
これからの季節に心配な胃腸炎!嘔吐対策の4つの工夫で急な事態にも慌てない!
寒くなってくると、インフルエンザや胃腸炎など、感染症のリスクも上がってきます。
もし、家族が嘔吐してしまったら、サッと動けますか?
万が一の時にサッと動けるための工夫を、整理収納の視点から考えてみました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3391
- 49
- 0
-
いいね
-
クリップ
感染症への備え、できてますか?
だんだんと寒くなってくると、風邪やインフルエンザ、胃腸炎など病気の流行が心配されますね。
日々の予防はもちろんのことですが、
もしも家族が胃腸炎にかかってしまったら、
吐物の処理を慌てずにできますか?
お仕事などで慣れているプロの方は別として、
どうしても慌ててしまう方が多い場面ではないかと思います。
そんな万が一の時に慌てずに動けるように、我が家で実際にしている工夫をご紹介します。
1.まずは下調べと、必要な物を用意
慌ててしまうような場面への備えでは、段取りが大切です。
まずは、感染性の嘔吐の際の吐物の処理の仕方や必要な物を調べます。
いざという時になってから調べても時すでに遅し…ということになりがちなので、
余裕のある時に調べておくことが大事だと思います。
ここでは詳しい処理の仕方については触れませんが、
信頼のできる情報で下調べしておくことをおすすめします。
吐物の処理の仕方を調べたら、必要な物を用意します。
今回用意をした物はこちらです。
使い捨てのエプロンやペットシーツは100均でも手に入りますね。
吐物に手を触れずに集めるのに、下敷きなどをスケッパーのように使えるようなので、
また追加しておこうと思っています。
2.必要な物をひとまとめに。グルーピング収納!
必要な物はひとまとめにしておきます。
このようにひとまとめにしておくことをグルーピングといいますが、
グルーピングしておくと、必要な時にサッと取り出せるという利点があります。
いろいろな場所に分散して収納していると、使う時にあちこちから取り出さなくてはならず、
時間も手間もかかってしまいます。
このグルーピング収納は、今回の嘔吐対策グッズだけでなく、日常の様々な場面で使えますので、
覚えておくと便利ですよ♪
また、出来ればペットシーツなどは開封して入れておくと、慌てている時にもサッと取り出せて便利だと思います。
3.必要な情報は『見える化』を!ラベリングも重要ポイント
処理の仕方を書いて、一緒にしておくこともポイントです!
もしかしたら、これを使うのはご自分ではなくご主人や他の家族かもしれません。
ご自分が在宅の時にいざという場面が来るとは限りません。
いざという時に慌てないためにも、やり方を書いて一緒に入れておきましょう!
ケースにはラベリングしておくことも忘れずに。
ご自分以外の人が見てもわかるようにしておきましょう!
4.在り処はみんなで周知!お手伝いにもつながります。
最後に、わかりやすい場所に収納しておきましょう。
我が家では、あえて子どもの手の届く場所に収納しています。
それは、もし家族の誰かが嘔吐をした時に、自分が取りに動けない状況かもしれないからです。
「あそこにあるから持って来て」と子どもにでも頼めたら助かると思ったからです。
いたずらや誤飲の危険のある小さなお子さんがいらっしゃるご家庭ではおすすめは出来ませんが、
ある程度の年齢のお子さんのご家庭なら、きっと助けになってくれると思います。
そのためには、ご家族全員に、「どこにあるか」を周知しておきましょう。
いかがでしたか?
今回は嘔吐対策グッズについて、グルーピングやラベリングといった方法で、サッと動ける工夫をご紹介しましたが、
これは嘔吐対策グッズに限らず、あちこちで使える方法です。
また、家庭での嘔吐を前提にご紹介しましたが、
グルーピング、ラベリング、情報を『見える化』してそれを使う人に周知してもらうという方法は
職場などでも同じように応用できます。
これからの季節、サッと動ける工夫をして、嘔吐などのいざという場面に備えておきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました♡
Instagramもやっています♪
↑
こちらは以前に書いた記事ですが、Instagramにも書いています。
お気軽にフォローしていただけたら嬉しいです♡
めんどくさがりでも暮らしを楽に快適にするための工夫をブログに書いています。
- 3391
- 49
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
自分の部屋を大掃除するコツを伝授!いつでも誰かを呼べる家にしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
家庭訪問ではお茶菓子を出す?失礼にならないようにマナーを身につけよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お手拭きタオルをやめてみました!メリットとデメリットR
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
小さい子どもがいて実感! ◎家中のモノを減らしてよかったこと5つ◎マツ
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
捨てられない服、今日こそは断捨離したい!苦手さんにおすすめしたいお片づけアイデア集LIMIA インテリア部
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
100均ポーチがちょうどいい◎「子どもの診察券セット」と、母子手帳ケースの「その後の活用法」マツ
-
マグネットシートを活用したかわいいお支度ボードを紹介【朝忙しいお母さん必見】ayako.anko
-
ママ必見!”靴乾かない問題”を解決する3つの方法キッズオーガナイザー 中村佳子
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
【しくみ作り】急な出張も怖くない!夫も自分で支度ができる『5つのしくみ』yoko-houseworks