
トイレ床の落ちない黒ずみが消える!たった1分で黒ずみを落とす掃除方法
トイレの床の落ちない黒ずみを落とすために色々やってみたけど全部ダメで、掃除を諦めてしまう人もいるかと思います。
けど諦めなくても良いです!
たった1分程度で済む【トイレの床の黒ずみを落とす掃除方法】を紹介します。
トイレの床には、おしっこやトイレを流したときの飛沫だけでなく、足の裏からの皮脂汚れも付きやすいんです。
おしっこやトイレを流したときの飛沫はクエン酸や弱酸性洗剤が効果的ですけど、皮脂汚れはアルカリ性のアルカリ電解水で落とすと手間や時間も省けてめちゃくちゃ楽です。
ずっと落とせずに諦めていた黒ずみを、短時間で手間をかけずに落とす方法です。
ぜひ、参考に読んでみてください💁♀️
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 63091
- 116
-
いいね
-
クリップ
皮脂汚れとホコリの積み重なりが落ちない黒ずみになってしまう原因
いつの間にか付いている、トイレの床の黒い汚れの正体は、【皮脂汚れとホコリが積み重なったもの】です。
足の裏からの皮脂汚れが床に付いて、そこにホコリが被さって、さらに皮脂汚れを積み重なる、この繰り返しで床は黒ずんでしまいます。
トイレマットを敷いていても、スリッパを履いていても、ピンポイントで床に皮脂汚れが付いてしまうことが多く、そこにホコリが積み重なり、次第に黒く汚れていきます。
皮脂汚れとホコリが積み重なった、落ちない黒ずみは【アルカリ性洗剤】で落とすのが一番効果的です。
諦めていた落ちない黒ずみを落とす洗剤
アルカリ性洗剤として重曹があります。
重曹で床の拭き掃除をする場合、重曹を水に溶かして洗浄液を作り、その洗浄液を床にスプレーして掃除することになります。
重曹は100均にも売っていて、手頃で使いやすいようですけど、重曹って水に溶けにくい性質があります。
水に溶けきらなかった重曹は、拭き掃除をしたあと乾燥すると、白い結晶のように浮き出てきてしまいます。
そうなると、掃除したはずのところがキレイになっていないようにも見えます。
なので、水に溶かす必要もない、しかも除菌効果も高いアルカリ性の【アルカリ電解水クリアシュシュ】を使った拭き掃除が断然オススメです。
落ちない黒ずみを落とす掃除方法
【用意するもの】
・アルカリ電解水クリアシュシュ
・マイクロファイバークロス
落ちない黒ずみを落とす手順
①黒ずみを目掛けて【アルカリ電解水クリアシュシュ】をスプレーします。
汚れに浸透するように、すぐに拭き取るのでは数分時間をおき、なかなか落としにくい皮脂汚れだったらスプレーしたあとスポンジやブラシでこするとより落としやすくなります。
特に凹凸のある床材でしたら、汚れが深く入り込んでいるのでたっぷりめにスプレーしてブラシで搔き出すようにこすると落としやすくなります。
【アルカリ電解水クリアシュシュ】って、水を特殊な製法で電気分解して作られていて、界面活性剤が一切含まれていないので泡立つこともなく、お子さんやペットのいる家庭でも安心して使うことができます。
しかも、汚れに反応すると元の水に戻る性質があるので、拭き上がりもサラサラなんです。
②マイクロファイバークロスで拭き取ります。
トイレの汚れを拭き取るには、使い捨てのお掃除シートの方が衛生的にも良さそうと思う方は、全然使い捨てのお掃除シートで掃除しても良いと思います。
ただ、マイクロファイバークロスの方が、超極細繊維でできていて、めっちゃ細かな汚れまで絡め取ってくれるので、わたしはマイクロファイバークロスで拭き掃除しています。
マイクロファイバークロスの洗濯の仕方
「トイレ掃除に使った後のマイクロファイバークロスの洗濯はどうするの?」
って疑問もあるかと思いますが、さすがにトイレの汚れが付いたまま他の衣類と一緒に洗濯機に入れて回すのには抵抗があります。
なので、一度別に除菌効果もある洗濯洗剤で手洗いをしてから他の洗濯物と一緒に洗濯機で洗うようにしています。
また、トイレ掃除に使ったマイクロファイバークロスを他の用途に使うのもなんだか嫌だと思うので、トイレ掃除専用のマイクロファイバークロスを用意しておくとさらに良いですよね。
洗濯機で他の衣類と一緒にすることにも抵抗があるなら、トイレ掃除専用のマイクロファイバークロスは毎回除菌効果もある洗濯洗剤で手洗いのみでもオッケーだと思います。
【Before】黒ずみが目立っていたトイレの床が
【After】黒ずみのないキレイな床に生まれ変わりました!
ちなみに、今回のトイレの床の黒ずみは、【アルカリ電解水クリアシュシュ】をスプレーしてから30秒ほど時間を置いて拭き取っています。
界面活性剤を含まない【アルカリ電解水クリアシュシュ】は泡立つこともないので、泡立ちがなくなるまで水ですすいだり、水拭きをしたりする手間と時間を省けます。
何ヶ月もずっと落ちないと諦めていたトイレの床の黒ずみが、たった1分ほどで落とせちゃいました。
汚れ具合によっては、スプレーしてから5分ぐらい時間をおいた方が汚れが緩んで落としやすくなります。
また、一回で落とし切ろうとはせずに、繰り返してみると落としやすくなるのでぜひお試しください。
落ちない黒ずみになってしまうのを防ぐには
落ちない黒ずみになってしまうのを防ぐには、【アルカリ性洗剤】を使った拭き掃除をすることで防げます。
1日拭き掃除しなかったぐらいでは、黒ずんだ汚れになり落としにくくなることはないです。
なので、黒ずみを防ぐ【アルカリ性洗剤】を使った拭き掃除は月に1回ぐらいで良いと思います。
それとは別で、おしっこやトイレを流したときに飛び散る飛沫といった汚れは、クエン酸や弱酸性の洗剤を使って拭き掃除をした方が良いです。
トイレの床に黒ずみが付いてしまう原因がわかれば、汚れにくくさせることもできるようになります。
トイレの床の黒い汚れの原因は、足の裏からの皮脂汚れやさらに皮脂汚れにホコリが積み重なってしまうことです。
おしっこの飛び散りやトイレを流したときの飛沫の飛び散りには、クエン酸や弱酸性洗剤が効果的ですけど、
皮脂汚れには【アルカリ性洗剤】が効果的ですよ。
また、【アルカリ性洗剤】の中でも【アルカリ電解水クリアシュシュ】を使った掃除では、水ですすいだり水拭きを何度もする手間と時間をかなり省けます。
この記事が、トイレの床の黒ずんだ汚れ落としに役立ち、ストレスを感じることなく快適に暮らせるようにみなさんに参考にしてもらえると嬉しいです。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
- 63091
- 116
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
クッションフロアの黒ずみ汚れがスッキリ落ちた方法uchiblog
-
中性洗剤とは?おすすめ商品や使い方を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
簡単なフローリングの掃除方法!シートやモップを使う時短アイデアも♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】落ちない水垢のおすすめ掃除方法!浴槽や加湿器、ステンレス製品までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂場や洗面所の鏡の掃除方法とは?お家にあるもので簡単にピカピカな鏡にLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレの床掃除はサッと1分!黒ずみ・黄ばみ・臭い対策まで紹介LIMIA編集部
-
お風呂の鏡の曇り止め4選!家にあるものや市販アイテムを使った方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
床の掃除方法7選|おすすめ洗剤と掃除グッズも紹介!お風呂や畳をきれいにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
セスキ炭酸ソーダを使えば洗濯がもっとラクになる!洗濯方法を徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【保存版】ウォシュレット掃除方法まとめ!ノズルの出し方から丁寧に解説LIMIA編集部
-
掃除にぴったり!アルカリ電解水の働きや場所別の使い方|ダイソー・無印のおすすめクリーナーもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂のカビ取り方法!簡単な落とし方やおすすめの洗剤を紹介LIMIA編集部
-
水を使わない玄関掃除の方法!マンションでもできる簡単なやり方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部