
玄関ホールを広く見せる方法を伝授!施工とインテリアの注意点も
LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
以前は、障子の格子について、いろいろと形に凝ったものを提案したものでした。
その時期、時はいいな~と思ったものですが、長くたってみると、自己満足だったのかな
と感じるようになり、最近はシンプルで普遍的な形にするように心がけています。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
でもやはり計算されつくされた形状できれいです
雪見障子部分です。
とても綺麗にデザインされています。
障子は普段は室内側から鑑賞するものです。
和室内側から、庭を鑑賞したり、来客をおもてなしするのに
和室を利用すると思いますが、その際に和室がわから障子をみます。
その際に、紙の部分でなく格子側を見ることが、通常の立て方になるとおもいます。
たまに、部屋側の方に格子を見せる時もありますが、その場合は、
障子を常に閉めて格子を皆さんに見せるように心がけています。
廊下側から見ている写真です。
格子の裏側から見ていますので、紙部分が全面に見えます
部屋内側から見ている写真です。