
天井の段差・・・その効果
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3113
- 3
- 0
-
いいね
-
クリップ
床面の形状として、水平、傾斜、段差のある床、この三つがあります。
住宅の室内の床を考えると、まず、傾斜した床はあり得ません。
残るは、水平と段差のある床です。
室内空間において、あるスペースの場所性を際立たせたり、
一本調子になってしまう空間を嫌い、その空間に変化を持たせることで、
床に段差を作ることがあるようです。
特に、建築家の設計する住宅には多く見られます。
しかし、床に段差があると、日常の生活行為の中で、
知らず知らずのうちにストレスを与えていることも考えられます。
若いうちは、何でもない段差が、少しずつ年を重ねる中で、
その段差が、気になり始めることもあります。
さらに年を重ねれば、膝の関節痛によって、その段差は苦痛になります。
そんな先のことを考えても、と言う考え方もありますが、
私は、どちらかというと、石橋を叩いてしまうタイプなので、
建て主のたっての希望がない限り、
または、洋間と和室との関係において必要な時以外は、
床に段差を付けることはありません。
しかし、前述した、場所性や空間性を作りだすための、その他の方法があります。
それは、床ではなく天井に段差を付ける方法です。
写真手前は居間となり傾斜天井としています。
その奥、食堂廻りはフラット天井とし、
さらに、その先照明がついているキッチンは、
食堂より一段天井面を下げています。
このことで、一つの空間として繋がるLDKには、
それぞれの用途に応じて、場所性が生まれ、
落ち着き感を作りだします。
この家は、居間の天井が一部、吹き抜けになっています。
吹き抜けを合わせて、一繋がりの空間に、
4つの高さの違う天井が、繋がります。
そのことで、空間に空気感としての流れが生まれ、
室内が広く感じることになるようです。
食堂から見て、写真中央にキッチンが見えますが、
そこの天井を一段下げています。
そのことで、食堂から繋がるキッチンですが、
キッチンと食堂の領域分けができます。
そして、食堂の天井が、写真左奥の居間空間へと伸びることで、
食堂から居間への流れが作られます。
- 3113
- 3
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
憧れの螺旋階段にリフォーム!メリットや実現のポイントをチェックしようLIMIA 住まい部
-
【間取りマジック】L字型リビングで対角線を長くすると、家が広く感じる!?ホームデザイナー erisa
-
リフォームで天井を高くすることはできる?天井高のしくみとリフォーム時の注意点LIMIA 住まい部
-
まだ低い家具にこだわる?マンションでは、背の高い家具が、眺めの良い部屋をつくります晴(ハル)
-
第二のリビング!室内と屋外の連続性を高める〇〇って?MINO株式会社
-
トイレに窓はあった方がいい?プライバシーに配慮した窓の選び方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
小上がりの畳でリラックスしよう♪メリットやデメリットを詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
2部屋を3部屋にしたい!子ども部屋を増やすリフォームをしようLIMIA 住まい部
-
2階でもバルコニーへフラットに出られるようにする方法(2階で掃出し窓)すばぱぱまま