
カラーボックスをディスプレイラックにDIYしてみよう!(改訂版)
市販のカラーボックスをCDラックとして使っていたのですが、中身を整理しても雑然としがちです。
そこで、プラ段やダイソーのリメイクシートなどを使ってディスプレイラック風にしてみました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 17254
- 141
- 0
-
いいね
-
クリップ
仕上がりはこんな感じになりました。
一番下の段は、表面から中身がはみ出していて扉をつけることができませんでした。
どうするか思案中でしたが無事解決しました。シルクで買った100円ショップによくおいてある、ペーパーボックスに入れました(´- `*)
とりあえずといってはなんですが、上2段、計6棚板分に扉をつけました。
beforeafterはこんな感じです。
大分スッキリしました。
材料です。
うちのCDラックとして使っているカラーボックスは90×90センチのものです。
プラ段ボール 3×6判 一枚 使うのは半分ほど
ダイソーリメイクシート 二枚
黒マステ
ビニールテープ
セリアディスプレイバー 二本
両面テープ
麻紐
ペーパーボックス蓋つきA4サイズ ×3
です。
まず段ボールに線を引きます。
表面の面積に、折り返す分、天板に接着する部分の糊代分を余分につけます。
段ボールの厚みの分×2をきちんと表面の長さから引き線を書きましょう。
我が家のカラーボックスは
内寸が
縦27.0横27.5センチでしたので、
以下のようになります。
写真では分かりにくいですね、申し訳ありません。
上に接着面の分+2.4センチ
下に取っ手をつけるため強化することを考慮して折り返しの分+2.6センチ
足しました。
ちなみに、表面の縦幅から上下のプラ段厚み分を考え-1センチしたうえで足しましたので、
一枚のカット寸法としては
31センチ×27.5センチ
です。
次にカットしたプラ段の表面
二層のうち表側に
折り曲げられるように切れ込みをいれます。
裏側の二層目まで完全に切らないように気を付けましょう。
それから、リメイクシートを貼り込みます。
次に裏に下の部分を折り曲げ回し、ビニールテープでしっかり止めます。
両脇は、手指を切りやすいので黒のマスキングテープでコーティングしましょう。
断面はこんな感じになります。
次にディスプレイバーを扉の幅にノコギリでカットして、両面テープで扉下部分に貼り付けます。
最後に扉上部分に両面テープを貼り、天板に貼り付けます。
ディスプレイバーのないときは完成写真のように扉部分にキリで穴を開けて麻紐を通し裏側で結べば取っ手になります。
ひとまずこれで完成です。
※浮いてくるようなら、磁石やクリップを使ってくっつくようにすると見た目もよくなります。
- 17254
- 141
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
100均材料でガラス棚をDIY!anko
-
◆工具不要!両面テープとカッターで作るカーテンボックス♪◆ぬくもり工房YUKI
-
【100均ゴミ箱リメイク】ゴミがまる見えのゴミ箱にスイング式の蓋をつけて男前にayu
-
カラーボックスでままごとカフェelie.snowdiva
-
100均素材だけで出来るカーテンボックスと設置方法cafefeel
-
素麺の空箱、捨てないで!!リメイクしちゃおう♪mirinamu
-
プラス100円で生活感を隠す!突っ張り棚の目隠しを簡単DIY!R
-
窓の無い和室に窓が出現!?ディアウォールで部屋の間仕切りをDIY!mirinamu
-
☆DIY☆天板も丁番もないパタパタ扉の作り方☆見せたくない場所やホコリ防止にも☆parade
-
愛煙家のためのタバコストッカー。そあら
-
【100均DIY】テーブル上のティッシュとリモコンを隠しちゃうBOX🎵✨rumi
-
100均材料のみで、リバーシブル仕様のアクセサリーケースを作ろう!mirinamu
-
【100均簡単DIY】木材カット無し‼︎細かい物が一瞬でわかるマグネット収納ラックsaomo