【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


片づけベタさんでも大丈夫♪不要な食器を手放す基準!!

皆さんのお家には,どのくらい食器がありますか??
気がつけば増えていく食器類…
私なりに手放すポイントと,その方法をご紹介させてください◎

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 18310
  • 34
  • いいね
  • クリップ

食器って…気がつけば手元にたくさんありませんか?
手放したくても,壊れたりしていなければ捨てるのは勿体ないし…と,手放すことに踏み切れない方も多いのではないでしょうか。

今回は私なりに食器を手放している基準と,その方法を簡単にご紹介します。

写真は開き戸タイプな我が家の食器棚の様子です。
下方部分は無印良品のアクリル仕切り棚やスタンドなどを駆使して,棚の高さを利用しながら縦収納にして,なるべく全てのお皿が簡単に取り出せるように収納しています。

我が家は四人家族ですが,コップや茶碗類,カトラリー類を除き,我が家にある食器は基本これだけです。
ミニマリストではありませんが,比較的食器は必要最低限のものだけを持つようにしています。

大皿などを除き,来客用として所持している器もこれだけです。
あとコーヒーカップ類くらいでしょうか…。
子どものコップなど,足りない時は紙皿や紙コップで代用しています*

食器棚が2つあった頃には,たくさんの食器を所持していました。
ですが,使われていないのに場所だけ取っている食器が気づけばたくさんあり…
自宅に「どんな食器をいくつ持ってるか」が把握出来ておらず,追加で買ってしまったりもらってきたり…
管理が全く出来てない状態でした。

これでは食器が無駄になってしまうだけだと思い,使っていないものから手放すようにしていきました。
そうしていくと,自然と食器棚も1つ分で事足りるようになりました。

私が食器を手放す基準は以下の通りです。

◎新しく食器を買ったタイミング
◎なくても大丈夫なもの(代用品が他にあるもの)
◎1年近く使われていないもの
◎お客さん来た時に使うかも…なんて理由でとりあえず取ってあるもの
◎人前で使いたいと思えるデザイン・形でないもの…から少しずつ手放しています。

ただ,上記はあくまで私の基準で,
「お料理が好きな人」や「食器が好きな人」,「来客を頻繁に呼んで手料理を振る舞う機会が多い人」とかだと,私の基準で手放していったら,ただただ勿体ないことしてるだけになってしまいます…
食器に限らず,持ち物の見直し時には,自身のライフスタイルに合わせて手放す基準を設けるのが1番だと思います◎

私は高頻度で手放してますが,欠けたり傷んだりしてない限り,ほとんど「捨てる」選択はしません。
●重さで買い取ってくれるリサイクルショップに持って行く
●マグカップなら,多肉植物の寄せ植えに使う🌱(笑)
割とこんな感じで手放してます✱

リサイクルショップの多くは,食器は新品未使用品でないと売ることが出来ないそうなのですが(衛生面の観点から…らしいです),
どうしても捨てる選択がしづらい私は,ネットで中古の食器を買い取ってくれるところを調べました。
そしたら,重さで買い取ってくれるところが意外とあることが分かりました。
ぜひ今まで食器を捨てていた方は,近くにあるリサイクルショップなども,調べてみてください*
中古品でも食器を買い取ってくれるお店があるかもしれません。
「捨てない選択が出来る」ことが私の中では本当に大きいです❁

捨てるとなるとハードルが上がって,食器を手放せない方もいるかと思います。
物を大切にされている方ほど…食器に限らず,ものを手放すということに対してそれなりに気合いと勇気がいる作業になってくるのではないかと思います。

先にも述べましたが,人によって家族構成,生活スタイル,大切にしているものが,大きく異なります。
ご自身なりの基準を定められて,ぜひ使いやすい食器収納を目指してみてくださいね*
お読み頂きありがとうございます✨

  • 18310
  • 34
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

連載終了しました◎読んでいただきありがとうございました😊

pink mapleさんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア