
木造でも屋上庭園
屋上に庭を造るのは鉄筋コンクリートのマンションだけではありません。
木造でも様々な楽しみ方ができます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4201
- 6
- 0
-
いいね
-
クリップ
最近は木造住宅の防水技術が進んでおり、実は簡単に屋上庭園をつくることができます。
私が設計した実例をいくつかご紹介します
これは、2階建て屋根まで階段で上がれるようにしたケースです。右側の建物は階段室(ペントハウス)。
芝生は本物で、雨水タンクとつながった自動水やり装置をつけています。
土は重いので使っておらず、分厚いフェルトのようなものが代わりに使われています。
斜めの装置は太陽熱温水、右上の床がコンクリートになっているところは天体望遠鏡の三脚を据える場所です。(三脚で防水を痛めないように)
これは大きなルーフバルコニーですが、技術的には屋上と同じです。
芝生ではなくウッドデッキにして、リビングのイメージと合わせています。
このケースも、外観や玄関は和風なのですが、プライベート空間だけはガラッとイメージをかえています。
こちらも芝生に自動水やり装置。リフォームで作った屋上です。
古民家再生の中で、一部減築して平屋になった部分の上を屋上庭園にしました。
外見のイメージとは全然違うことができるのも、屋上活用の魅力です。
3階の上に作った屋上です。わずか15坪の敷地でまったく庭がないので、貴重な屋外空間です。
プランターをたくさん並べて屋上菜園にすることを想定して、土の重さも見込んだ構造計算をしています。
これも平屋部分の屋上を使った芝生の庭です。
抜群の日当たりです。
屋上庭園で気をつけなければならないのは、防水の種類です。
一般的なFRP防水は広い面積には適さず、シート防水を使います。
木造専用の製品があるので、間違わないようにする必要があります。
また、芝生などの植物を植える時は、根っこが防水層を痛めないことが大事です。
止根シートなどで念入りに施工します。
やはり屋上は一度雨漏りすると大変なことになりますので、専門家へ依頼することをお勧めします。
屋上を活用して、せっかく降り注ぐ太陽を受け止めてみて下さい。
- 4201
- 6
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
リフォームで天井を抜きたい!どんな工事をするの?LIMIA 住まい部
-
【DIY】狭小の庭が〇〇で一変!デッドスペースが家族の憩い空間に♪MINO株式会社
-
外階段をリフォームしよう!二世帯住宅にもオススメのリフォームの方法とはLIMIA 住まい部
-
リフォームで天井を高くすることはできる?天井高のしくみとリフォーム時の注意点LIMIA 住まい部
-
掃き出し窓へのリフォーム!腰高窓を拡張して広々快適な空間にしようLIMIA 住まい部
-
鉄骨造のリノベーション。優先事項や注意点を知っておこうLIMIA 住まい部
-
2部屋を1部屋にリフォーム!広々空間を手に入れるためのポイントとは?LIMIA 住まい部
-
マンションのベランダリフォーム!制約の多い集合住宅でもおしゃれに改装するコツをご紹介LIMIA 住まい部
-
ルーフバルコニーへのリフォーム!屋根上のスペースを有効活用しようLIMIA 住まい部
-
第二のリビング!室内と屋外の連続性を高める〇〇って?MINO株式会社
-
リフォームで窓を拡大!そのメリットや注意点は?LIMIA 住まい部
-
おしゃれなお家は取り入れている!防犯だけじゃない“格子”をつけるメリットとはセイキ販売株式会社
-
小屋裏収納のリフォーム。アイデア次第で、もっと使える収納空間に!LIMIA 住まい部