木造住宅はどのぐらい持つのか?

木造住宅の寿命は
どのくらいあるのでしょうか?
国土交通省は、木造で27年~30年
としてるようですが・・・・

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 918
  • 3
  • 0
  • いいね
  • クリップ

木造住宅の寿命は
どのくらいあるのでしょうか?


国土交通省は
木造で27年~30年
としてるようですが

これは
取り壊した住宅の
平均築年数のようで

実際にどのぐらい持つか
という数字ではないようです。


中古住宅のリノベーションで
現地調査をする際

経済成長期に建てられた
築50年程の建物は
特に華奢(きゃしや)な
傾向を感じます。



1981年に基準法が改正され

またそれ以降
震災や構造偽装問題を
経験しながら

新築住宅の
構造面の基本耐力は
向上傾向にあります。

それでも
熊本地震では

現在の基準をクリアした
住宅が倒壊したという
報告もありました。

未曾有の大地震に対しては
基準をさらに引き上げる
必要がありそうです。


ただ、そうではありながらも
木造住宅の寿命
と言う意味においては

当然あなたひと世代が
住むのには十分だし

次の世代
さらに次の世代まで
引き継ぐことを前提に
していただいていいと思います。



昔の家は
気密性・断熱性が
著しく悪いこと

日本人のライフスタイルが
大きく変化したこと

設備性能が向上したこと

などの変化が
あまりに大きかったことが

平均30年前後で
壊すという結果を
招いたのだと思います。


これからの住宅にしても
設備や家電は
15年や20年で
寿命を迎えるでしょうし

外装や内装は
汚れたり傷んだりするので
当然やりかえは必要です。


それでも
家族が増えたり
減ったりした時に

対応できる工夫を
しておいたり

何より
次の世代が
このまま住み継ぎたいと
思わせるような

魅力ある家づくりをしておけば
70年80年と
永く使っていくことが可能です。

築50年の平屋住宅 民家計画「花之屋敷」
Before
After

日本人の人口は
1966年頃、1億人を突破し
約40年をかけて
2700万人増えたということです。

それが
2008年をピークに
また約40年かけて
1億人を切ってしまうと
言われています。


家が余り始めたとき
魅力のないモノは

放置されるか
壊されるのでしょうか?


残しておきたい
住んでみたいと
思わせるような
質の高い作品を
残していきたいものです。

  • 918
  • 3
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

YouTube https://www.youtube.com/user/naduna6660123 アメブロhttp://ameblo.jp/shim-a…

和泉屋勘兵衛建築デザイン室さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア