
【無印良品】ファイルボックス×ハンギングホルダーで乾物をスッキリ収納
お片付けサポート依頼の中でも一番多いのが、キッチン収納。
中でも、保存期間が長いため、その存在をつい忘れてしまいがちな乾物類の収納方法についてお伝えしたいと思います。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 32073
- 175
- 0
-
いいね
-
クリップ
こんにちは!
整理収納アドバイザー小野田亜由美です。
今回は、書類整理の定番品をキッチンで便利に使いたいと思います。
『パッと見てわかる』『サッと取り出せる』収納は時間もお金も無駄にしない
乾物収納はどうしてますか?
皆さんは、次にあげる食品をどのように保存していますか?
〇切り干し大根
〇干し椎茸
〇ごま
〇煮干し
〇だし昆布
〇ふりかけ その他…
実際、我が家で常備している乾物類です。
ほとんどの商品は袋に入っていますよね。
引き出しなどに立てて入れても、倒れたり、重なったり…。
大小さまざまなため、小さな袋ものは使う時に見つからず、二度買いするなんてことも!
これでは、時間もお金ももったいないですね。
コレを使って収納する!
そこで、今回用意したのは、無印良品のハンギングホルダーとファイルボックス。
通常、書類の整理に使う便利な収納用品ですが、
こちらを乾物収納に使うと、取り出しやすく戻しやすい!ということに気づきました。
書類=薄い物=乾物の袋➡ハンギングホルダーが便利!
という発想です。
グルーピングで効率よく!
グルーピングは、使用頻度、大きさ、食品の種類などご自身で使いやすくまとめられるのがいいと思います。
参考までに、使用目的別で分けた場合を書いておきます。
グループ1⃣ ふりかけやとろろ昆布などご飯の御供
グループ2⃣ 煮炊き物に使う切り干し大根しや高野豆腐
グループ3⃣ だしをとるために使う昆布や鰹節、煮干しなど
ちなみに我が家の場合は写真の通り、ザックリです。(笑)
まとめ
書類整理だけではないハンギングホルダーの使い方をご紹介いたしました。
最後に、
『コレは、ココに使うべきもの!』という固定概念は捨てましょう。
『私が楽に家事をするには、何をどう使えばいい?』という点から考えると、モノの選び方に慎重になり、本当に必要なモノを見つけれますよ。
- 32073
- 175
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
コメント(0件)
関連アイデア
-
キッチン用品の捨て方と収納方法mai3
-
我が家のパントリー収納coto.no.ie
-
【袋食材の収納】クリップ1つでコンパクトにゆきたん
-
パントリーに収納するコツ教えます。キッチンを劇的に使いやすくLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ニトリ】のインボックスと【セリア】の間仕切りボードで乾物や調味料を縦収納bambi
-
超使える!収納に「プラスチックの食品保存容器」を活用したアイデアをまとめてみましたLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
いますぐマネできる!冷蔵庫のキレイを実現する収納術6選♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
頑張りすぎない冷蔵・冷凍庫収納のマイルールmai3
-
ショップの紙袋収納どうしてる?🛍無印のファイルケースでスッキリ収納法と紙袋の再利用アイデアleaf
-
【冷蔵庫】を数倍使いやすくするコツ☆akiko maeda
-
【セリア】無理せずスッキリ冷蔵庫収納が叶う!みそストッカーで袋ごと詰め替え♪マツ
-
シンク下収納は「高さを生かす」&「奥行きを味方につける」がカギ!kukka
-
郵便物や明細書などの簡単保管術きゅう