
家を建てる。 固定電話はもういらない?
その昔
電話を引くには
電電公社に加入権を払って
取り付けていました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1120
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
その昔
日本電信電話公社が
市場を独占していた頃は
電話を引くのに
加入権を払って
取り付けていました。
NTTに今も
この制度があるのかどうか
よくわからないのですが
NTTに
引き取ってもらうにしても
ほとんどお金は
戻ってこないようですね。
たしか¥7万ほど払ったように
記憶しているのですが・・。
その後、携帯電話の普及で
電話のあり方も
大きく様変わりしました。
TV通話なんていう
ウルトラセブンの世界のような
画期的なサービスを利用しても
スカイプ等
もう無料の時代です。
通信に関しては
すべて無料といったことも
時間をかけず
現実になるでしょうね。
住宅においての
電話の位置付けも
変わりつつあります。
電話機が普及した初期は
サザエさんのお宅のように
玄関に入ってすぐの
場所に置かれました。
我が家に黒い電話が
やってきたのは
私が幼稚園に入った頃
だったと思います。
始めて電話を取った時
「ちょっと待ってください」
といって親を
呼びに行きました。
すると親が
キョトンとしてるんですね。
受話器が本体に置かれて
切れていたんです。
私は
受話器が外れている
電話の姿が不自然だったので
受話器を外したまま
そばに置いておくなんて
考えもしなかったんです。
家族みんなに笑われてしまい
それがトラウマで
未だに、電話に出るのが
好きではありません。
固定電話をどこに置くのか?
しばらく
FAXの時代が
続きましたから
家族が便利に使える場所で
カウンターがあり
メモ書きが出来たり
FAX用紙のストックができて
そうすると
周囲が煩雑になるので、
扉で隠せて・・と
いろいろと気を使って
設計していました。
しかしそのFAXも
メールでのデータの
やり取りで済むようになり
消えつつあります。
ここのところ
「固定電話は置きません」
というケースが増えています。
えっ?大丈夫かな・・と
世代的には思ってしまいますが
もう大丈夫なんですね。
スマートホンと
パソコンの組み合わせで
通話や資料のやりとりは
対応できるし
契約ごとで
本人確認を家の固定電話で
というようなことも
無くなってきているようです。
固定電話を置かないと
落ち着かない
というご要望は
これからもありそうですが
それも時間の問題ですね。
そのかわり
携帯電話をどこで充電するのか
ということは
配慮して、想定しておいた方が
使い勝手がよくなります。
設計に反映させておきましょう。
- 1120
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
固定費を見直して簡単節約!【基本料ゼロ円】ONEでんきって何?整理収納アドバイザー鈴木久美子
-
いらない家具どうする!?“リサイクル”をする主婦が多かったその理由LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ScanSnap活用】ワンタッチでらくらくスキャン!年賀状や学校のプリントを減らせますうきうきスタイル ゆっきー☆望月由貴子
-
【2022年】Wi-Fiルーターおすすめ16選!人気のバッファローやNEC、選び方や置き場所のコツもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
玄関から空き巣の侵入を防ぐ方法は?今日からはじめる6つの対策LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
太陽光発電の設置が原因で、雨漏りが発生する危険があるって本当?LIMIA 住まい部
-
専門家に聞く!ダイニングリフォームおすすめ箇所と費用相場|事例も紹介LIMIA 住まい部
-
マンション買い替えのメリットとは?デメリットも押さえておこう!LIMIA 住まい部
-
ScanSnapで簡単💕便利なデジタル化で書類や写真がスッキリ✨まめ嫁
-
【専門家監修】リノベーションでおしゃれなキッチンに!できることや費用まとめLIMIA 住まい部
-
どうにかしたい……。【高い電気代】こんな簡単に安くできました!LIMIA編集部