【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


【玉露】と【煎茶】の違いってなに?知っておきたい緑茶の知識

同じ緑茶の仲間である玉露、煎茶、違いはどこにあるのでしょうか?身近な飲み物の緑茶。今回は緑茶の中でも「玉露」、「煎茶」の違いについてご紹介します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 6678
  • 18
  • 1
  • いいね
  • クリップ

【玉露】と【煎茶】の違いってご存じですか?

同じ緑茶の仲間である「玉露」と「煎茶」の違いを聞かれたら、正しく説明できますか?
違いについて理解できたら、おみやげや贈答品として選ぶ時にも役立ちそうですね。
今回は2つの違いとおいしく入れるコツについてもご紹介します。

【玉露】と【煎茶】違いは【栽培方法】

「玉露」と「煎茶」の違いは「栽培方法」にありました。

◎玉露の栽培方法
玉露は新芽が出始めか、茶摘みの3週間前から<日光を遮って栽培>。
遮光率は70%前後から始め、茶摘み前には90%以上の遮光率で育てるそうです。

日光を遮ることで、茶に葉緑素が増し、鮮やかな緑色。また、収穫は基本手摘みとのこと。

手間をかけることからも玉露は高級茶として扱われているのですね。

◎煎茶の栽培方法
新芽が出てから茶摘みの時期まで、<日光を遮ること無く>栽培。

【玉露】と【煎茶】の【味の違い】はどんなところ?

「玉露」と「煎茶」、栽培方法が違うと「味」にも差が出ます。

◎玉露
→甘みとコクのある味わい。遮光栽培特有の「覆い香」と呼ばれる香りも楽しめるそう。
遮光したことにより、渋味成分のタンニンが少なくなるため、まろやかな味に。

◎煎茶
→程よい苦味と爽やかな香りですっきりとした味わいです。
日光をしっかり浴びたことにより程よい苦味成分がうまれ、きりりとした味わいが楽しめるようです。

【玉露】と【煎茶】をおいしく入れるには

玉露も煎茶も水道水でおいしく入れることができます。
沸騰したらすぐに火を止めず、弱火にしてフタを開けて2〜3分沸騰させ続けます。
カルキ臭が強い水道水の場合は5分程度沸騰させるとよいでそうです。

「しっかり沸騰させ続けること」が美味しいお茶を入れるコツ。
ぜひ「ガスコンロの火」を使ってお湯を沸かしましょう。

また、塩素の臭いが気になるときは、水道水を汲み、4時間ほど置いておくと臭いが気にならなくなるそうなのでぜひお試しください。(夏場は常温は避け、なるべく冷蔵庫で保管することをおすすめします)

お茶のおいしい入れ方のコツはぜひこちらの記事もご覧ください。
玉露も煎茶もちょっとしたコツでおいしく飲むことができますよ。

【玉露】と【煎茶】を淹れるのに適している水は?

玉露、煎茶だけでなく「緑茶全般」を入れるのには「軟水」が適しています。

カルシウム、マグネシウムの多い「硬水」でお茶を入れると、「お茶の香りが薄くなる、白く濁る」ということもあるようです。

もし外国の方へ、緑茶をおみやげなどに選ぶときは、国によって硬水の地域の可能性もありますが、「軟水のミネラルウォーターでお茶をいれてね」と伝えてあげましょう。

軟水と硬水の詳しくは以下の記事もご覧ください。

おわりに

いかがでしたか?何気なく目にしていた「玉露」「煎茶」は栽培方法に違いがあり、そこから味の違いが生まれているんですね。
茶葉やペットボトルの緑茶を選ぶ際にもぜひ思い出してみてください。

【あわせて読みたい】

<参考サイト>
宇治園「緑茶とは?煎茶、玉露の違いとは?」
http://www.ujien.jp/lecture/kind/gyokuro-sencha/

  • 6678
  • 18
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

ウチコト(UCHICOTO)は、家事(ウチのコト)を大事にするメディア。料理、洗濯、掃除、子育て、家事効率化、暮らしに役立つコト&コツが満載です。忙しい日々の生…

東京ガス「ウチコト」さんの他のアイデア

食品・レシピのデイリーランキング

おすすめのアイデア