
賃貸だけどニッチ風飾り棚をつくりたい!板壁の引き戸DIY
ニッチ…憧れます。
でも賃貸なので壁に穴をあけるなんて不可能!
だったら作ればいいじゃない!(またか)
で、同時に憧れてた板壁も実現させました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 22702
- 75
- 1
-
いいね
-
クリップ
ニッチ、て実物見たこと無いんですけど、
あれですよね、壁の途中にある穴みたいな飾り棚。
オシャレなお宅にあるやつ。漆喰とかの。
穴を開けて作りました!という猛者もいらっしゃいますが。
我が家はそう広くない賃貸、作るにしても厚みのある土台ではスペースがもったいない。
さて、どこに作るのか…?!
あ、イキナリ答え言うてもた。
間仕切りの引き違い戸(分厚くて重い!)をはずし、SPF1×4を並べて組みました。
引き違う隙間を利用して窪ませ、残りをちょっと手前にはみ出させた飾り棚を作りました!
これで板壁作れるやん
「作ってみよう!」の始まりは。
SPF1×4の6Fが、何も加工せずにハマることに気付いた時でした。
外した戸はホコリ&湿気防止のための大型ゴミ袋で包み、物置にいれました。
そしてこの木材を買うときも自転車でホームセンターに行っています。
これ、ベッドDIYしてたのと同時期です。
その記事(私が初めてアイディア投稿した記事です)で書いていた「並行して計画していたDIY」とは、この引き戸のことだったんです。
これでニッチつくれるやん
飾り棚にしている木箱、元は使わなくなった引き出しなんです。
活用方法を模索していて。
引き出しの奥行き、SPF1×4の幅三枚ぐらいやなー…、ピーーーン!てなもんです!
実はこの引き出し、全部で3つありました。
残りの2つも、今はそれぞれの場所でリメイク済みです。それは、また、別の記事で。。。(いつ書くんかな)
飾り棚らしくしたいので、細工します。
作った木箱の幅にピッタリの端切れがあったので(とにかく身近にあるものを使う)両面テープで背板(引き出しの時は底板)に貼り。マスキングテープで角をキレイに始末。
漫画本を支えにして、端材を横から裏からネジ打ちしました。
始めたはいいけれど。
この後、またしばらく放置してしまいました。
まだ固定方法決めてなかったんですもん。
戸を外したところにSPFをはめていれば、邪魔になりませんし。
この間に、塗装を済ませました。水性ステインで、だぁっと。
何で固定するか。横向きの板をあててネジ打ちするのがいいですよね。
引き戸の幅、およそ90cm。端まで必要ないから85cmくらいでいい。
85cm…。
!!
…ありました!
しかも塗装済み…!
ベランダウッドデッキの残りのスノコ!!
いい厚み、いい角の削れ具合。
スクリュー釘なので、釘抜きで抜けません。
スノコ足を電動ドリルで破壊し、はずしました!
木片が散らばりまくりでしたが、スノコ板は無傷!
釘が刺さっていた穴は、SPFにネジ打ちするときに使いました。この穴を基準にして他の穴を開ける間隔を決めれば違和感ナシ!
あとはイッキに!
ホームセンターに行くのは下見がほとんど。
どんなものがあるか見ておき、使える!と思った時に買います。
まずはこれ!
ラチェット式ベルトクランプー!
いくらくらいだったかな。千円ちょっとしたかな。
クランプで固定するのをあちこちのDIYブログで見かけましたが、
あれ、高いんですよね。両端留めようと思うと二つ。二方向からだったら×2で四つ。
もしくはコーナークランプ四つ。ひー。
これなら1個でギュッと固定できます!囲う形でしかできないので、細かい固定はできませんが。
この後、コタツ天板でも大活躍します。(1つ前の記事「コタツ天板DIY」参照)
それから…
マイターボックス!これもDIYブログでよく見かけますね。私はこの時がデビューでした。SPF率が高い、節約DIYには必需品です。
飾り棚が来る高さを決め、上下にあたるSPFのサイズを算出して切り出しました。
ググッと締めてネジ打ちしていきます。
飾り棚のすぐ上はスノコ板の固定がくるからいいとして、下方のスノコ板の固定が遠いので
kitchen×kitchenで見つけた4連フックをつけました。
やっと立ち上がりました!
この板壁を動かすことはありませんが、もう一方の引き違い戸を開閉するので
飾り棚をはめてぶつからないギリギリまで入れ、残りは手前に飛び出させます。
この時点で、くり抜いた「ニッチ」とは違う感じですね。いいんです。「風」なので。
裏は、ぶつかったときに引き戸が傷つかないよう、はめただけの飾り棚が前に倒れないよう、隙間テープ(スポンジがついた、襖のすきま風防止や衝撃を和らげるためのテープ)でくるみ、手拭い(かわいくて手拭いとして使うのが勿体なくてとっておいたもの)でカバーしてタッカーを打ちました。
これで、引き戸を閉めた状態で裏(寝室側)から見てもかわいいです!ファブリックの額…に、見えんこともない!うん!
掛けすぎ注意
そして、どこかに使おうとして買ったものの結局使わずとっておいた(そんなんばっかり)百均の木製4連フックを打ち、完成!!
規格サイズ万歳!
「いつか使う」ととっておいたもの万歳!
初めて見たとき「どうやって使うんやろ」と思っていたDIYグッズ万歳!!
な、飾り棚&板壁風引き戸DIYでした.。゚+.(・∀・)゚+.゚
- 22702
- 75
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
洗面所のプラスチック棚を、DIYで大変身♪原状回復もOK!cafefeel
-
リビングと和室の仕切り、襖代わりのスライドドアをカーテンレールを使って簡単作製!urucoto
-
【DIY】簡易洗面台に収納棚をつくる。そあら
-
【テレビ台DIY】ニトリのシンプルなテレビ台をリメイクDIYで大変身!あーつん
-
【DIY】ラブリコを使って、デットスペースを大容量の物置きスペースに!mirinamu
-
100均材料だけで!紙袋を分別できる隙間収納をDIYmirinamu
-
[DIY]玄関、シューズクロークをオメカシする。そあら
-
ディアウォールを使って洗面台を作る。そあら
-
手作りで庭にカフェ風な小屋をDIY♪基礎から屋根設置までの作り方を全てご紹介!neige+手作りのある暮らし
-
椅子横にサイドテーブルが欲しかったので✨100均トレリスとスノコで作ってみました〜後編〜niko
-
DIYセルフビルドの小屋づくりが完成♪板壁と漆喰とトタン壁。端材で作るジャンク床♪neige+手作りのある暮らし
-
ディアウォールでおもちゃ、本、かばんの大容量収納を作ろう。sansankiki2309
-
キッチンを軽く仕切るための仕切りを作りましたurucoto