
今年は10月1日!中秋の名月には、衣被(きぬかつぎ)を供えて月見酒はいかが?
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 113
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
今年は10月1日!中秋の名月には、衣被(きぬかつぎ)を供えて月見酒はいかが?
旧暦の8月15日…昔から月を愛でる風習がある中秋の名月は、秋の収穫を祝う日でもあった。お供えの団子は、元来は里芋だったという説も。今年の十五夜は衣被(きぬかつぎ)を供えて、月見酒としゃれこんでみようか。
1. 別名「芋名月」。里芋の収穫を祝う儀式の名残?
例年9月中旬頃に迎える「中秋の名月」「十五夜」だが、2017年は10月にずれ込んで4日となる。月見の飾りは、昔からススキや秋の七草など。そしてお供えに欠かせないのaが、月見団子だ。一般的な月見団子は、米を粉にして月に見立て、丸めて作ったのが発祥。月と同じ丸い団子を供え食すことで、健康と幸せが得られるとされてきた。
一方、関西圏では、細長く先を尖らせた団子にこし餡を乗せて、里芋に見立てた月見団子もある。なぜ里芋なのか...といえば、十五夜は別名「芋名月」と呼ばれてきたように、秋の収穫儀礼という意味合いもあったからだという。縄文時代から食用とされてきた芋類の収穫に感謝し、子孫繁栄を表す縁起物の里芋をはじめ枝豆、栗などの秋の味覚を供えてきたというわけだ。
2. コロンと丸く小ぶりな石川早生や大和早生でお供え作り
今年の月見を家族と楽しむなら、ぜひ昔のしきたりに倣ってお供えなども準備してみてはいかがだろうか。子供たちには団子を、そして大人には、里芋料理を自ら用意してみるのも面白い。
ちょうど旬を迎えている石川早生(わせ)や大和早生という里芋の品種は、小ぶりでコロンと丸く、まさに団子のよう。甘辛で炊く煮っころがしもいいが、「衣被(きぬかつぎ)」なら、調理前に皮を剥く手間もかからずより簡単。里芋の胴のあたりにくるりと一周包丁を入れおき、茹でるか蒸せば出来上がりだ。先をちょっとつまむだけで切り目から白い芋の肌が飛び出し、塩加減だけでホクホクねっとりした旨味と滋味が口の中に広がっていく。
結論
秋の味覚・里芋の子芋で作る衣被は、日本酒などのアテにも絶好。盃に注いだ酒に煌々と冴える月の姿を映してぐっと飲む...そんな風流な月見酒を、庭やベランダで楽しむのも一興だ。
投稿者:
オリーブオイルをひとまわし編集部
- 113
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
秋の季節の飾り付け「室礼(しつらい)」を勉強してみようLIMIA インテリア部
-
葉も実も楽しめる山椒の育て方。おいしいレシピで食卓に彩りをLIMIA インテリア部
-
雛人形の正しい飾り方と並べ方|関東と関西での初節句・お祝い金の違いLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ひな祭りの正しい祝い方とは?由来とともに解説LIMIA編集部
-
【2021】お歳暮の人気ハムギフト8選!トレンドやレシピも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【紅の実が印象的】南天の育て方を解説!種類や実つきをよくする方法LIMIA インテリア部
-
万年青(おもと)の上手な育て方LIMIA インテリア部
-
南国ムード満点の観葉植物ソテツの育て方♪家をパラダイスにしよう!LIMIA インテリア部
-
【2018】お歳暮お菓子12選!定番&おしゃれスイーツを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
鍋焼うどんを食べよう!基本の作り方と通販商品、アレンジ方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
すき焼きの割り下の黄金レシピ!これで絶品お肉が食べられる♪LIMIA グルメ部
-
クリスマスの起源が気になる!日本と外国の違いはあるの?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
秋を彩る紅葉で和の心を堪能!もみじの育て方LIMIA インテリア部