【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


キッチン掃除がラクになる!魚焼きグリル、コンロの排気口の掃除の仕方

キッチンの掃除で、「どんな洗剤を使ったら良いのか」「どうやったらラクできるのか」悩んでいる人って多いと思います。

コンロや壁などが汚れた場合はすぐに拭き取ったり、コンロの五徳やグリル部分も食器や鍋などと一緒に洗っていれば、汚れが落ちにくいってこともあまりないと思います。

でも、みんな仕事や家事や育児が忙しくて時間ないし、冷めてからじゃないと掃除できない五徳や、掃除しにくいグリル部分は特に掃除が行き届かないのが現状だと思います。

グリルの庫内なんて、暗くてどこが汚れているのか確認しづらいし、屈まないと掃除しにくいし、閉じてしまえば、さほど汚れは目に入らないし、臭いも封印できるけど、それもどうかと・・・

キッチン掃除に悩みを抱える人のために、ハードルの高くない【魚焼きグリルの掃除方法】と【コンロの排気口の掃除方法】を紹介していきます。

また、わたしたちが清掃現場でリアルに使っている商品の使い方も紹介しています。

どうぞ、参考に読んでみてください。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 33891
  • 113
  • いいね
  • クリップ

魚焼きグリル(受け皿や焼き網)の掃除方法

ZONO

魚焼きグリルの庫内や受け皿に付く汚れは、ほとんどが食材からの油です。

魚焼きグリルを使ったあと、すぐに食器用洗剤で洗ってしまえば、ほとんどの油汚れを簡単に落とすことができるし、臭いも防ぐことができます。

でも、それがなかなか出来ないんですよね。



掃除の前に準備しておくこと

どんな洗剤にでも言えることなんですけど、洗剤を使う掃除には【換気】がめちゃくちゃ大事です。

結構洗剤でむせてしまうって人も多いし、そうなるとお掃除がしにくかったり、やる気が落ちてしまったりするので、窓を開けたり、換気扇を回して換気をしてください。

また、手袋も着用すると安心・安全に掃除できます。

肌が弱い人は、洗剤によって手が荒れてしまうこともあるので、自分って肌が弱いな〜って思っている人はしっかり手袋を着用してください。

あと、掃除する場所の確保も大事です。

掃除中は、洗剤が周囲に飛び散ることが考えられ、洗剤が飛び散ったところをしっかり拭き取ったり、水ですすいだりしないと、素材によっては周辺が変色してしまったり、塗装が剥がれてしまうことも考えられます。

なので、水で流しやすいシンクの中で作業するのがベストです。

掃除の手順

①ある程度、水で洗い落とせる汚れは洗い流しておき、【アルカリ性洗剤】をまんべんなくスプレーします。

ZONO

油汚れには【アルカリ性洗剤】が効果的です。

重曹を水に溶かした重曹スプレーや、セスキ炭酸ソーダを水に溶かしたものでも、軽めの油汚れなら効果的です。

環境にも優しいので、安心して使えると思います。

今回は、重曹やセスキ炭酸ソーダより油汚れをしっかり落とし、環境にも優しく、油汚れの再付着を防ぐ効果もある【グリルクリア】を使って掃除します。

②スポンジで洗剤を塗り広げます。

ZONO

洗剤はスプレーしてすぐにこするより、洗剤が汚れに浸透する時間をおいてからこすった方が、より洗剤は汚れに反応するので、しばらく時間をおくことをオススメします。

ZONO

しばらくといっても、放置しすぎると変色したり塗装が剥がれる原因になるので、タイマーをしておくと忘れる心配がないのでいいですよ。

③2〜3分後、スポンジでこすります。

ZONO

洗剤が油汚れに反応して、油汚れがゆるくなり落としやすくなっています。

凹凸のあるところは、ブラシでこすると汚れを落としやすいです。

④水で洗い流し、まだ汚れが残っているようだったら、もう一度スプレーしこすります。

汚れが落ちないからと力づくで落とそうとすると、塗装が剥げてしまったり傷がついてしまうので、汚れが落ちない場合は、②と③の作業を繰り返してください。

⑤すすぎ残しがないように、水でしっかり洗い流します。

ZONO

⑥最後は、乾いた柔らかいクロスで水分を拭き取ります。

ZONO

これで、魚焼きグリルはベタつきもなく、キレイサッパリです!

今回使用した洗剤【グリルクリア】は【ナノコロイドテクノロジー 】によって作られた洗剤です。

【ナノコロイドテクノロジー 】によって作られた洗剤には、マイナスイオンが汚れを包み込み、対象物から汚れを引き離し、対象物の表面をマイナスイオンがコートして汚れの再付着を防いでくれる特徴があります。

肉眼では確認できないレベルで、コロイド粒子が分子レベルで汚れを包み込み剥がし取るから、すすぎに手間をかけずに時短掃除ができます。

そして、その落とされた汚れの粒子は、微生物の働きによってほぼ完全に生分解(化学物質が微生物の働きによって有機物から無機物へ分解され、最終的に水と二酸化炭素になること)されます。

河川や海を汚さないので、重曹やセスキ炭酸ソーダのように環境に優しいというメリットもあります。

【グリルクリア】が気になる人は、ぜひAmazonからご覧になってみてください。

キッチンの油汚れに グリルクリア 500mlスプレー (500ml、スポンジ)
商品情報をAmazonで見る
キッチンの油汚れに グリルクリア 500mlスプレー (500ml、1L詰替)
商品情報をAmazonで見る

魚焼きグリルの庫内の掃除方法

魚焼きグリルの庫内の掃除もなかなか面倒ですよね。

暗くて細かいところや奥の方まで手が届きにくいし、水ですすぐことが難しいと思います。

そんな魚焼きグリルの庫内は、泡立たずに油汚れに効果的な【アルカリ電化水クリアシュシュ】を使った掃除が断然オススメです。

ZONO

【アルカリ電解水クリアシュシュ】なら泡立たずに油汚れを落とせるので、水ですすぐ必要もなく、庫内にスプレーして、クロスなどで拭き取るだけでキレイに油汚れを落とせます。

汚れに反応したら、水に戻る性質があるので、安心して掃除に使えますよ。

【アルカリ電解水クリアシュシュ】には消臭効果もあるので、より魚焼きグリルを気持ち良く使えると思います。

オススメの【アルカリ電解水クリアシュシュ】はこちらです⬇︎

気になる人は、ぜひAmazonからのぞいてみてください。

アルカリ電解水 クリアシュシュ (300ml+マイクロファイバークロスセット)
商品情報をAmazonで見る
アルカリ電解水 クリアシュシュ (300ml+1000ml詰め替え+マイクロファイバークロスセット)
商品情報をAmazonで見る
アルカリ電解水 クリアシュシュ (300ml+1000ml詰替え)
商品情報をAmazonで見る

コンロの排気口の掃除方法

コンロの排気口もなかなか掃除ができずに、ほったらかしにしがちですよね。

でも、掃除のプロじゃなくても、特別な技術を必要とせず、キレイにできる方法があるので紹介します。

分解の手順

ZONO

ガスコンロの上の方に見かけるこの網のところが排気口です。

コンロ内につながっていて、油汚れがけっこうビッシリくっつきやすいです。

ZONO

この網の部分は、ドライバーを使い、ネジを外して、ガコッと取り外せます。

ZONO

ガスコンロだと全体の天板もネジで止めてあるので、ネジを外し、天板も取りはずせちゃいます。

すると、この凹みのある部分が外せるようになります。

ZONO

取り外したものがこちらです。

かなりの油でギットギトです。

まずは、油汚れを落としていくんですけど、準備としてシンクの中に水で濡らしたタオルを下に敷いておきます。

なぜなら、シンクの中でやるとしても、シンクに傷が付いてしまうのでそれを防ぐのにも良いし、

洗浄力の高い洗剤を使った場合、最後に水ですすぐときにすすぎ残しがあると洗剤が付いていた場所だけが変色してしまう恐れがあるからです。

その変色を防ぐためにも水で濡らしたタオルを敷いておくと良いんです。

掃除に使った道具も同様で、しっかり水ですすいでから保管することをオススメします。

油汚れとコゲの落とし方

ZONO

まずは先に【油汚れ】を落としていきます。

全体的に水ですすいでから【グリルクリア 】をまんべんなく吹きかけて、2〜5分放置します。

そのあと、ブラシでこすります。

頑張ったのに落ちきれなかった汚れは【コゲ】です。

アルカリ性洗剤では落としきれないので、ここは諦めて、コゲ落としに効果的なアイテムに乗り換えましょう。

ZONO

コゲは泡立つスチールタワシ【ニュースクランブル】でこすれば、みるみるキレイになっていきます。

水に濡らしながら、泡立てながら磨いていきます。

このスチールタワシなら、めちゃくちゃ力を入れない限り、傷が入ることもありません。

ZONO

最後は水ですすいで、水分を拭き取れば、ベタベタ感もなくこんなにキレイがよみがえります。

あとは外したものを元に戻していきます。

ZONO

油汚れとコゲとでは、汚れの性質が違うので、落とし方もちょっと変えてみると落としやすくなります。

キメが細かく、コゲ落としに効果的な泡立つスチールタワシ【ニュースクランブル】のご購入はこちらからどうぞ。

洗剤付きスチールたわし2袋セット ニュースクランブル 1袋10個入り
商品情報をAmazonで見る

最後に

効果的な洗剤を選び、効果的な掃除方法であれば、こびりついた頑固な油汚れは落とせるようになります。

料理を楽しみ、安心・安全な暮らしを送るためにも、グリルや排気口の掃除もたまにはするようにしてみてください。

油汚れは暑い夏の方が緩みやすく、落としやすくもなります。

ぜひ、今年の夏は頑固な油汚れ落としにチャレンジして、料理を楽しめるキッチンにしてみてください。

また、いいね♡やフォローをしていただけるととっても嬉しいですし、さらに暮らしに役立つお掃除方法をお届けしようとやる気がみなぎってきますので、こちらの方もよろしくお願いします!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  • 33891
  • 113
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

創業44年になる清掃会社『有限会社クリンシア』で掃除用品を集めたショップの店長をしつつ、お掃除に関する情報を発信しています。清掃現場でもやっているプロのお掃除方…

清掃会社クリンシア 中堂薗歩美さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア