
今年こそやりきる!失敗しない<大掃除の計画>の立て方・コツ
1年の感謝を込めてキレイにする大掃除。「毎年挑戦しているけど、いつも掃除しきれない...」という方もいらっしゃいますよね。そこで今回は、失敗しない大掃除の計画の立て方・コツをご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 15367
- 102
- 1
-
いいね
-
クリップ
- 大掃除の計画を立てるメリット
- 失敗しない大掃除の計画の立て方
- <失敗しない大掃除の計画の立て方1>掃除する場所を決める
- <失敗しない大掃除の計画の立て方2>掃除に当てられる日数・時間を把握する
- <失敗しない大掃除の計画の立て方3>作業スケジュールを作る
- スケジュールを立てる際のチェックポイント
- 大掃除の計画を円滑に進めるコツ
- <大掃除の計画を円滑に進めるコツ1>掃除する場所の汚れ具合をチェック
- <大掃除の計画を円滑に進めるコツ2>いらないモノを少しずつ処分
- <大掃除の計画を円滑に進めるコツ3>道具を揃える日を決める
- <大掃除の計画を円滑に進めるコツ4>役割分担を決める
- <大掃除の計画を円滑に進めるコツ5>掃除の基本は上から下、奥から前
- おわりに
- 【あわせて読みたい】
- 参考サイト
大掃除の計画を立てるメリット

掃除しきれない原因として、掃除する場所の把握不足や、1つの場所に時間をかけすぎて他の場所が掃除できなくなるという時間配分のミスなどが挙げられます。これらの失敗の原因は、事前に計画を立てることで防ぎやすくなります。
計画を立てるメリットは2つ
・掃除する場所の漏れを防ぐ
・1つの場所に時間をかけすぎ、他の場所が掃除できないという事態を防ぐ
しっかり計画を立てて、大掃除を上手にやりきりましょう。
失敗しない大掃除の計画の立て方
まずは大掃除の計画の立て方についてご紹介します。
<失敗しない大掃除の計画の立て方1>掃除する場所を決める

掃除し忘れがないように、掃除する場所を事前にしっかり把握しましょう。
掃除する場所を把握することで、掃除し忘れを防ぐだけでなく、掃除する順番を決めやすくなり、効率的に大掃除を進めることができます。
その際、汚れ具合を見てどれくらいの掃除時間がかかりそうか、見積もっておきましょう。
<失敗しない大掃除の計画の立て方2>掃除に当てられる日数・時間を把握する

大掃除を失敗しないためには、場所を把握するだけでなく、掃除に当てられる日数・時間を把握することがとても重要です。その時間の中で掃除する場所・時間を配分します。
大掃除に丸1日使える場合と、数日間に分けて掃除をする場合の2パターンに分かれると思います。自分がどのパターンかを把握するだけでも随分と掃除を進めやすくなりますよ。
<失敗しない大掃除の計画の立て方3>作業スケジュールを作る


掃除したい場所・日数・時間を把握できたら、最後に作業スケジュールを立てましょう。
掃除したい場所に日数・時間を割り振っていきます。それぞれの場所の時間配分が決まることで、1つの場所に時間をかけすぎるということを避けやすくなります。
また、時間配分が決まっていることで、1つの掃除場所の時間が伸びた場合にも、他の掃除する場所の掃除時間を削ったり、掃除する日数・時間を追加したりするなど、再計画が立てやすくなります。
スケジュールを立てる際のチェックポイント
・大掃除をしていると不要品が出てくることも多いですね。粗大ごみや可燃ごみの収集日もチェックして、大量のゴミは掃除した後に処分できるようにスケジュールを組んでおきましょう。
・計画を立てる際には大掃除の予定表を作るのがおすすめ。できた計画表はプリントして目立つところに貼っておくと家族の協力も得やすいでしょう。表計算のソフトなどを使うと簡単です。また一から作るのが手間な場合には以下のようなシートを使うのも良いでしょう。
大掃除の計画を円滑に進めるコツ
大掃除の計画を円滑に進めるためのちょっとしたコツを5つご紹介します。
<大掃除の計画を円滑に進めるコツ1>掃除する場所の汚れ具合をチェック

時間配分をする際、どの場所にどれくらい時間を配分すればよいか悩んでしまいますよね。その時の1つの指標として、掃除する場所の汚れ具合があります。
当然のことではありますが、同じ場所であっても汚れ具合によって掃除をする時間が変わってきます。掃除したい場所が決まったら、それぞれの場所の汚れ具合を確認し、掃除にかける時間を決めていきましょう。
<大掃除の計画を円滑に進めるコツ2>いらないモノを少しずつ処分

大掃除を始める前に、いらないモノを少しずつ処分しておきましょう。
掃除をする際に、モノが多いことで掃除しにくいなと感じた経験はありませんか?大掃除をする日程が決まれば、それよりも前に、日々少しずついらないモノを捨てていきましょう。
大掃除当日も掃除しやすくなりますし、いらないモノを減らすことで家の中をスッキリさせることできますよ。
<大掃除の計画を円滑に進めるコツ3>道具を揃える日を決める

大掃除当日、事前に道具を揃えておくと、すぐに掃除を始められるのでとても楽です。
掃除場所が決まれば、それに必要な道具をリストアップし、買い出しに行く日を決めましょう。道具が揃うと、気分も少し高揚し、大掃除が楽しくなるかもしれませんよ。
<大掃除の計画を円滑に進めるコツ4>役割分担を決める

ご家族で大掃除をされる家庭においては、役割分担を事前に決めておくことで当日スムーズに掃除を進めやすくなります。
また、家族で話す話題に1つとしても使えるので、家族内のコミュニケーションにも。
<大掃除の計画を円滑に進めるコツ5>掃除の基本は上から下、奥から前

せっかく掃除をしても、掃除をする順番を間違うと、掃除した場所をまた汚してしまうということもあります。
掃除の基本は「上から下、奥から前」です。例えば、床・壁・天井を掃除する場合、床→壁→天井の順番に掃除してしまうと、床のホコリやチリを掃除しても、壁や天井を掃除している間に、壁や天井のホコリが床に落ちてしまい、また掃除のし直しということになります。
2度手間をしないように掃除の順番を気にしてみてくださいね。
おわりに
今回は、失敗しない大掃除の計画の立て方・コツをご紹介しました。今回ご紹介した大掃除の計画の立て方と5つのコツを参考に、効率的に、掃除のし忘れや失敗のない大掃除をしてくださいね。
【あわせて読みたい】


参考サイト
- 15367
- 102
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
大掃除はどこから?手をつける順番とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
家事カレンダーを作りませんか?日常に埋もれる家事を無くす簡単なワザ!kukka
-
転勤族が伝授!引っ越し&新生活を超快適にする裏技とは?Fujinao(フジナオ)
-
捨てるのはあとで良し!家庭の書類を簡単に片づける為の5ステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
自分の部屋を大掃除するコツを伝授!いつでも誰かを呼べる家にしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ミニマリストってどうやって書類を整理しているの?ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
トイレの節水で水道代を抑えよう!節水グッズや小レバーが便利LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
捨てられない服、今日こそは断捨離したい!苦手さんにおすすめしたいお片づけアイデア集LIMIA インテリア部
-
簡単・時短に掃除ができる方法は?コツからモチベーションの上げ方まで、現役主婦に聞いてみたLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
愛車を大切にしよう!車を綺麗に保つ洗車のコツ【洗車のギモン・後編】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
テーブルの上を綺麗にすると家が丸ごと綺麗になる!テーブルを物置にしない工夫お片付けブロガー えり