
思わず「その手があったか!」と叫びたくなる「窓周りの断熱DIY」術
こんにちは!長野県茅野市の工務店エルハウスです🎵
長野県のような、寒さ厳しい冬を乗り越えるためには、窓周りの断熱はとても重要です。
冬場、家から逃げる熱の半分以上が、窓などの開口部だと言われています。逆に言えば、窓から逃げる熱さえ何とかなれば、家から逃げる熱の半分以上の対策になるとも言えます。
今回はコメリなどで売っている「市販のキット」や、ぷちぷちや断熱カーテンを使った「自分でできる窓周りの断熱テク」をお教えいたします✨
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4676
- 70
- 0
-
いいね
-
クリップ

DIYで「二重窓」が出来るってホント?
まず、DIYで出来る窓の断熱として一番効果がある「二重窓」を考えてみましょう。DIYでなくても、窓の断熱で二重窓は非常に有効な方法です。
二枚のガラスが入ったペアガラスにして断熱性能をアップする方法もありますが、ペアガラスの交換はDIYではちょっと難しいです。また、二重窓はサッシのフレームも二つになるので、結露の防止などの効果も高くなりますし、防音効果についてもかなり期待が出来ます。
普通に業者に頼むと工事費用なども含めるとあっという間に10万円くらいしてしまって、「それなら、二重窓にしなくても、灯油たくさん買ってきてストーブ焚くよ」という人も多いでしょう。
しかし、DIYなら1万円以内でも作れてしまうこともあります。もちろん、業者に頼んで設置してもらう、きちんとした二重窓の方が見た目などは良いにせよ、1万円程度で、窓の近くの寒さが解消されるなら良いですよね。
ホームセンターのキットを使って二重窓をDIYする方法
二重窓のDIYというと少し難しそうな響きですが、DIYキットも出ていますので、その気になれば女性でも可能でしょう。
手に入りやすいのはホームセンターコメリで販売しているものか、Amazonなどでもいくつか種類が出ていますね。
ポリカーボネート(アクリルサンデー、プラスチック樹脂)の板に枠を付けてはめるというものが多いですね。ものによっては戸車(窓がスムーズに動く滑車)まで付いているものもあります。
キットで売っているものが、自宅の窓とぴったり同じサイズなら苦労はないですが、現実にはいくらか切らなくてはいけないという場合が多いです。
コメリで売っているものだと、簡易的な金鋸と両面テープまで入っているので、キットを購入するだけで取り付けまで可能ですね。
キットの値段ですが、窓のサイズにもよりますが、1万円前後くらいが相場ですね。
市販キットを使わずに「二重窓」をDIYする方法
二重窓キットの場合、ポリカ板を使っている製品が多いですが、ポリカはカットするのが、少しばかり難儀でもあります。
そこまで難しいわけでもありませんが、もっと楽にカットできて、安くて、なおかつ断熱効果も十分高いのがプラダン、プラスチックの段ポールです。
プラダンの良いところは安いところですね。柔らかいので加工も楽です。
元々の用途としては、プラダンは梱包などの養生がメインです。対してポリカは建材としての使用も考えられているものもあるので、かなりしっかりしています。
また、二重窓を作るという用途の場合、ポリカの方が透明度が高いので、太陽の光を遮ることがないというのも良いポイントです。
プラダンで作る場合も、基本的にはキットと同じように板の周りにつける枠とレールをはめて取り付けます。
光モールというところが出している枠とレールが人気がありますね。バラで買っても大丈夫ですし、枠とレールだけのキットになっているものもあります。
枠を取り付けるときには両面テープを使いますが、そのまま強力な両面テープを窓台に貼ると剥がすときにとても苦労するということもあります。
紙のマスキングテープなどを先に貼って、その上に両面テープで貼り付けると、剥がすときにいくらか楽ですね。
思わず「その手があったか!」と叫びたくなる「カーテン、プチプチ」を使った断熱DIYテク
もっと簡単に窓を断熱DIYする方法としては、カーテンやプチプチを使うのもあります。
カーテンは、断熱用の「ビニールのカーテンライナー」というものが売っています。1000円程度と安く、取り付けも今ついているカーテンに一緒にかけて、長さの余った部分をハサミで切るだけなので、とても簡単です。そして、見た目もそんなに悪くなりません。
製品によっては、シャカシャカと、ビニールっぽい音が結構鳴るものもありますが、そうでないものもあります。カーテンを開け閉めするときに、ビニールのシャカシャカ音が聞こえるのもちょっと嫌ですので、気にして選ぶと良いですね。
パッと見ると薄いビニールのカーテンなので、効果があるか疑わしくも思ますが、窓近くで冷やされた空気が足元に流れてくるのをビニールカーテンで遮断してくれます。窓の近くの空気の動き(対流によるコールドドラフトなどといいます)を止めることで断熱性能を狙います。
プラダンなどの二重窓ほどではないですが、意外とそこそこ効果はあります。
断熱専用のカーテンライナーじゃなく、断熱カーテンを使うのもいいですね。
安い・簡単・捨てるのも楽な「プチプチで窓を断熱する」方法
今ついている窓に、プチプチを貼るというのも人気がありますね。これもすごく簡単に出来ます。
カーテンや二重窓のように空気の流れを止めることは難しいですが、ペアガラスのように窓自体の厚みを作って、熱貫流率を下げる効果はあります。
はっきり言って見た目は良くないですが、冬の寒い時期だけ貼って、春になれば外して捨てるということも可能です。安い、簡単、そして捨てるのも楽です。
ただ、効果としてはプラダンやポリカの板の方が厚みもありますし、外の窓から少し離して設置できるということもあって、断熱性能は高いですね。それでも、手軽に安く出来るというのは大事です。
また、二重窓DIYに使うプラダンやアクリルサンデーを窓に貼るという人もいます。ちゃんと窓が開け閉めできるように貼るのが、ポイントですね。
まとめ。安価に冬を乗り切りたい人はDIYで乗り越えるのもオススメ
DIYで窓を断熱しようというお話でした。
冬は窓から半分以上の熱が逃げていきますので、窓だけでも徹底して断熱すれば、それなりに暖かい家になります。
もちろん見た目にこだわるなら、きちんとプロの施工をお願いするのが良いですが、とにかく安価に今年の冬を乗り切りたいという人にはDIYで乗り越えるのもオススメです。特に大きいサッシや出窓は熱が逃げていきやすいです。
個人的にオススメは、まずは断熱のビニールカーテンですね。簡単ですし、見た目もそんなに悪くなりませんし、効果もそれなりにあります。
さらなる断熱を狙いたいなら、ポリカでの二重窓作成に挑戦しても良いですね。やっぱり二重窓は北海道などでも使われているように暖かいです。開けしめが少し面倒ではありますが。
新築の家の場合は、最初から二重窓でも良いですし、樹脂サッシにペアガラスやトリプルガラスなど性能の良い窓もありますので、値段と性能のバランスについて、住宅会社の人としっかり相談するのが大事ですね。
- 4676
- 70
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
窓枠・サッシのリフォーム!さまざまな種類をご紹介!LIMIA 住まい部
-
【大胆リフォーム】窓をなくして過ごしやすいお部屋に大変身!費用と実例まとめLIMIA 住まい部
-
お風呂をセルフリフォーム!低価格のDIYアイデアで驚きの大変身LIMIA 住まい部
-
引き戸に鍵は後付け可能!DIYでの簡単な取り付け方、引き手への交換方法、注意点LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
原状回復OK!大掃除のついで感覚でも出来る、床リフォーム♪cafefeel
-
寒さ対策にオススメ!薄くてシンプルなプラダンが意外な断熱効果を発揮思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
壁のセルフリノベーションは思ったより簡単!賃貸でも原状回復できるって本当?LIMIA 住まい部
-
DIYでもできる?壁紙(クロス)のはがし方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
《窓ガラス断熱シート》がすごい!簡単な貼り方&剥がし方を写真付き解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単DIY】冷気のシャットアウトでもう寒くない!自分で設置出来る内窓を取り付けてみました♪ayu__maman
-
フローリングの上張りリフォームがイチオシ!気になる床の色あせや傷も手軽に解決!LIMIA 住まい部
-
ベニヤ板の壁をリフォームする方法をご紹介LIMIA 住まい部
-
【玄関用網戸】自然の風が心地良い♬いつでもお部屋の空気をリフレッシュできる玄関用網戸ドアーモを取り付けました☆aya-woodworks