
10日間で終わる大掃除【6日目:洗面所】
我が家の大掃除は、毎週1時間×10日間で行います。
毎年10月ごろから始めるので、本格的に寒くなる12月には家中ピカピカになっています。
大掃除を成功させる一番のコツは、一気にやろうとしないこと。
早めに始めて、気が向いた時に少しずつ進めていくと、無理なく続けられますよ!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 20286
- 358
- 0
-
いいね
-
クリップ
大掃除を成功させるコツは⁉︎
今回は6日目の【洗面所の掃除】に関して、写真付きで紹介します。
洗面所は毎日使い、汚れがリバウンドしやすいので、大掃除の最初にやるとすぐに汚れてモチベーションが下がります。
なので、最初は換気扇掃除や窓掃除などあまり使わない場所から始めると、綺麗が維持できてやる気も続きますよ!
シンクの汚れはウタマロクリーナーで落とそう!
シンクについた水垢は、ウタマロクリーナーで磨きます。
ウタマロクリーナーを吹きかけて、メラミンスポンジで磨くと、大抵の汚れは綺麗になります。
ウタマロクリーナーがない場合は、お風呂用の中性洗剤で大丈夫です。
水栓はハイホームが最強!
水垢がついた水栓も、ハイホームで磨けば綺麗になります。
サランラップにハイホームをつけて、そのままくるくる磨きます。
長い間放ったらかしにしていた頑固な水垢も、ハイホームがあれば綺麗になりますよ♪
ハイホームがない場合は、クエン酸パックしてからメラミンスポンジで磨くと、少しくらいの水垢なら綺麗になります。
クエン酸パックの詳しいやり方はこちらにまとめてあります↓
ちなみに水栓部分は、毎日手拭きタオルを取り替えるタイミングにそのタオルで拭いています。
そうすれば、頑固な水垢もつかないので、水栓の掃除も必要なくなりますよ。
排水溝にはカビキラー!
以前は、重曹とクエン酸を使ってしゅわしゅわさせるナチュラルクリーニングをしていたこともありました。
ですが、ナチュラルクリーニングの場合は、汚れを落とす力が弱いので、短い間隔で定期的にやり続けなければいけないので負担に感じていました。
そこで、頼れるところは便利なアイテムに頼ろうということで、排水溝はカビキラーを使っています。
汚れてきたなと思ったら、排水溝や上の部分の排水口にカビキラーを吹きかけます。
カビキラーなら威力も強いので、1週間に1度程度でも、カビや滑りをスッキリ落としてくれます。
普段は働いていてあまり時間も取れないので、時短になる便利アイテムはどんどん活用していこうと思います。
大掃除のときくらいは、蛇口のみナチュラルクリーニングしています。
洗面棚はパストリーゼ!
洗面棚は、ペーパータオルにパストリーゼを吹きかけて拭いていきます。
アルコール除菌剤のパストリーゼを使えば、化粧品類の汚れも取れるし、カビ予防にもなりますよ!
大掃除仲間募集中♪
Instagramの方では、『大掃除10日間チャレンジ』という企画で、それぞれの掃除法を細かく紹介しています。
質問なども随時受け付けていますので、ぜひ一度のぞいてみてください♪
10日間の大掃除の手順を全て知りたい方は、こちらの記事にまとめあるのでぜひご覧ください♪
- 20286
- 358
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【最新】年末大掃除のやり方やコツを紹介!おすすめの順番を徹底解説LIMIA編集部
-
日々のお掃除+『小掃除』で汚れを溜めない暮らし♩sayaka.
-
これならできる!洗面所のお掃除方法を紹介|おすすめ洗剤も登場LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カビ掃除におすすめ◎キッチンハイター×片栗粉!?miyo
-
水回り掃除のやり方!場所ごとの掃除方法やおすすめの掃除道具・洗剤をご紹介LIMIA編集部
-
一週間のお掃除ルーティーン♡kaori.y.t
-
ピカピカになる窓ガラスお掃除法!*pink maple
-
お風呂の排水口の掃除方法を解説!触らずに解消する簡単なやり方を紹介LIMIA編集部
-
トイレの黒ずみは皆さんご存知のアレを一晩入れるだけで綺麗に!ks._.myhome
-
一人暮らしでもできる大掃除のやり方を紹介!一人でも強く生きようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチンシンクの掃除方法9選!汚れの原因から簡単掃除テクニックまで徹底解説LIMIA編集部
-
ウタマロクリーナーで面倒なお掃除をラク家事にチェンジ!使い方のコツと効果をご紹介します♪miina