
洗面台横の収納が自然に大破したので、一から作ってみました。
洗面台横の備え付け収納棚が、何故かひび割れてきて大破してしまったので、どうせならと最初から作ってみました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 9257
- 70
- 4
-
いいね
-
クリップ
自然に大破
まずはこちらをご覧ください。
右下の端っこが割れてます。
決して手前にあるハンマーで衝動的にヤってしまった訳ではありません。
経年変化なのか自然にヒビが入り、ついには割れてしまったのです。
電気線もむき出しで、隣はお風呂場で湿気も多いので危険な気がします。
市販で同じような物を探すのも大変そうですし、業者に頼むと高くなりそうなので、棚を作ってはめ込むことにしました。
プラスチック棚を取り外す
まずは割れたプラスチック棚を取り外します。
自然に割れるくらいだから壊しながら取れるだろう〜なんて思ってましたが、意外に硬かったです(笑)。
そして、スイッチの部分の電気線…ここが最初から最後まで頭を悩ませました。
とりあえず外し終わった写真です。
難関の電気線ですが、スイッチを連結させている金属板を外さないと元のように付けられない様子…
最初外し方が分からず、スイッチ自体をバラしてしまったり…基盤が出てきた時は焦りました。
(※漏電や感電の恐れもあるので、ブレーカーは落として作業しました)
★2/6追記:
【アドバイスを頂きましたので追記します。電気系統は、本来は素人である私が安易に手を出してはいけなかった領域の作業であると反省しています。
自己責任の範囲だとしても、危険なので私は今後はプロに任せようと思います。
アドバイスを頂きありがとうございました。】
裏はOSB板でした。
同じ素材で囲うことも考えましたが、より湿度に強い木材にします。
初期に作って使わなくなってしまった栗の木の本棚をバラしてリサイクルすることにします。
裏は漆喰を塗ってみた
裏のOSB板には漆喰を塗ってみました。
漆喰の厚みで奥行が変わってしまうといけないので、棚をはめ込む分の隙間を残して養生します。
使用したのは『うまーく塗れーる』です。
適当にベタベタ塗りましたが、最初は薄く塗って、乾いたら二度塗りした方がいいみたいで…こそげ落としました(笑)。
木材カット
3年前くらいに作った本棚をバラします。
思えばLIMIAに最初に投稿したのもこの本棚だった気がします。
耳付きの、ちょっとカーブした板だったのでめっちゃ苦労した思い出があります。
耳部分をカット
耳付きの板ですが、はめ込むスペースが決まっているので正確に測って切ります。
いつも板がまっすぐ切れなくて苦労するので、今回は丸のこガイドを購入しました!
…今までの苦労がなんだったんだってくらい、まっすぐ切れますね(笑)
耳部分は飾りに使うので取っておきます。
棚を組む
途中の写真がなくてすみません…
縦に長い四角の枠を組みます。
その上に、とっておいた耳部分を乗せて接着した状態です。
水周りだったのと、なるべくネジも使いたくなかったので、木工用ボンドではなく水にも強いという【フランクリン タイトボンドIII】で接着しました。
硬化も早く、塗りやすい容器なので使い勝手が良かったです。
写真奥に見える電気のスイッチを通す部分は、板にドリルで穴を空け、糸ノコでくり抜きました。
塗装は…
ウレタン樹脂系の塗装にしようかと思いましたが「木材が水分をうまく吐き出せなくなる」と、行きつけの材木屋さんのおじいちゃんが言ってたので、それを信じてオイルフィニッシュにします。
(もしカビたらまたその時考えようかな、と)
塗装用にとっておいた食用の亜麻仁油があったと思いましたが、見当たらず…
相方に聞くと「賞味期限が切れてたから捨てたかも」と(笑)。
食用の棚に置いてたから仕方ないですね(笑)
防カビもちょっと意識して、今回は【ワトコオイル】のナチュラルで塗装しました!
スイッチの金属板
写真があったので追加しました。
これです、コレ!
この金属の板を外すのに、どう外していいか分からずに苦労しました…
言葉ではなんとも説明が難しいのですが…スイッチに噛んでいる部分を、マイナスドライバーでも使ってテコの原理で外せばいとも簡単に外れるという…。
気付くまで一日置いて半日かかりました(泣)
完成!
漆喰を2度塗りして、枠をはめ込みます。
道具もちゃんと使って切り出したので、寸法はピッタリ!
漆喰が乾いたら、一応は本体と壁とをネジ止めしますが、なくてもいいくらいハマってます。
久しぶりのDIYでしたが、使わなくなってしまってた物を再利用できたので良かったです。
あと、ちゃんとした道具を使えば、とても楽に正確にできることを学びました(笑)
- 9257
- 70
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
引き戸内窓DIY♫《後編》現状回復可能!yuna
-
壁をくり抜いてニッチをDIYしてみました♪swaro109
-
DAISO✨ちょっと厚め・newリメイクシート✨洗面所に貼ってみました!niko
-
【DIY庭づくり2】再利用のアルミ支柱でウッドフェンスを手作り♪素人のフェンス作りは失敗続きneige+手作りのある暮らし
-
防水パンのカバーを簡単DIY♪「掃除も楽」で「見た目」も「機能性」もアップ!cafefeel
-
【実例】ウッドデッキの基礎工事をDIY!基礎石の置き方や基礎パッキンの使い方などmaca Products
-
※追記あり!賃貸洗面台☆ちょっとひと手間で古い蛇口の取っ手をやっつけちゃいます👊___.aco
-
ペニーの素人DIY日記★ホームセンターいけば誰でも作れる★塩ビパイプで作る”男前PCテーブル”の巻LIMIA DIY部
-
【DIY】ニッチ棚の作り方ー狭いトイレにトレットペーパーを12個収納したい!nico8
-
原状回復OKな窓枠を簡単DIY!ダイソーのすきまテープを使えば取り外しがラクなのにぴっちりハマる!maca Products
-
屋根のあるウッドデッキをDIY!屋根編・感動のビフォーアフターmaca Products
-
☆100均アイテムだけでDIY☆LED照明付き看板を作ってみた☆でも、思いつきで100均以外の商品も使ったよ♪←おいっ!LIMIA DIY部
-
◆どう使い分ける??ラッパとフレキ、コーススレッドとスリムビス◆ぬくもり工房YUKI