
家を建てる。 土を固めて作る 版築の壁
版築壁
ずっしりとした重厚感とともに
なんとも言えない素朴さが醸し出されます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2885
- 4
- 0
-
いいね
-
クリップ
版築とは
土を突き固めて作った
塀などやその工法の事で
古くは古墳時代から
用いられていたようです。
法隆寺の
築地塀(ついじべい)など
奈良や京都では
よく見かけます。
私も、一度
トライしてみました。
いくつかの作品を
施工してもらっている
あかい工房という
工務店さんの事務所が
土壁仕上げの
かやぶき古民家を
リノベーションした建物で
その建物に連続した
庭の設計をした際
露地を作り
その先の目線を止める塀として
板塀や左官
コンクリートではない壁・・と想い
版築壁に行き当たりました
版築壁は
土に石灰などを混ぜて
突き固めていきます。
今回の壁は
高さが1m80㎝と
高かったので
コンクリート塀のように
仮枠を作り
中に鉄筋を入れました。
そして
土を30㎝の高さまで入れて
15㎝になるまで
上から突き固める。
その作業を繰り返し
高くしていきます。
しばらく置いて、仮枠を外すと
カチカチに固まっているのです。
15㎝づつ
まるで地層のように
積み重なっていく
仕上がり感が魅力なんですね。
ずっしりとした重厚感とともに
なんとも言えない素朴さが
醸し出されます。
この地層のような
仕上がりに似せた
室内壁の仕上げパターンも
出てきていて
ついには
左官材の大手メーカー
アイカまで
ジョリパット爽土 版築仕上げ
という商品を出しました。
また、どこかで
本物の土壁を作ってみたいと
そのチャンスを待っています。
- 2885
- 4
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
和風住宅の外壁塗装にはひと工夫が必要! 洋風住宅との違いと塗装のポイントをご紹介LIMIA 住まい部
-
古民家の外壁を綺麗にリフォーム!外観を一新する際のポイントと注意点LIMIA 住まい部
-
築80年住宅のリフォームにかかる費用・相場はどれくらい?事例もご紹介LIMIA 住まい部
-
ボロ家は自分で修繕できる?セルフリノベーションで古い家を快適な空間にLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
築90年の住宅をリフォームしたい!その際のポイント・注意点・費用についてLIMIA 住まい部
-
聚楽壁(じゅらくへき)はリフォームできます!クロスの補修方法や実例を紹介LIMIA 住まい部
-
軽量鉄骨住宅のリノベーションをしよう!住みやすい環境のためにLIMIA 住まい部
-
外壁の工事における乾式工法ってどんな工法?メリット・デメリットまで詳しくご紹介LIMIA 住まい部
-
湿式工法と乾式工法ってどう違うの?それぞれが持つ特徴や傾向を徹底比較!LIMIA 住まい部
-
日本家屋のリノベーション!伝統ある住居に快適に住むためのポイントと注意点LIMIA 住まい部
-
町家のリノベーションにかかる費用まとめ!古都・京都で趣のある生活をしようLIMIA 住まい部
-
築20年のマンションをリノベーション-素材にこだわる家づくりakiko maeda
-
外人住宅のリノベーション!気になるポイントと注意点とは?LIMIA 住まい部