
赤ちゃんの爪切りはコツを知って安全&安心に!
赤ちゃんの爪切り、小さな爪を切るのはドキドキしますよね。爪切りにコツはあるのでしょうか?今回は赤ちゃんの爪切りのコツをご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 7991
- 93
- 0
-
いいね
-
クリップ
赤ちゃんの爪切りのコツを知りたい
小さくかわいらしい赤ちゃんの手。しかしその小さい手にも小さな爪がしっかり生えていて、当たり前のことだけども妙に感心してしまったり。
そんな気持ちで見つめつつ、実際には戸惑ってしまうのが赤ちゃんの爪のお手入れですよね。
今回は、赤ちゃんの爪切りのコツをご紹介します。
赤ちゃんの爪切り、道具は何を基準に決めれば良いの?

赤ちゃんの爪切りには「ハサミ型の爪切り」、9ヶ月以降から使える「てこ型ベビー爪切り」など種類があります。
【まずはハサミ型の爪切りを使うのが良いそうです】
ハサミ型の爪切りは刃先が丸くなっているものが多く、小さな指にも安全な設計となっています。キャップ付きや安全ストッパーのついたものもありますので、安全面もチェックしながら選びましょう。キャップに爪やすりがついた物もあります。切った後整える際に重宝しそうですね。
ハサミタイプの爪切りは、新生児、乳幼児期以降まで、長く使う方も多いようです。
ハサミ型の使用に抵抗のある方におすすめな、電動の爪やすりもあります。電動のものなら、爪切りを使わなくても爪を短く整えることができますね。
大人の爪切りと似たような「てこ型」の爪切りは、爪に厚みが出て固くなってきてから使うのがおすすめです。
赤ちゃんの爪切りの頻度、タイミングは?

爪を切る頻度
週に1,2回位を目安に切りましょう。赤ちゃんは新陳代謝も活発なので爪が伸びるのも早いです。
「まだあまり手を動かさないから」と油断するのは禁物です。顔の引っ掻き傷の原因になることもあります。
引っ掻きを恐れて頻繁に切りすぎてしまうのも深爪のリスクがあります。赤ちゃんによって伸び方に違いがありますが、だいたい1mm以上伸びてきたら切るというくらいが良いようです。
切るタイミング
お風呂上がりは爪がやわらかいので、深爪しやすいのできをつけましょう。
新生児でしたら寝ているタイミングで。少し大きくなったら、起きていても、ご機嫌で落ち着いているタイミングを狙って切ることができそうです。
無理せず一旦中止するのも大事
爪切りにとりかかると、一度に全部の爪を切りたくなりますね。
しかし赤ちゃんが泣き出してしまったり、活発に動き出してしまった場合は、無理せず赤ちゃんの様子を見て一旦止めるのも大切です。右手、左手と日をまたいでも問題ありません。
起きている時に爪を切る時のコツ
どうしても寝ているタイミングで赤ちゃんの爪切りが難しい時や、起きていてご機嫌だったはずが、爪切りに興味津々で切らせてくれない…といった時もありますよね。
そんな時の対処法を2つご紹介します。
授乳中に切る
2人がかりの方法になりますが、赤ちゃんが母乳やミルクを飲んでいる時に切ってしまうという方法。
ママが授乳しながら赤ちゃんをリラックスさせている間に、パパが爪を切るという分担作業になります。パパが育児に自然に参加できる良いタイミングになりそうですね。
ちょっと変わった音を出しながら気を引く
「ピピッ」や「プププ」と発声したり、舌を使って「コロンコロン」と口の中で音を出すなどすると、赤ちゃんの興味が音のする方へ逸れることが。そのスキにパパっと爪を切るという方法もよいそうです。
「爪切り=ちょっと楽しいこと」と赤ちゃんが覚えてくれると、その後の爪切りもスムーズにできそうですね。
赤ちゃんの爪、切る時のコツは?
一気に切ろうとせず、1つの爪を少しずつ数回にわけて、角を丸くするイメージで切っていきます。角を丸く切るのが難しい場合、爪やすりを利用して整えるのも良いですね。
爪の白い部分を1mm程度残す切り方が理想で、深爪をしない様に注意しましょう。深爪が原因で爪が小さくなってしまったり、巻き爪や陥入爪になることもあるそうです。
さらに詳しく「手の爪」、「足の爪」の切り方を見ていきましょう。
手の爪切りのコツ

赤ちゃんが寝ている時、は頭の方に座って体制を整えます。(赤ちゃんを逆さまから見るイメージです)
赤ちゃんがお座りできるようになったら、膝の上に座らせ、後ろから包み込む様な体制で切ってあげましょう。
握り方
切る指をママの親指と人差し指で、優しくしっかりと握ります。
切る順序
<切る方が右利きの場合>
右手小指→親指へ。左手親指→小指へ
左利きの方は逆の順序で進むと切りやすいそうです。
足の爪切りのコツ

赤ちゃんが寝ている時は足元に座ります。
お座りができるようになったら、座った正面から、ベビー用の椅子に座らせて切るのも切りやすいです。
握り方
足の正面にまわり、足を握るようにして、親指で切る指を持ち上げながら切ると切りやすく安定します。
切る順序
向かい合っている状態なら、右足親指→小指 左足小指→親指の順序がスムーズです。
「どうしよう…」ちょっと血が滲んでしまったら

どんなに気をつけていても、慣れない時は切り過ぎやかすり傷を作ってしまうことも。そんな時は慌てず、ティッシュなどで止血をします。絆創膏などは、手を舐める癖のある赤ちゃんは誤飲の可能性もあるため、貼らないほうが良いそうです。
血が止まらない、思ったよりも深く傷ついてしまった可能性がある場合は、速やかに病院を受診しましょう。
赤ちゃんの爪切りの途中で「あれ?」と思ったら
爪切りの時間は大事な健康チェックの時間にもなります。小さな手、指先に異変がないか確認しましょう。
化膿性爪囲炎
爪の周囲に小さい傷があったり、指しゃぶりなどする乳幼児におこりやすいトラブルです。爪の周りが赤く腫れたり、膿が出ているなどの症状があります。
似た症状でも、治療が異なる他の疾患の可能性もあるため、自己判断せず皮膚科を受診しましょう。
スプーンネイル
赤ちゃんの爪は生後3ヶ月ぐらいから3歳ぐらいまでの間で、スプーンのように反り返ることがあるそうです。
スプーンネイルに関しては治療が必要というわけではありませんが、その期間にバイキンが入りやすいこともあるので、それにより腫れや炎症がおきる場合に注意が必要です。
おわりに

いかがでしたか?なれるまでは緊張してしまう赤ちゃんの爪切り。コツをつかんで回数を重ねていくと、スムーズに切れるようになりますよ。
小さな爪を切る醍醐味はほんの一瞬。一つ深呼吸して、ゆったりとした気持ちで向き合えると良いですね。大きくなったとき、緊張しながら小さな爪を切ったことを、懐かしく思う時が来るかもしれませんね。
【あわせて読みたい】


〈参考サイト〉
- 7991
- 93
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
スプーン爪は鉄欠乏性貧血から起こる可能性も。原因と対策を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ストローマグはいつまで使うべき?タイミングとコップへの移行方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【すぐできる】話題のバスタオル枕って?作り方やメリット・デメリットを解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ママ50人にアンケート】赤ちゃんの服を洗濯!洗濯方法・洗剤などを調査LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
小さな子供やペットにも!お薬を飲みやすくするキャンドゥの地味目なアイテム南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
軽度のトイレつまりはお湯で解決!トイレつまりの原因と簡単解消法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【引き戸レールの動きが悪い……】部品交換や掃除アイデアを紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
いっぱいあっても崩れない!溜まりすぎちゃった雑誌の捨て方LIMIA インテリア部
-
トイレのつまりの原因は?自分でできる対処法や業者に頼むべきケースも解説LIMIA編集部
-
100均キャンドゥで見つけたストレッチスリッパで、ながら運動思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
トイレが流れないときはどうする?原因と対処法を徹底解説LIMIA編集部
-
手ぬぐい洗顔の魅力とは?やり方や〔特岡〕の商品や石鹸などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレがつまった時はラップで直せる?解消できるケースや手順を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部