
高断熱住宅には気密測定を
いくら暖房や冷房しても気密が悪いと、
ロスエネルギーが増えてしまいます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 457
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
こんにちは!自然素材を使った木造住宅専門
真柄工務店、代表の眞柄 大介です。
「気密測定」ってご存知ですか?
気密測定は、写真の様な機械を使って測定します
気密測定用の大きなファン(送風機)で建物内の空気を外に排気し、
室内の気圧を測定します。
低気密な住宅の場合、隙間が多い為、ファンで排気しても隙間からすぐに
外気が流入してくるので、室内の気圧に大きな変化はありません。
それに比べ、「気密住宅」は小さな隙間しか空いていないので、
排気すると室内側の気圧が低くなります。
この関係を利用して、「外に出した空気の量」「室内と外気との気圧差」
を測ることで「隙間相当面積」を計算することが出来ます。
隙間相当面積は、C値と呼ばれています。
次世代省エネルギー基準では、東京で5C㎡/㎡です。 床面積1㎡当たりの隙間相当面積を表しています。
先日稲城市の現場で気密測定を行いました。
高気密高断熱と謳いながらも、残念ながら 殆どの会社は計測していないのが実情です。
今回稲城市の現場では0.3C㎡/㎡でしたが、家全体では名刺サイズの、
大きさの隙間が有ると言う事になります。
国の基準でこの家の隙間相当面積を計算してみると、
ハガキ6枚分位の大きさの隙間が有ることになります。
それだけの大きさの差が出てしまいます。
気密と言う言葉を聞くと、意気苦しい感じがして
抵抗感が出ますねー
でも、例えば蓋がキチンと閉まったマイボトルと、
少し蓋が空いたマイボトルはどちらが、熱が逃げにくいでしょうか?
答えは、誰にでも分かりますよね。
家に例えると、いくら暖房や冷房しても気密が悪いと、
ロスエネルギーが増えてしまいます。
極端に言えば窓を開けながら、暖冷房をしてる状況に成るわけです。
こんなに、不経済な話は無いと思いませんか?
- 457
- 0
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【専門家監修】ペアガラスと二重サッシの違いとは?メリットや費用まとめLIMIA 住まい部
-
断熱材で壁をリフォーム!冬は暖かく、夏は涼しく、快適な一年を過ごそう!LIMIA 住まい部
-
省エネ住宅ってどんな家なの?メリット・デメリットもしっかり理解して検討しましょうLIMIA 住まい部
-
太陽光発電で曇りの日の発電量はどれくらい落ちるの?気になる疑問を解説しますLIMIA 住まい部
-
基礎断熱リフォームでお家を心地よい空間にしよう!LIMIA編集部
-
太陽光発電は北側に設置しても大丈夫なの?発電量の違いや注意点を紹介LIMIA 住まい部
-
液状化現象が起きるとどうなる?原因から被害までメカニズムを紹介LIMIA 住まい部
-
反射光がトラブルの原因に?ソーラーパネルを設置するときに注意したいことLIMIA 住まい部
-
家が狭いなら下に増やそう!地下室増築・リフォームのメリットと注意点LIMIA 住まい部
-
家に大きな被害を与える「抜け上がり」とは?原因や被害を確認LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】天井をリフォームしたい!施工事例や費用・相場を紹介LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】法律違反になってない?ロフトリフォームをする条件や費用、失敗事例を紹介!LIMIA 住まい部
-
家の傾きはどうして起こるの?主な原因と傾きチェックの方法をご説明しますLIMIA 住まい部