
《便利|洗面所編》石膏ボード壁にタオルハンガーを設置onワイヤーネット
我が家も年末年始は、激混みの新幹線利用で実家へ帰省してきました。
その実家で目の当たりにした洗面所での光景…100均DIYの血が騒ぎますね〜と言わんばかりに、勝手にプチ改装してきました(^ ^)v
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6804
- 49
- 0
-
いいね
-
クリップ
実家の洗面所で見た、衝撃のbeforeのタオルハンガーがこちらです↓
ポールの両端はセロテープで巻かれて固定され、石膏ボードから浮いてしまったネジはこれまたセロテープで止められてでも止められきれず、いつかボコッと外れてしまいそうな状態…。
100均DIYの血が騒ぎます!
さっそく100均へGO!
店内を物色しながら材料を選びますが、実家とはいえ我が家ではないため、いつもよりシンプルにすることを考えました。
家に帰るとまずは元のタオルハンガーを外します。
業者さん、なぜ右には石膏ボード用アンカーを打ってネジ止めしたのに、左はそのまま打ったのでしょう……謎です。
左の壁紙ごと剥げてしまったところ(母が接着剤か何かで浮いてくるタオルハンガーを壁(壁紙)に固定しようとしたため)は、パテで埋めておきました。
丁度良い大きさのワイヤーネットを選んだら、そこに取り付けるのは捻りもなく『タオルハンガー』です。
ただし、粘着タイプでも磁石タイプでもなく、『吸盤タイプ』です。
こちらのタオルハンガーの吸盤部分、可動式なんです。こんなものもあるんですね〜100均ショップさん、すごいです。
とは言え、今回は特別可動式である必要はなく、ハンガー部分の長さ(両端)がワイヤーネットのマス目の穴に当てはまれば大丈夫です。
マス目に吸盤を少し丸めながら通します。
割と簡単に通ってくれますが、その割に余程の力で引っ張らない限りは抜けないと思います。
いつでも簡単に取り付け位置を変えられるので、便利ですね。
あとは、ワイヤーネットを壁に設置するだけです。
設置はワイヤーネット専用の商品を使いました。
同じ商品で粘着タイプもありますが、今回は間違えないように『石膏ボード用ピンタイプ』を選びます。
1つのパーツにつき3本の細い釘を使って取り付けていきます。多少力がいるかもしれませんが、釘をまっすぐ押し込むのにコツがいるだけで、簡単に取り付けできますよ。
完成です。
フェイクグリーンや飾りを置いてみようとも思いましたが、我が家ではないのでとりあえずこのままです。
今は特に引っ掛けるものもないのでカゴを1つだけ設置してみました。「洗面台脇に置いてる歯ブラシもここに置こうかな?」と思えば縦長のカゴもありますし、増設できます。
邪魔にならない位置にずらして設置したこともあって、完成形は喜んでもらえました。良かった良かった(^ ^)
最後までご覧頂き、ありがとうございました。
- 6804
- 49
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ディアウォールを使って洗面台を作る。そあら
-
洗面所のプラスチック棚を、DIYで大変身♪原状回復もOK!cafefeel
-
【賃貸DIY】洗面化粧台を外して剥がせる壁紙と100均リメイクの木製鏡DIYでスッキリ空間へsacha - さしゃ -
-
***賃貸でもDIY!『壁美人』を使って壁に棚を設置しよう♪ehami123
-
賃貸だけど天井を高くして海外のような大きな窓を作っちゃおう!maiikkoo
-
【DIY】簡易洗面台に収納棚をつくる。そあら
-
***有孔ボードで玄関を便利でかっこよく!DIYで収納を自作!ehami123
-
電動工具不要☆冷蔵庫横を有効活用!100均すのこで"見せる"キッチン収納R
-
簡単DIY☆生活感が出ちゃうアレもコレも隠してしまおう!その①mirinamu
-
とっても簡単!カラーボックスにかごを取り付け♪Sachi
-
賃貸で活躍☆すのこの壁面取り付けを叶える「スノピタ」を使ってみました♪あおまし
-
【DIY】工具不要!賃貸OK!突っ張り棚を木製シェルフ風に目隠しuchiblog
-
【賃貸ok】"壁美人"は憧れのウォールシェルフをホッチキスで取り付け簡単!!kottan