
まじでくっつかない!鉄フライパンの使い方
鉄のフライパンって難しいイメージがありますが、実はめちゃくちゃ簡単に使えるんです!
しかもコーティングフライパンよりくっつきません!!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 454
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
油を煙が出るまで温めて冷ます。たったこれだけなんです!
詳しくまとめていきますよ〜
まずは動画をチェック!
オンライン料理教室ひろさんきっちん
油を温めて冷ますだけ〜
さて本題の「ツルツルフライパン」の準備です。
フライパンへ油を入れて煙が出るまで温めます。そして火を消して冷ます。
たったこれだけですが、ツルッツルのコーティングが出来ちゃうんです。
1つのポイントなんですが、油はサラダ油でok!こだわりたい場合は「乾性油」を使ってみましょう♪
鉄のフライパンの詳しい使い方
①買ってきたフライパンの錆止めコーティングを剥がす
新品の鉄のフライパンには錆止めの塗装がされています。これがついたままだと「こびりつくフライパン」になってしまうのです。なので
火にかけて焼き切るorサンドペーパーで削る
このどちらかを行いましょう。カセットコンロを使うと短い時間で焼き切れます。全体がグレーになるまで火にかければok!
サンドペーパーの場合は、鉄の色が出てくるまで削ります。
②フライパンの表面に酸化膜を作る
カセットコンロで焼いた場合は自然にできていますが、サンドペーパーを使った場合は火にかけて酸化膜を作ります。
火にかけて鈍い青色になればok!フライパンの真ん中が酸化しにくいので、場所を動かしながら「焼き」をいれましょう!
③油でコーティングする
さて本題の「ツルツルフライパン」の準備です。
フライパンへ油を入れて煙が出るまで温めます。そして火を消して冷ます。
たったこれだけですが、ツルッツルのコーティングが出来ちゃうんです。
1つのポイントなんですが、油はサラダ油でok!こだわりたい場合は「乾性油」を使ってみましょう♪
④炒め油を入れて炒める。
コーティングに使った油は「あくまでコーティング用」なんです。なので、余分な油はオイルポットへ移して、必要な炒め油を入れて調理しましょう。
この時の油はなんでもokです!
⑤洗って乾かす
使い終わったフライパンは水と金たわしなどでこすって洗います。焦げをゴシゴシして取れればok!ゴミの溜まりやすいフライパンの裏も洗っておきましょう。
後は火にかけて水分が飛べば完了です。毎日使う人はこのままでok。たまにしか使わない場合は、油を全体に薄く塗りましょう。
⑥鉄のフライパンは「酸」が苦手
酸味がフライパンの表面を溶かしてコーティングを取ってしまいます。調理して問題はないですが、鉄の地が出てきちゃいます。
こうなったら綺麗に洗って火にかけましょう。鈍い青色になるまで熱して油でコーティングすればok!これで鉄のフライパンが蘇ります。
⑦鉄のフライパンの再生方法
「錆びちゃった!!」って時はサンドペーパー(300〜400番ぐらい)でこすって錆びを落とします。よく洗って水分を拭いてから火にかければ復活です!
まとめ
鉄フライパンの使い方はいかがだったでしょうか?
はじめに5000円くらいで買っても、ほぼ一生使えるので「コスパがめちゃくちゃ良い」ですね。コーティングのフライパンだと2000〜3000円を2年おき買い替えです。ゴミを出すのもめんどくさいので、この機会に「鉄のフライパンデビュー」してみませんか?
- 454
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
鉄フライパンって面倒くさい!?ズボラでも大丈夫だった鉄フライパンレビューレポ!南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
ホーロー鍋の焦げの落とし方!クエン酸や重曹を使った方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
niko流!リメイクシート剥がした後のベタベタ取り方✨niko
-
洗剤もスポンジもいらない!IHのガンコな汚れを落としちゃう最終兵器*pink maple
-
土鍋の正しい目止めの方法を解説|初心者でも失敗しないためにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】オーブントースターの掃除方法|100均アイテムでピカピカに!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ラーメンだけじゃない!お米にも使える「てぼ」の意外な使い方思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
トースターの掃除はどうやるの?簡単に汚れを落とす方法と注意点LIMIA編集部
-
もうお水は流れない!簡単なキッチンオキシ漬けのお水のため方ks._.myhome
-
【簡単】フライパンの焦げ付きを落とす!重曹やお酢を使った洗い方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
重曹やお酢を使って簡単!土鍋の焦げの落とし方と防ぐ方法を紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お鍋やIHの焦げ付きもアレでスルスル落ちる♪おススメ商品‼︎A+organize
-
ステンレス鍋のお手入れ☆ アレを使って簡単ピカピカにしませんか?4696mono1222_shoko