
「毎日だしを取る!」を、簡単に続けられるアイテム
毎日のご飯作り、毎回だしを取っていますか?
私はなかなか続かなくて、“顆粒だし”や“だしパック”に頼ることが多かったです。
ちゃんと取ると美味しくて、添加物等の心配も要らないものができるのは分かっていながら、続かないものです。
今回はそんな私が「継続して毎日だしを取って使うことができるようになった」そんなアイテムを紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 31512
- 237
-
いいね
-
クリップ
私がだしを取る方法
基本は“水出し”です
昆布や鰹節を水に浸して寝かせるだけで、簡単に取ることができます。
その為に便利なアイテムをご紹介します。
使っているアイテム
ハリオの『フィルターインボトル』という商品です。
すぐれている所
名前の通り、フィルターが付いています。
「フィルターが注ぎ口近くにだけ付いている」、この形状がとても重要。
このタイプだと、ボトルへ直接だしを取る素材を入れて、水出しすることになります。
素材が水の中でよく広がりますし、効率よく取ることができます。
またフィルターを含め、大変洗いやすいです。
冷蔵庫のドアポケットに入ります
とてもスリムな形なので、ドアポケットで寝かせることができます。
材料を入れて一晩待つだけ。
朝にはまろやかなおだしの完成です(^^)
分量と作り方
大変適当なのですが、
・昆布5センチ角を2、3枚
・鰹節を一つかみ
・水を満タン(750ml程度)
入れております。
お好みで調整してみてください。
これを冷蔵庫で一晩寝かせるだけです。
2、3日で使い切っています。
だしを取った昆布等はまとめて冷凍しておいて、後で佃煮なんかにします♪
最後まで使い切りましょう(^^)
面倒なことを工夫して、気軽に美味しく
お読みいただきありがとうございました。
日々の暮らしはInstagramでもつづっています。
よろしければ覗いてみて下さいね。
- 31512
- 237
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
奥行はこう使おう!冷蔵庫内の収納方法はやし あき
-
リバウンドしない冷蔵庫収納のコツと、知っておきたい野菜のベストな保存方法sh.atyou
-
【100均収納】冷蔵庫のドアポケット編R
-
味噌は四角いケースという当たり前を手放すと、狭い冷蔵庫内がスッキリ!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
これは便利!ダイソー「オープンキャップ保存容器」マスターライフオーガナイザー井手本亜希
-
〔ジップロック〕のコンテナーが便利すぎる!思いがけない使い方とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【100均】お米の冷蔵庫保管に便利なボトル!R
-
バターのお悩みを解消!カットも保存も出来る便利なバターケース☆akane.cn20
-
【収納】100均と3coins だけで冷蔵庫収納(ドアポケット編)我が家
-
我が家の冷蔵庫の使える収納用品シリーズ♪⑤冷凍庫編南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
【ジップロックコンテナー】を使った簡単レシピを伝授!便利な使い方と注意点を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
開栓後の調味料の保管にも*無印の冷水筒を使って見た目もスッキリ収納♩pink maple
-
バターを美味しく保存する方法。初めのひと手間がポイントです思考の整理収納塾 田川瑞枝