
【収納設計】ロフトは有効的なスペース?
ロフトや屋根裏は本当にあると便利なの?
どう使えばいいの?
現状はどうなっているのでしょうか。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6368
- 9
- 0
-
いいね
-
クリップ
収納スペースは部屋ごとと家全体で考える
収納スペースを部屋ごとに考える場合は、その部屋でどんな過ごし方をするか考えます。
使う物が使う場所の近くに収納できると片付けやすいからです。
たとえばダイニングテーブルでお子さんが宿題や勉強するなら
文房具やプリント類、鉛筆けずりや国語辞典などが収納できる
引き出しや棚があると便利です。
ご飯の時間になったらすぐに片付けることができます。
では家ごとに収納を考える場合はどんなときでしょう。
それは家族の個人的なものではなく、掃除道具やストック品、季節の飾り物など
家族全員が使う「家の物」のスペースです。
行動動線がよく、取り出しやすい場所であることが大切です。
大きすぎると詰め込んでしまい、使い勝手が悪くなります。
屋根裏やロフトで気を付けること
「家の物」の収納に屋根裏やロフトを設ける場合がありますが
その場合、1年に1度しか使わない物、思い出の物などを収納するように計画します。
このスペースは以外と広く、何年も経つとどこに何を置いたかわからなくなる方が多く
結局使わない物のたまり場になってしまいます。
また、階段で上がれる屋根裏ならよいのですが、はしごの場合物の出し入れが大変で
大きい物や重い物の収納には適さない上、年齢を重ねると足元が危なくなる危険性があります。
こう考えると、収納スペースを補うためのロフトや屋根裏は
日々生活するうえで有効的なスペースとはいえないことがわかります。
ときどき「ロフトがあるから大丈夫!」とおっしゃる方がいらっしゃいますが
設置するなら、1年に1度使う物を収納するだけと考えたほうがよいです。
季節の飾り物だって、だんだん面倒くさくなり飾らなくなってしまう方も多いです。
スペースがあっても使いやすいかどうかどうかは別問題。
行動動線や肉体的ストレス、将来の変化も考慮して計画しましょう。
- 6368
- 9
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
「ただいま!」から3秒で片付くランドセル収納で ママも子どももストレスフリー!ワーママの味方・暮らし整えサポーターあがたよしこ
-
ダイニングテーブルで勉強しているお子様へワゴン収納がオススメです!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
和室をすっきり広々と使う為に!!こんなモノも収めちゃう?!南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
[アクタス]子供用の本棚⇨リビング収納に。発想の転換で使い方を変えてみる整理収納アドバイザー やすこ
-
たったこれだけ!苦痛にならないランドセルセット☆akiko maeda
-
玄関横のファミリークローゼットに洋服を収納!整理収納コンサルタントが伝授「新築するならほしい、このひと工夫」vol.1ieny
-
小さい子どもがいて実感! ◎家中のモノを減らしてよかったこと5つ◎マツ
-
狭い洗面所をリフォームする場合の成功例と失敗例を実例と共にご紹介LIMIA 住まい部
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
スッキリ見える部屋 のための片付け。「まずはここから」の4箇所とは!マツ
-
【引き出し】フルオープンでない家具を上手に使う収納のコツおうちデトックス 大橋わか
-
部屋をスッキリ片付けるコツを伝授!捨て方や整理整頓のルール、簡単な収納術7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部