
幼稚園児でも簡単!アサガオとひまわりの観察日記をつけてみた
何か植物の種をまくのによい時期ですよね。せっかくなので植物の観察日記をつけてみるのも楽しいもの。というわけで、あさがおとひまわりの種をまいてみました
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 377
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
6月になり幼稚園や学校も再開されはじめたところが多いですね。
これまでの長かった自粛期間。
おうち時間が長かったですが、最後の最後の方でやっと『何か育ててみようか!』となりました(笑)
まわりの小学生たちが朝顔を育てはじめたのを見ていたので、同じようにやってみたくなったのです。
なので、苗などを買ってくるわけではなく、種から育ててみようと!
そして、せっかくだから観察日記をつけてみることにしました!
選んだ種はこちら!
今の時期に植えて、花が楽しめるもの、そして子どもたちがわかるような花がいいなと思い、ヒマワリとコスモスを選びました!
ちょっと画像が小さくてわかりにくいかと思いますが、ひまわりとコスモス、種の形が全然違います!
ひまわりは、みなさんご存知の通りのあのハムスターが食べているような形。
こちらのひまわりは、少し小さめのひまわりなので、それもあってか小さめで、色もピンク色でした。
コスモスの種は、なんだかトゲのような細長い形で、これ種なの!?と思ってしまうような種でした。
『お花によっても種の形がこんなに違うんだね』ということがわかるだけでも、子どもにとっては大きな発見でした!
さっそく種まき!
おうちのいろんなところに種をまいてみました!
A. プランター
B. おうちでも一番外に面している場所
C. 植木がある少しお家に近い奥まった場所
植えられる場所がこの辺りで、種もたくさんあったので、それぞれ植えてみました。
毎朝、毎夕、お水をあげながら、トトロに出てくるめいちゃんのように『まだ咲かないかな?明日咲くかな?』とずーっと待っていました(笑)
すると、3日ほど経った時、ひよっこり芽が出てきました!
さて、どこから咲いたと思いますか?
一番最初に芽が出たのは…
B. おうちでも一番外に面している場所でした!
そしてさらにビックリしたのはコスモスから先に芽が出たこと!
ひまわりは夏、コスモスは秋なので、勝手にひまわりから芽が出るだろうと思っていたのですが、ひまわりよりも先に、コスモスが芽を出したのです!
これは母娘ともにあれ!?と拍子抜けでした!
と、芽が出たことを祝して、ここから観察日記をつけることにしました!
でも、小学生が持っているような、観察日記はありません。
続くかどうかもわからないので、観察日記を手作りして書くことにしました!
手作りの観察日記
これを使いました。
ダイソーで購入した、自由帳です。
娘お気に入りのプリンセス柄♪
このままでは真っ白なので、観察日記にするために、ひと工夫加えます!
使ったのはこちらー!
ガムテープ!(笑)
なんとなく見てわかりますよね?
これを使って円を描きます!
これだけ(笑)
これだけです(笑)
小学生なら、きっと文字を書くための線が書いてあったりするかと思います。
でも、まだ幼稚園児なので、自由に書きたいように書かせたいなと思って、円以外は白紙にしました!
書き方を伝えて、あとは自分で好きなように!
とはいえ、観察日記は初めて。
「はい、書いて」と言っても何を書いていいのかがわかりません。
なので、
・どんな形だった?
・いくつあったかな?
など、質問しながら、半ば誘導尋問ですが、書いてもらいました(笑)
こんな感じに!
なんとなく観察日記らしくはなりました!
毎日書いていくことで、観察日記を書くことにも慣れていき、ゆくゆくは自分の思ったことを好きなように、好きな書き方で書いて欲しいなと思っています!
ちなみに最初に芽が出たのはコスモスでしたが、その次の日にはひまわりの芽が出ていました!
芽の見た目がまったく違うコスモスとひまわり。
子どもたちも
『ひまわりはまん丸なんだね』
『コスモスはシュッとしてるね』
など、2種類を見比べることで、芽の違いや特徴も自然と理解できているようです。
何気なくはじめた種からの植物のお世話でしたが、日々とてもいい経験が出来ているなと思います。
もし何か育てたいなと考えている方がいたら、ぜひ2種類、観察日記をつけながら育ててみてください♪
<あんふぁんメイト yukari>
夫・長女5歳(幼稚園年長)・次女3歳(幼稚園年少)
不器用な私ですが、ちょっとかわいいお弁当を心がけて毎日奮闘中!プチプラも大好き!
Instagram:
- 377
- 0
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
入園・入学までのカウントダウン!無理なく楽しく身の周り準備🎒セリアのアイテムで可愛いボードを作ろう✂️ayako.anko
-
【2歳児から保育園年中、年長向け】こいのぼり製作アイテム8選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
マグネットシートを活用したかわいいお支度ボードを紹介【朝忙しいお母さん必見】ayako.anko
-
ミニマリスト流!子供が持ち帰った作品への神対応はこれ!ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
[工作DIY]あいうえおカードでゲーム感覚なお勉強。そあら
-
もう迷子にならない!紙コップにペーパークイリングでかわいく目印つけようこじゃる
-
長く使えるおもちゃ選び【女の子】hiro
-
子どもがトイレに行きたくなる!トイレトレーニングにおすすめの絵本5選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【悲報】ハロウィンのかぼちゃは腐るぞ!気をつけて。おばけかぼちゃをDIYで作ったら即腐った!の巻。LIMIA DIY部
-
言わないとやらない子ども専用!5分でできる「やることボード」の作り方お片付けブロガー えり
-
無印良品と100均アイテムでお菓子選びが楽しくなる収納ks._.myhome
-
ミニマリストの五月人形。アレで代用しています!Fujinao(フジナオ)
-
「子ども作品集」をフォトブックで作ります暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子