
聚楽壁(じゅらくへき)はリフォームできます!クロスの補修方法や実例を紹介
LIMIA 住まい部
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
透過性のある障子が
現代の住宅においても
使われ続けているのに対して
襖はあまり見かけなくなって
きているようにも感じます。
押入れなどに襖風に使用されているのは
戸襖といって
一般的な引戸と同じ
合板を張って作った建具の表面に
襖の紙を貼ったものがほとんどだと思います。
襖に作家さんが絵を描くなど
そんな機会があれば
襖を使った見せ場を計画するのも
面白そうですね。
先日、竣工写真を撮った作品は
和室の入口と押入れの建具を
襖にしました。
その際、
襖独特の黒い縁などを4周に入れずに
紙を建具の厚み側まで貼り込んでもらったんですね。
そういった貼り方を「坊主貼り」といって
そんな襖を「坊主襖」と呼んでいます。
縁取りがなくなり
とてもすっきりシンプルに仕上がります。
引き手も
金物などを使わず
チリ落し手掛けといって
襖の下地を凹ませ
和紙を貼り回していくと
また雰囲気が出ます。
ただ、よく触る部分が紙になるので
気をつけないと
汚れたり剥がれたりしやすいので
注意が必要です。
紙もいわゆる襖紙で使うサンプルから選ばず
和紙を探してきて貼ります。
私は土佐和紙を使います。
襖も、さらに畳にも
縁取りがなくなると
畳の間が。とてもシンプルになります。
襖も
暮らしを彩る
必須アイテムです。