
実験:水出し茶でわかる、”水が変わるとお料理の味が変わる”
水の違いで、料理の味って本当に変わるの?単純に"水が美味しいから料理も美味しい"だけではない、「旨味を引きだす水」のパワーを実験しました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2037
- 6
- 0
-
いいね
-
クリップ
水の違いで、料理の味って本当に変わるの?単純に"水が美味しいから料理も美味しい"だけではない、「旨味を引きだす水」のパワーを実験しました。
4種類の水を作れる、トクラスの料理用整水器
「旨味を引きだす水」の正体は、最近ペットボトルでも市販されている”アルカリ性の水”。
実験には、スイッチ1つで4種類の水を作れる、トクラスの料理用整水器を使用しました。
4種類の水それぞれに、”pH測定液”を入れると、キレイに色が分かれます。
左から、”弱酸性”、”中性”、”弱めのアルカリ性”、”強めのアルカリ性”を示しています。(一番左は試薬を入れていない普通の水道水)
なかでも、”強めのアルカリ性”は、「料理用」の水。
有害物質を除去した「おいしい水(=浄水)」であるのはもちろんのこと、味を左右する旨味成分の”抽出力”に優れているので、料理がおいしく仕上がります。
"抽出力がある"ってどういうこと?水出し茶で実験。
“抽出力がある”というのは、具体的にどういうことなのでしょう?茶葉を使って実験してみました。
同じ種類の緑茶のティーパック(水出し用ではなく通常の商品)を用意し、左には水道水を、右にはアルカリ性の水(料理用)を注ぎます。
左はほぼ透明のままですが、右はすぐに茶葉から成分が溶け出してきました。お湯ではなく水なのに、これだけ”抽出力”に優れているんです。
見た目だけではなくビタミンCやカテキン量も増加するんですよ。
料理が手早く・おいしく作れる!だから「料理用」の水。
アルカリ性の水は抽出力が高いので、例えば”上品な味の出汁が手早くとれる”、”ふっくら・つややかなご飯が炊ける”、”柔らかく色鮮やかな煮物が作れる”といったメリットがあります。まさに「料理用」の水ですね。
「アルカリイオン水」を手に入れたら、ぜひお試しくださいね(^^)
- 2037
- 6
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【解説】重曹を使った洗濯方法とは?衣類の黄ばみや汚れを落とそう♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電子レンジのイヤな臭いの取り方3選|レモン汁やコーヒーで簡単消臭!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2025】炊飯器のおすすめ18選!家電芸人に聞いた選ぶポイントとは?LIMIA編集部
-
おいしいコーヒーの入れ方!基本のドリップ式をマスターしよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
クエン酸を洗剤・柔軟剤代わりに洗濯で使う方法を解説!重曹洗濯の方法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単キレイ】電子レンジの掃除方法6選!頑固な汚れや臭いをスッキリ落とそうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
やかんの掃除はどうする?クエン酸や酢でピカピカにする方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
実は意外と美味しい緑茶のハンドドリップ方式思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
重曹とクエン酸で排水口や風呂掃除をしよう!2つの違いとは?洗剤の正しい分量と作り方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【塩素系vs酸素系】まな板や食器を漂白してみた!注意点もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2023】ミキサーのおすすめ17選!洗いやすいものから安くてコンパクトなものまで厳選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
重曹やお酢を使って簡単!土鍋の焦げの落とし方と防ぐ方法を紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
マグカップについたコーヒー汚れが気になる!ガンコな茶渋の簡単な取り方5選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部