
キッチンの床が油汚れでベタベタ!床掃除が劇的に楽になる掃除方法
きっとこの記事にたどり着いたあなたは、キッチンの床のベタつきが気になって、どうしようか迷っていると思います。
わたしは掃除の会社で働いていて、様々な掃除の依頼を受けますが、その中でも床の掃除依頼が全体の7〜8割を占めています。
これまで、料理で油を使うキッチンや厨房周辺の床の様々な黒ずみをいくつもきれいにしてきました。
きれいにした後もこうすればきれいを長く維持できますよってアドバイスしたり、毎日の掃除を楽する方法もお伝えしたりしています。
今回は家庭のキッチンの床の汚れを落としつつ、ベタつきにくくする方法を紹介していきます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 44231
- 142
-
いいね
-
クリップ
キッチンの床がベタつきやすい原因
キッチンの床ってベタつきやすいです。
なぜなら、料理するとキッチン周りには油汚れが飛び散りやすいからです。
油を使うコンロ周辺だけに油は飛び散りそうな気もしますけど、実際はコンロ周辺だけでなく、壁や床にも油汚れは飛び散っています。
だから、キッチンの床はベタつきやすいんです。
「だったら食器用洗剤で床や壁も掃除すれば良いよね!」
って思われる人もいるかもしれないですけど、食器用洗剤はキッチンの床掃除に使わない方が良いです。
なぜなら、食器用洗剤には油汚れを引っ付けて汚れを落とそうとする性質の【界面活性剤】が含まれているからです。
せっかく掃除した場所でも、界面活性剤の成分がそこに残っていると油汚れは界面活性剤に引き寄せられて、再びそこが汚れやすくなっているということなんです。
床に界面活性剤の成分を残さないためには、かなりの水が必要になるし、家の床にばしゃばしゃ水を撒いて掃除するのは現実的じゃないですよね。
だったら元々界面活性剤を含まない洗剤を使った方が、掃除がしやすいし、掃除したあとも汚れにくい床にすることができます。
食器用洗剤でパパッと汚れを落とせたとしても、すぐに汚れがつきやすい状態になっているかもなのでその辺はお気をつけください。
キッチンの床掃除に必要なもの
用意するもの
・マイクロファイバークロス
・重曹、もしくはアルカリ電解水
リビングや寝室といった床の掃除はクイックルワイパーなどでも良いかもですけど、
油汚れが飛び散っていてベタつきが気になるキッチンの床は、超極細繊維でできているマイクロファイバークロスの方が深い隙間に入った汚れまでしっかり掻き出してくれるので、断然マイクロファイバークロスがオススメです。
重曹を使う場合は、重曹小さじ1に対して水100mlでしっかり重曹を溶かしてから使います。
重曹は100均やスーパーなどでも手軽に購入しやすく、使い勝手が良いと思います。
しかし、水に溶けにくい性質があるので、しっかり水に溶けきる量で重曹水は作るようにしてください。
重曹が水に溶けきれていないと、スプレーして拭き取って乾燥したときに白い結晶のように溶けきれなかった重曹が浮き出てきちゃうことがあります。
なので、重曹は水に溶けきる量で使うようにお願いします。
アルカリ電解水を使う場合は、原液ではなく水で薄めて使った方がお得です。
アルカリ電解水って重曹よりもずっと汚れを落とす効果が高いので、けっこう希釈しても油汚れを落とせます。
例えば、20倍の希釈で100mlの洗浄液を作る場合、5ml(小さじ1)に対して水95mlで洗浄液を作ることになります。
こんなに希釈しても、重曹より油汚れにしっかり反応して汚れを落としてくれます。
正確に測って水で薄める必要はなく、全然適当でも大丈夫ですよ。
また、【アルカリ電解水】って重曹よりもはるかに除菌効果が高く、
表のように、高い除菌力があります。(表は【アルカリ電解水クリアシュシュ】の抗菌力を示したものです。)
大腸菌や腸炎ビブリオは【アルカリ電解水クリアシュシュ】を吹きかけて30秒後には0になり、
サルモネラは5分後には0、0−157は15分後には0になります。
小さいお子さんやペットのいる家庭では、除菌効果の高いものを使ってみるとさらに快適な暮らしにつながると思います。
アルカリ電解水って高いイメージを持つ人もいるようですが、水で100倍に希釈しても重曹よりも油汚れに効果的なので、経済的にも実は優しかったりします。
しかも液体なので、水に溶けきらないといった心配もないです。
キッチンの床掃除の仕方
キッチンの床掃除の仕方はめちゃくちゃシンプルです。
用意した重曹、アルカリ電解水で洗浄液を作り、その洗浄液を床にスプレーして、マイクロファイバークロスで拭き取るだけです。
汚れがひどいところや、落ちにくい汚れの場合はスプレーしたあと、すぐに拭き取るのではなく、洗浄液が汚れにしっかり反応するまで時間をおいてみるのもオススメです。
ただし、スプレーしたまま長時間放置とかスプレーして拭き取らないっていうのは、床の素材を傷めてしまったり、変色の原因になってしまうので、5分ぐらいで拭き取った方が良いです。
それか、数回に分けてスプレーして拭き取るを繰り返したり、アルカリ電解水の場合は水で薄める濃度を濃くしてみると良いです。
また、一度に床全体にスプレーするのではなく、掃除する範囲を決めるのも大事なポイントです。
広くスプレーしてしまうと、洗浄液が長く反応するところと、あまり洗浄液が反応しないところとの差が大きくできてしまい、ムラのある掃除になってしまいます。
スプレーするなら、一気にスプレーしてしまうのではなく、手の届く範囲で少しずつスプレーしてみてください。
キッチンの床はクイックルワイパーよりマイクロファイバーが良い
床の掃除ってクイックルワイパーでササ〜っと済ませるのも良いとは思いますが、どうせならマイクロファイバー繊維のものでしっかりと油汚れを拭き取れる掃除方法の方が、仕上がりもさっぱりして気持ちが良くなります。
なぜなら、マイクロファイバー繊維のものの方がしっかり油汚れを拭き取れて、油汚れも積み重なりにくくなるからです。
クイックルワイパーだと、汚れたらポイッてシートをすぐ捨てられるし、シートの取り替えも楽なので良さそうですけど、油汚れ自体はそこまで取り除けていなかったりします。
マイクロファイバー繊維のモップもあったりします。
汚れたら洗濯できるので、ゴミにならず、環境にも優しいです。
また、スプレー機能が付いたスプレーモップというものもあります。
本体に取り付けるボトルに洗浄液を入れて、スプレーしながら拭き取れるのでめちゃくちゃ掃除の手間を省けて時短掃除もできちゃいます。
我が家でもスプレーモップ使っていますが、使い勝手が良いので、いつでもささっと拭き掃除できるし、旦那さんの方が率先して床のモップがけをしてくれてるような感じです。
使いやすいアイテムがあると、自分だけじゃなく家族も掃除してくれるようになるので、こういったスプレーモップを使いやすい場所においておくのも良いですよね。
キッチンの床をべたつかせないコツ
界面活性剤を含まない洗剤で掃除する
先ほどお伝えしたことと被りますけど、ベタつきの原因でもある油汚れをつきにくくさせるためには、界面活性剤を含まない洗剤での掃除が断然オススメです。
界面活性剤を含む洗剤で床の掃除をした場合、しっかり界面活性剤の成分がなくなるまで水ですすいだり水拭きをする必要がでてきて、掃除に時間や手間がけっこうかかってしまいます。
また、料理した際の油汚れだけではなく、日頃から裸足だったり靴下だったりすると、皮脂汚れもじんわりと床に付いていき、界面活性剤の働きによって皮脂汚れも床にくっつきやすくなります。
皮脂汚れも、床がベタついてしまう原因になってしまうので、キッチンに限らず、他の部屋の床も界面活性剤が含まれていない洗剤を使った掃除がオススメです。
スリッパやキッチンマットもマメに洗濯する
キッチンにマットを敷いていたり、常にスリッパを履いていると気づきにくいかもですけど、確実にスリッパの裏には油汚れがついてしまっています。
油汚れが付いたスリッパで、リビングやら寝室やらあちこち歩けば、家中にキッチンの油汚れをくっつけてしまうことになります。
なので、スリッパはマメに洗濯をして、キッチンの床のベタつきを家中に広げないようにしてみてください。
また、「キッチンマットってあった方が良いの?」って疑問に思う人もいるようですけど、わたしはあった方が良いと思います。
なぜなら、キッチンマットが油汚れを吸着してくれて、油汚れが周りに広がるのを抑えてくれるからです。
キッチンマットを敷いていると床の掃除をするとき邪魔に感じたり、洗濯をめんどくさいって感じることもあるかもですけど、キッチンの油汚れがあっちの部屋にもこっちの部屋にも広がってしまっては、そっちの方が掃除する範囲は広くなっちゃうしめんどくさいと思います。
ベタつかないキッチンの床は快適
キッチンの床は、料理をすればするほどベタつきやすいです。
なぜなら、料理の際に床にも油汚れは飛び散るからです。
そんなベタつく床の掃除には、食器用洗剤を使うのではなく、界面活性剤を含まない洗剤を使った掃除が断然オススメです。
ただ汚れが落ちれば良いって感覚で掃除をしていると、汚れは再び掃除した場所につきやすかったりもします。
今回紹介した方法をぜひ参考にして、ベタつきの気にならない、掃除が楽になる快適なキッチンを目指してみてください。
- 44231
- 142
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
簡単なフローリングの掃除方法!シートやモップを使う時短アイデアも♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
壁紙掃除は汚れに合わせて方法や道具を変えるべし!壁紙の掃除方法まとめLIMIA インテリア部
-
クッションフロアの黒ずみ汚れがスッキリ落ちた方法uchiblog
-
水を使わない玄関掃除の方法!マンションでもできる簡単なやり方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単キレイ】電子レンジの掃除方法6選!頑固な汚れや臭いをスッキリ落とそうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キレイに使えば20年使える!手入れしにくい「畳」を長く使うための掃除方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
窓ガラス掃除には「重曹」が正解?新聞紙を使った掃除方法や白残りの落とし方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレの床掃除はサッと1分!黒ずみ・黄ばみ・臭い対策まで紹介LIMIA編集部
-
キッチンシンクの掃除方法9選!汚れの原因から簡単掃除テクニックまで徹底解説LIMIA編集部
-
2階の窓も簡単にピカピカ!掃除グッズや手順を詳しくご紹介します。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
マンションや賃貸でもOK!ベランダの掃除方法|掃除頻度や注意点、掃除手順などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】オーブントースターの掃除方法|100均アイテムでピカピカに!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ジョイントマットの掃除方法まとめ!汚れの原因から予防方法までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部