【収納計画】キッチンの収納計画③

キッチンの収納計画で外せない3つのポイントの最終回。
「食品ストック」「キッチン家電」そしてコレです。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 16091
  • 64
  • 0
  • いいね
  • クリップ

ゴミ箱の定位置を確保しよう

キッチンは家の中でも最も家事効率を良くしたいところの一つです。
「食器」「家電」「調理道具」「食品ストック」が使い勝手よく収納できているとそれが可能になります。
また、ゴミ箱もキッチン背面などに組み込むと、スッキリ邪魔になりません。
お引っ越しをするとき、新築で家を建てるときは、ゴミ場所の位置を決めておきましょう。

ゴミ箱は何分別必要ですか

ゴミの分別は各自治体によって種類が異なります。
ただ、どこでも「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「びん・缶」には最低でも分けるのではないでしょうか。それに「プラスチック」「紙・布」「有害ごみ」等に分かれます。

そこで「キッチンにどんな種類のゴミ箱をいくつ置きたいか」まずはそこを決めましょう。
「燃えるゴミ」だけでいい方もいれば、「プラスチック」「びん・缶」の3つは必要という方もいらっしゃいます。

はたまた、シンクに生ごみ用のゴミ袋を用意して、夕食の片付けの後、ゴミをまとめて外に出しに行くからゴミ箱はキッチンに置かなくてもいいというお宅もまれにあります。
ゴミに対する価値観と間取り、どんな種類のゴミが多くでるのか等によって変わります。

たとえば勝手口があって屋根もあり、外にゴミ箱を置けて簡単に捨てられるならゴミ箱は外でもOK。
また、パントリーに余裕のあるお宅は、においの気になる「燃えるゴミ」だけキッチンにおいて、
量の少ない「燃えないゴミ」や「びん・缶」などはパントリーの下段に置くことも可能です。

置き場所としては、
・家電食器棚に組み込むか横に並べる
・勝手口から外に置く
・パントリーに置く
・その他、キッチンの空スペースに置く
ことになります。

今は薄型や多段タイプ、見た目のおしゃれなゴミ箱がたくさんあります。
ゴミ箱自体を工夫するのもありですね。

ごみ「箱」でなく、リサイクルゴミを保管する方法

最後に私のやっているお勧めのリサイクルゴミ保管方法をご紹介します。
それはスーパーで回収している「牛乳パック」「トレイ」「ペットボトル」に限るのですが、
洗って乾かしたあとに、エコバックに入れておくだけ。

家から買い物に行くときは、このエコバックごともってスーパーに行き、
ゴミを捨てて、帰りはこれに買ったモノを入れて帰宅します。

ゴミの出る量にもよりますが、一週間に1回(10日に1回)程度、「家から」買い物に行く方にはお勧めです。
このエコバックをパントリーかキッチンの邪魔にならないところに掛けておきます。
見た目にもちょっとおしゃれな気分が上がるようなエコバックなら、なおいいですね♬

とにかくゴミは「溜めない」こと。
必ずすることと一緒に外に出す(捨てる判断をする)のがおすすめです。

以前、キッチンの整理収納片付けサポートに伺ったお宅で、リサイクルに出す空ペットボトルが45リットルのゴミ袋にいっぱいになり、パントリーで邪魔になっていたことがありました。
「いつもこんな感じですか?」とお聞きしたら
「まだ、いっぱいになっていないから置いています」というお返事。

でも、週に2回は家から買い物に行くとおっしゃるので、先ほどのエコバック方式をご紹介しました。
「ゴミはいっぱいになってから捨てるもの」と思い込んでいたそうですが、「なるほど~」と納得されたご様子でした。

不要なものはどんどん家から出て行ってもらい(笑)、快適な住まいを維持したいですね!
よかったお試しください。

  • 16091
  • 64
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

10年たってもキレイが続く!快適な住まいの収納設計・収納診断、住空間収納プランニングヴィータの渡辺美恵子です。家が片付かないのはモノは多いからと思っていませんか…

住空間収納プランナー 渡辺美恵子さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア