アラフィフDIY女子(?)の週末実家リノベ① 手始めに階段と階段下物置きをフレンチ風に

2年前に空き家になってしまった実家。
取り壊すしかないかと思っていたのを、思いつきでDIYリノベ始めてみました。
専門的知識も予算もない、できる時間も週末だけ。
数年後に住めるといいな〜と、コツコツ頑張っています。

今も現在進行形ですが、今までやってきたことを
何回かに分けて投稿してみようと思います。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 15836
  • 188
  • 3
  • いいね
  • クリップ

途方に暮れながらの片づけ

2年前の3月に空き家になってしまった実家。
この先、維持が大変になるなら取り壊すしかないかなと思いながら、しばらくそのままでした。
築40年と古く、物が溢れかえっていました。
とにかく、暑くなる前に片づけて、お掃除をしてきれいにしなければと思い、
ゴールデンウィークを利用して片づけをしました。
溢れかえる物を目の前に途方に暮れながらも、必要な物を見つけ出し
あとは思い切って不用品回収業者さんに全て持って行ってもらいました。

自分でリノベをしてみようと思ったきっかけ


物が無くなってスッキリした家を見てみると、自分で直せるものなら直して、
ゆくゆくはここに住むのもいいかなと思い始めました。

この家には、ほとんどの部屋に敷き込みカーペットが敷いてありました。
40年間の汚れとホコリの浸み込んだこのカーペット・・・・
清掃業者さんに頼んでクリーニング?
費用がかかる上に完全にきれいになるとも思えなかったし、
何より見た目が悪い。

自分で剥がせるかな?
その下はどうなっているのかな?
と、一部を剥がしてみるとなんとかなりそうでした。
(その後、長い年月で石のように硬くなった家中のカーペットを相手に、
手にマメをつくりながら格闘することになるのですが・・・)

このカーペットが無くなれば、自分で好きなイメージの家に作り変えることができるのではないかと
想像して、ワクワクした瞬間でした。

階段と階段下の物置きをフレンチ風にしてテンションを上げる♪

階段と階段下の物置きです。

ここは1階の中央にあって、
入ってくると真っ先に目に入る景色です。

階段下の物置きは、もちろん換気も悪くカビがいっぱいでした。

まず、ここをなんとかしてみようと思いました。

ドアを外して、発泡スチロールでアーチ型にしてみました。

壁紙を剥がして、貼ってあったベニヤ板のボコボコになっているところを切り取りました。

シーラーを塗って、外側は漆喰を、内側はペンキを塗りました。

100均リメイクの燭台を付けたら、いい感じになってきました。

思い切って階段と手摺も白くペイント。
壁紙やダイソーのデコペーパーを貼りました。

階段と階段下物置きを、自分好みにできたことで、
やる気がでできました!


(続きます)

  • 15836
  • 188
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

100均リメイクが大好きです♪週末は一人でせっせと実家リノベしてます。

ジャンケンケンさんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア