
【片付けが進まないパターン7】逆にすればいいんじゃない?
整理や収納の知識はたくさんあるのに、なぜか家の中は雑然としたまま。。。。
この間の休みの時、一気に片付けてとてもスッキリしたのに、1週間で元に戻ってしまった。
スッキリさせたい気持ちは人一倍なのに、なぜか行動に結びつかない。
どうして?なぜなの?から抜け出せない方へ、
『もしかして、逆の行動をとっていませんか?』
片付けをスムーズに進めるために、思考を反転させてみましょう!
片付けが進まないパターンはたくさんありますが、
その中でもより多いな、と感じるものを7つご紹介します。
『進まない』の反対側の思考、行動をすることで、着実に家は片付いていきます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 16428
- 476
-
いいね
-
クリップ
片付けが進まないパターン7
①一気に全部終わらせたい!
②大切なものから片付けたい!
③きれいにぴっちり収納したい!
④家族のものを片付けたい!
⑤家にいる時間が少ない
⑥私、片付けられない『性格』なんです!
⑦片付けの知識量には自信があります!
①広範囲を一気に終わらせたいと考えてしまう。
反対は、
【狭い、小さな範囲を確実に終わらせる】
家全体をやろうとすると、何時間やっても『これだけしか終わっていない、、、。』と達成感が得られません。
小さな範囲なら『できた!』という達成感が得やすく、モチベーションをキープすることができます。
②思い入れの強いモノ、好きなモノから整理を始めてしまう。
反対は、
【感情の入らない、好きでも嫌いでもないものから練習する】
自分と強く結びついたものは、整理するのに時間がかかります。
レジ袋や紙袋など、比較的自分にとって存在価値の薄いものからはじめましょう!
※書類の整理は、
⬇︎こちらをご覧ください。

③モノをうまく収納することに焦点を当ててしまう。
反対は、
【上手く収納を空けることを考える】
ものをぴっちりきれいに収納できると、とても美しいですが、収納の中にも手の動線を考えて空間をつくらないと、ものが取り出しにくく、結果元に戻すのが面倒になります。
隙間の多い収納の方が、結果的に使いやすくなります。
④家族のモノに気持ちが行ってしまう。
反対は、
【自分のもの、テリトリーだけを整理する】
ご家族の気になるものは、自分にとっては思い入れもないし、捨ててしまえばスペースが空きスッキリしますが、そのメリットをはるかに超えるデメリットが待ち受けています。
ご家族の信頼を完全に失ってしまいます。
整理できるのは自分のもの、もしくは自分のテリトリーだけです。
⑤家にいる時間が少ない。
反対は、
【家にいる時間を増やす】
片付けの絶対条件は『家にいること』
家にいれば片付くというわけではありませんが、
散らかった家から目を背けるために、たくさん予定を入れたり、外出しているのだとしたら、
一度きちんと、暮らしと向き合うことが必要です。
問題から逃げていると、それはずっと追いかけてきます。
⑥捨てられないのは『性格』のせいだと思っている。
反対は
【捨てられないのは自分の『習慣』】
『性格』というと生まれ持ったもので、どうにも変えようがないと思いがちですが、
ものの買い方、もらい方、持ち方、捨て方は習慣によって形作られます。
習慣=性格ではありません。
歯を磨くのも、お風呂に入るのも、お化粧するのも『性格』でしているのではありません。人は習慣の束でできています。習慣はある一定の期間(人により異なる)、強制的に続けることで身についていくものです。
整理(不要なものを手放す)も長く続けることで習慣になっていきます。
⑦知識を得ることが重要と考えている。
反対は
【知識を行動につなげることが重要】
『片付け本をたくさん持っている。』
『読むと満足してしまい、何もしない。』
これでは何のために本を読んで知識を得たのか分からなくなってしまいます。
もしも得た知識が『自分に必要!』と感じたなら、とにかく試しにやってみることが大切です。結果的に自分に合わなかったとしても、『自分には合わない方法を実感できた』という大きな前進につながります。
まとめ・片付けがうまくいかない原因
『片付けがうまくいかない!』の原因は、
【うまくいかない行動をとっているから】
1〜7のうちいくつ当てはまりましたか?
良かれと思ってやっていたことが、実は裏目だったという事はよくあることです。
うまくいかないときは、逆に向かっていないか?と、一度立ち止まってみることが大切です。
- 16428
- 476
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
自分の部屋を大掃除するコツを伝授!いつでも誰かを呼べる家にしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
小さい子どもがいて実感! ◎家中のモノを減らしてよかったこと5つ◎マツ
-
捨てられない服、今日こそは断捨離したい!苦手さんにおすすめしたいお片づけアイデア集LIMIA インテリア部
-
掃除の「やる気」が出ない…。面倒な掃除と上手に付き合う主婦のアイデア!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
テーブルの上を綺麗にすると家が丸ごと綺麗になる!テーブルを物置にしない工夫お片付けブロガー えり
-
部屋をスッキリ片付けるコツを伝授!捨て方や整理整頓のルール、簡単な収納術7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
くつしたの適正量は何足?くつしたの整理ができればお家もスッキリ整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
あるものが隠れてます!貼るだけでスッキリ♪シンプルライフの秘密!A+organize
-
もう収納スペースがない!増え続ける思い出の写真を、手放さずに整理する方法とは?デジタル整理収納 ScanSnap
-
簡単にできるDM整理術!仕分ける2つのトレー晴(ハル)