
家を建てる。 手水鉢
てみずばち と書いて
ちょうずばち と読みます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3274
- 8
- 0
-
いいね
-
クリップ
てみずばち と書いて
ちょうずばち と読みます。
手水鉢(ちょうずばち)とは、
元来、神前、仏前で口をすすぎ
身を清めるための水を確保するための器をさす。
その後茶の湯にも取り入れられ
露地の中に置かれるようになり
つくばいと呼ばれる
独特の様式を形成していった。
と、ウィキペディアは説明しています。
茶室に入る手前で
手を清めるために置いた
手水鉢は
茶道の習わしで
身を低くして
使うようにしたことから
這いつくばる=つくばい
と、呼ばれるようになりました。
こうして
茶室をからめた庭園で
つくばいとして
使われるようになったことから
広く一般化したんですね。
今では
茶道からも離れ
庭を作る際の
飾りとして、使われています。
古い庭にあった
手水鉢を使うのが
一番自然に溶け込みやすいですが
そういったモノに出会うのも
ご縁。
ケースとしては
チカラ技で
新しいながらも
風情のあるモノ
逆にモダンなモノを
自然な石組と組み合わせる
といった事をすることが多いですね。
そんな時
探しに行くのが
奈良県香芝市の
株式会社ツボイ
墓石から始まり
いろいろな石材を扱っています。
手水鉢もいろいろとあり
まず、ツボイを見てからと
物色を始めます。
ホームページでは
うまく品揃えを説明しきれていませんが
かならず何か面白いものが見つかる
そんなお店です。
庭づくりの際は
一度行かれてみては
いかがでしょうか。
- 3274
- 8
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
畳の敷き方には意味があるの?和室の床の間や入口の畳の敷き方も解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
秋の季節の飾り付け「室礼(しつらい)」を勉強してみようLIMIA インテリア部
-
万年青(おもと)の上手な育て方LIMIA インテリア部
-
雛人形の正しい飾り方と並べ方|関東と関西での初節句・お祝い金の違いLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
鯉のぼりを飾る意味とは?色の由来もわかりやすく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
日本の美意識の結晶「盆栽」。洋風の部屋にも合う進化を遂げていた!LIMIA インテリア部
-
縁側があれば自然と癒される!縁側がなければDIYしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【苔アート】テラリウムや苔庭にぴったりの苔の種類や作り方を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
日本家屋のリノベーション!伝統ある住居に快適に住むためのポイントと注意点LIMIA 住まい部
-
秋を彩る紅葉で和の心を堪能!もみじの育て方LIMIA インテリア部
-
【紅の実が印象的】南天の育て方を解説!種類や実つきをよくする方法LIMIA インテリア部
-
町家のリノベーションにかかる費用まとめ!古都・京都で趣のある生活をしようLIMIA 住まい部
-
南国ムード満点の観葉植物ソテツの育て方♪家をパラダイスにしよう!LIMIA インテリア部