
家を建てる。 トイレの場所も難しい
2階建の家だと
それぞれの階に、ひとつづつ
トイレを設けるのが一般的です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1478
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
家族4人
2階建の家だと
それぞれの階に
ひとつづつ
トイレを設けるのが
一般的です。
主寝室や子供室に
近いところに設ける
トイレは
エリア全体が
プライベートゾーン
になるので
案外、簡単に場所を
設定できるのですが
苦心するのが
リビングやダイニングに
近いエリアで
お客さんも使うことに
なるだろうトイレ。
・家族がLDKから
アプローチしやすいこと
・浴室、洗面から近いこと
・お客さんが
プライベートなエリアを
横切らずに使えること
・窓を空けて
外気を取入られること
そして
・使用している、気配や音
においが気にならないこと
以上5つの項目を満たすことを
いつも念頭においています。
リビングで座っていると
トイレを使っている
音が聞こえる
なんていやですよね。
家族はまだしも
お客さんは
用を足すのに
気を使って大変です。
またトイレの
ドアを開けたら
リビングに居る人と
目があったなんてのも
居心地が悪いです。
リビングやダイニング
キッチンのことを
考えていたら
トイレはここしか
無くなった
っていう決め方では
なかなか
いい位置にはなりません。
全体をうまくまとめるのは
技術がいるんですね。
また
ドアの課題もあります。
内開きか外開きか。
お年寄りが
中で倒れた時は
内開きだと
中に入れなくなります。
ただ場所によっては
外開きのドアを開けたら
通過している家族に
当たったというような
ことが起こります。
それではということで
引き戸にすると
引戸は周囲に
隙間が多くできるので
開きドアよりも
音が漏れやすくなります。
状況に応じて
どうするかの判断に
サジ加減が
必要になるんですね。
ここに
家相がからんでくると
さらに難しくなります。
- 1478
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
便利?それとも不便?生活してみて感じるセンサーライトのメリットとデメリット4696mono1222_shoko
-
注文住宅の失敗例!後悔しないためのポイントとはLIMIA 住まい部
-
狭い洗面所をリフォームする場合の成功例と失敗例を実例と共にご紹介LIMIA 住まい部
-
リフォームで新しくドアを取り付けるときのポイントとは?LIMIA 住まい部
-
2部屋を3部屋にしたい!子ども部屋を増やすリフォームをしようLIMIA 住まい部
-
【専門家監修】おしゃれなリフォームの秘訣を写真付きで4点解説LIMIA 住まい部
-
トイレに窓はあった方がいい?プライバシーに配慮した窓の選び方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
憧れの螺旋階段にリフォーム!メリットや実現のポイントをチェックしようLIMIA 住まい部
-
【専門家監修】ダイニングをリフォームするメリット&費用相場を解説LIMIA 住まい部
-
2階でもバルコニーへフラットに出られるようにする方法(2階で掃出し窓)すばぱぱまま
-
小上がりの畳でリラックスしよう♪メリットやデメリットを詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのドア交換に必要な費用は?リフォームの注意点やドアの種類もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部