
【第4回:木質ペレットの需要を増やすために、今すぐ出来ること】(他の使い方を考えてみる)
まず、ペレット燃料の特徴のおさらいです。
① 体積は木材チップの1/2、容積当たりの発熱量は3倍
→ 優れています!
② 同じ発熱量で、灯油とのコストの比較 灯油1ℓ:ペレット2kg=約78円:約100円
→ 薪と比べると割安ですが、灯油、ガスなどと比べるとあと一歩。
③ 全世界の年間生産量は、2800万トン(2015年データ)に対して、日本は年間12万トン。需要も右肩上がりの世界に対して、頭打ちの日本。生産能力はありますが、工場自体が小規模で季節生産のため、単価が下がらない。
→ペレットボイラー、ペレットストーブの認知、導入の増加が進まず、需要が増えていない。
④ 生産が増えない上に安い海外ペレットの輸入が増加している。
上記の問題を根本的に解決するには「大きな工場での大量生産して、ペレットの単価を下げること」と「ペレットストーブ、産業・家庭用のボイラーの普及による需要の増加」の両方が必要ですが、現状ではなかなか難しいところです。
現状でペレットの使用量を増やすためには、ペレットストーブやボイラー以外の使用の仕方を提案をすべきだと思います。
提案① 薪ストーブでペレットを燃やす
ペレットの家庭での使用は主にストーブだと思われますが、ペレット国内生産量の約5%ほどしかありません。国内ペレットストーブの台数:約1万台(正確なデータはありません)に対し、薪ストーブは、約14.5万台(薪ストーブ協会の20年間販売台数ですので全体の数字ではありません)
台数が15倍ですので、薪と併用で使用することができれば、かなりの使用量になるはずです。薪を無料で集めている人にはお勧めはできませんが、購入されている方には、金額的には薪より安いので、メリットがあると思います。
ただ、ペレットは、乾燥圧縮の加工がされているので、自然吸排気の完全燃焼には少し難があります。燃やし方には、コツや補助器具(ペレットバスケットなど)が必要な場合がありますので、それは次回に・・・。
提案② ロケットストーブでペレットを燃やす
ロケットストーブのドラフトでは、十分に燃焼可能だと思います。室内の暖房用では使用出来ませんが、「キャンプ、バーベキューなどのレジャー用」と「災害の給湯・暖房用の備蓄」が考えられます。
提案③ 猫砂など全く異なる分野への応用
- 1069
- 3
- 0
-
いいね
-
クリップ
LIMIAからのお知らせ
リフォームをご検討なら「リショップナビ」♡
・厳しい審査を通過した優良会社から最大5社のご紹介!安心の相見積もり!
・補償制度があるので、安心してリフォームを依頼できる!
- 1069
- 3
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
【人生を変える資格】ママ必見!大反響!無料で取れる資格?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【今買いたい!】シューズ&バッグのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/22)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】日用品・生活雑貨のおすすめ人気ランキング10選(2021/01/22)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ホーム&キッチンのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/22)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ドラッグストアのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/22)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】インテリア・収納のおすすめ人気ランキング10選(2021/01/22)LIMIA お買い物部