアレンジ出来る方いらしたらどうぞ…
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 26535
- 89
- 0
-
いいね
-
クリップ
作りたい人がいるのかわかりませんが非常に雑なのでもっと良い作り方があると思います。
私は三角に折る時大も小も同じくらいの大きさになるので同じサイズで合わせています。
とにかく説明がややこしくて長いのでお時間のある方は最後までお読みいただければ嬉しいです。(一生懸命まとめたので…)
試される方いらしたら良き方法でアレンジなどしていただければ…
用意するもの
・DAISOの合皮(30センチ×40センチ)2枚
・DAISOの持ち手(パチンとする留め具のもの)
・DAISOのコルクコースター2枚
・適当な木材
生地は合皮でなくとも厚地過ぎないものならお好きなもので。切り端の処理が面倒だったので柔らかいDAISOの合皮を使っています。
ざっくり過ぎますが画像全部は撮ってなかったのでおいおい説明します。
行き当たりばったりです。
その他にボンドや針と糸、強力両面テープを使います。
合皮を使う場合の接着剤は木工用ボンドではなく接着力の強いセメダインスーパーXやDAISOにもあるGクリアなどの強力なものを使います。
コースターで底部分を作る
そのままでもいいかもしれませんが薄くて割れそうだったので2枚貼り合わせて厚みを持たせます。
ボンドで貼り合わせました。
貼り合わせたものを対角線で切り、三角を2つ作ります。
カッターで何度か刃を入れると切れます。
重ねる前に切ると大きさがずれたりするし面倒なので私は重ねて切りました。どちらにしろ切り口は見えなくなるのでお好みで。
当初記録の予定がなかったのでこの先画像のない説明がちょいちょい出てきます。想像で補完してください。笑
合皮生地を縫い合わせて本体を作る
たくさんレジ袋ストックする人はそのままの30センチ×40センチでも良いと思いますがとても邪魔なものが出来上がりそうなので各辺を30センチになるように切ります。
対角線で折って三角を作ってざっくり切りました。細かいことが気になる人は長さ計って印つけて切ってくださいね。
切った布を裏返しの輪にして20センチほど縫います。ミシンあればザーッとすぐです。私はテレビを見てる合間に手縫いしました。
縫い代は本来なら先ほど作った底の三辺を足したものから計算するのですが(そもそも計算をしてから布を切るのですが…)、底に合わせてみたらだいたい1センチくらいでした。しかももう片方は5ミリくらいだったのですが多少の事は気にしないのでこのまま進めます!ストレッチ性のある生地なので何とかなりました。
雑ですみません…
20センチ縫ったところで縫い代を開いて残り10センチは縫い代と本体を留めるように縫い合わせます。
説明が非常に難しいのですが残りの10センチ部分が袋の取り出し口になるのでこの時点ではV字に開いてる形になります。
取り出し口の大きさはだいたい三角に折った袋の一番大きい辺の長さにしています。
同じものを2つ作ります。
レジ袋大と小の分です。
本体の筒と底の三角を貼り合わせる
筒の底に三角が来るようにボンドで貼ります。
(※この画像は実際のものとは違います。最初の案で最終的に元のコースターの四角になる予定で直角の部分に取り出し口を作っていますが、安定性を考えてやり直しました。実際は2つの底の直角を合わせて出来る直角二等辺三角形の45度にあたる部分に取り出し口を作りました。説明がややこしくて申し訳ないのですが、作った人も混乱しながら試行錯誤したので取り出し口の位置はこの後の画像を参考にしていただけるとわかりやすいかと)
なかなかくっついてくれないので難儀しました。柔らかい布などをあてて洗濯バサミなどで半日ほど押さえてあげると良いと思います。
作った筒は二つ貼り合わせて最終的に底が大きな直角三角形になり、右端と左端から取り出す形になります。
この形はいろいろ試してみて私の使いやすい形にしました。
元のコースターの形になるように四角にしても良いと思うのですが取り出し口が真横に来てゴロゴロせず壁にぴたっと付くようにしたかったのでこの形です。
取り出し口が8センチくらいになるように貼り合わせます。最初に底の側面にボンドを塗り、沿わせるように貼っていきます。そして後から底の部分を貼るとやりやすいです。
2つの三角を1つの三角にする
何言ってるんだろう…って思いながら説明しているのですがヤマは越えました。完成が見えて来ました。
2つの三角の直角を中心にして隣合わせた形に合うように一番底になる材料を切ります。
この画像ではMDF材ですがこれは2Lサイズのフォトフレームのフレームだけを使って余っていた裏板を利用したものです。
厚手のフェルトでもいいし、厚紙や段ボールを布で包んだものでも塗装した木材などでも良いと思います。
しっかりした素材ならだいたい大丈夫。
そしてボンドでコースターの底としっかり貼り合わせます。
上部の袋の入り口を作る
上部はまだ切りっぱなしです。合皮なのでほつれもしないし切りっぱなしでもいいのですがパリッと三角にしておいた方が安定するし入れやすいので厚みのある強力両面テープで三つ折りにして貼ります。
両面テープがあちこちくっつかないように必死の作業だった為、画像がないのですが、ポイントは両面テープを繋げずに一辺一辺の分を切って貼る事です。そうする事で角の部分はくたっとなり入り口も三角になります。
洋裁が出来る方は一辺一辺角の部分を避けて接着芯などを貼り、三つ折りして縫うなどすると思うのですが私のような面倒くさがりさんは両面テープで充分!
取っ手をつける
さて持ち手をつけるのですがそのままつけるとまだ形が安定しません。
なので入り口の後ろ側にあたる場所に木材をあててピンとさせます。
この木材はすのこを分解した時の余りです。底の三角形の一番長い辺に合わせた長さがあればいいです。
適当にアンティークワックスのチークを塗っていますがお好みで。
上から5ミリほど下げて木材を強力両面テープや接着剤で貼り合わせます。
くっ付いたら木材の両端の上にクリップ式の持ち手をパチンと留めたら完了。
仕上げに転写シールを貼ったのですが立体にした後にシール貼ると安定しないので貼りにくいです。伸びる素材なので尚更…というか合皮と転写シールはちょっと相性が良くないようで剥げてきそうです。
大と小くらいはわかるようにしたいのでステンシルしたタグなどを縫ったり貼ったりした方が良いかも。
でも毎日チマチマ進めて何とか完成したので早速レジ袋を入れました。
取り出しもスムーズで使い勝手は個人的には気に入っています。
とてもとても長い説明を最後まで読んでくださりありがとうございました。
次はもう少し説明しやすいものを作りたいです…
- 26535
- 89
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【夏休みの工作に!】適当なダンボール箱と100均材料で宝箱を作ろう!美猫(みねこ)
-
憧れのシェードカーテンが格安でハンドメイドできるんです!maca Products
-
素麺の空箱、捨てないで!!リメイクしちゃおう♪mirinamu
-
私の作る✨ワイヤー電球✨作り方教えちゃいます‼️niko
-
書道半紙で!簡単♡可愛いレース柄の飾り絵。。。niko
-
DIYで布張り椅子を張り替え!ノリエ
-
100均だけで机の上をDIY①✨隠す収納・引き出し編✨niko
-
Seria ウォールボックス✨重ねるだけで雑貨屋さん風の棚完成〜〜(*´꒳`*)niko
-
◆工具不要!両面テープとカッターで作るカーテンボックス♪◆ぬくもり工房YUKI
-
100均素材だけで出来るカーテンボックスと設置方法cafefeel
-
【100均簡単リメイク】木製のウェットティッシュケースをセリアの木箱で作ってみましたmaca Products
-
愛煙家のためのタバコストッカー。そあら
-
おままごと冷蔵庫を作る。【初心者の方にもオススメ!】そあら