
ダイソーのアイテムを使って完成!アイアンカゴとスノコで作るカフェ風ミニラック。
最近は100均のアイアンカゴがどれも可愛いくて欲しくなりますよね。100均のスノコと合わせて可愛いラックが作れないかなと思い、ダイソー商品で作ってみることにしました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 55355
- 955
- 4
-
いいね
-
クリップ
まずは材料です。
ダイソーで購入したもの。
◾️アイアン重ねバスケット 3個
(縦100mm.横190mm.高さ950mm取っ手部分を含む)
サイズは記入されていなかったので、自分で計ったサイズです。
◾️工作木材 1枚
(400×9×120mm)
そして家にあった使用済み100均のスノコ
◾️スノコ 1枚
(400×250mm)
◾️スノコもう1枚。もしくはスノコの端材。
(こちらは後程、追加①②で使用します)
その他使ったもの
▪️ノコギリ
▪️サンドペーパー
▪️定規
▪️ブライワックス(ミディアムブラウン)
▪️木工用ボンド
▪️金槌
▪️細い釘(16本)
▪️数字スタンプ(ダイソー)
▪️英字スタンプ(ダイソー)
▪️アクリル絵具(黒)
▪️麻袋の端切れ
▪️彫刻刀(修正のため)
木材のカットをします
スノコの両端を使うので、真ん中3箇所をカットします。
このカットした短い木材も使用します。
工作木材を19.2cmでカットします。
(アイアンカゴの横幅が19cmなので、少し余裕を持たせます)
19.2cmの板(写真上)を底にして、横からスノコを付ける形です。
残りの板(写真下)と合わせてみると、長さがピッタリ!これもシンデレラフィットって言うのかしら。笑笑
この残り板を天板に使用し、上から付けようと思います。
追加①
材料の追加をします。
端にあるスノコの角材にアイアンカゴを引っかけるのですが、1番下のカゴに引っ掛ける角材が低すぎるので追加で付け足します。
以前スノコ解体時に失敗した端材が使えました。
◾️スノコの裏の木材
10.5cm 2本
底になる方(どちらでもOK)の下から8.5cmの所に木材をボンドで貼り付けます。
木材の塗装をします
今回はブライワックスのミディアムブラウンを使用しました。
スノコや100均の木材は色が入りやすいので、薄めの色くらいが丁度良いです。
組み立てます。
今回は、家にあった細い釘を使いました。
長さは2.5cmありますが、もう少し短くてもいいと思います。
ただ釘は細い物を使用して下さい。
使っている木材が薄いので、太い釘を使うと割れてしまいます。(こちらはホームセンターで購入して下さい。)
スノコの下部分に釘を軽く打ちます。
下に板を敷いて安定させると、真っ直ぐ打ちやすいです。
釘を打つ位置は、貼り付ける向こう側の板の真ん中に打つようしっかり位置を確認して下さい。
板が薄いので、真っ直ぐ打つ事が大事です。
底面の板にくっ付けます。
天板部分も仮に置いてスノコを真っ直ぐにすると打ちやすいです。
底面の方が若干長いので、奥側を揃えて正面側が出るようにして下さい。
反対側もくっ付けます。
次は天板部分の端に釘を仮打ちます。
必ず上からしっかり見て、真っ直ぐ打って下さい。
枠部分ができました。
カゴを嵌めてみました。
追加①のおかげで、一番下のカゴもスライドできる状態になりました。
でも1段目と2段目の隙間が気になります。
後程、追加②で少し手を加えたいと思います。
アイアンカゴの装飾をします。
最初にスノコをカットした時の端材で飾りを作りたいと思います。
ダイソーの数字スタンプとアクリル絵具でスタンプします。
ブライワックスを塗った後なので、多少はじきますが大丈夫そうです。
木材の左右下側にボンドを付け、麻紐をくっ付けます。
麻紐は約15cmを3本用意して下さい。
繋ぎ目は底部です。
麻紐を固定するのに、洗濯バサミが便利でした。
乾いたらアイアンカゴに付けます。
輪に入れて通してますが、ちょっと短めだと通らないので少し長めで作った方がいいかもしれません。15cmでギリギリでしたがあまり長くない方が可愛いと思います。
3つ付けて、アイアンカゴはこれで完成です。
追加②
1段目のカゴを少し下にずらして、天板部分の下に飾り板を貼りたいと思います。
追加の木材
◾️スノコの裏の木材
10.5cm 2本
◾️スノコの表の木材くらいのもの
20.5cm 1枚
こちらも塗装して、ダイソーの英字スタンプを押してみました。
ここでスタンプを失敗してしまいました。
「E」のアルファベットが潰れてしまったので、彫刻刀で削って誤魔化しました。笑
1番上のカゴが丁度いいくらいの場所に、サイドのカゴを引っ掛ける部分の木材をボンドで付けます。
飾り板もボンドで貼り付けて完成です。
私は途中、追加①②をしましたが最初の木材カットの時に一緒にカットしておくと良いと思います。
(作っていく途中で変更したりしたので、分かりにくい編集ですみません。)
あと、スノコもそれぞれ裏の木材の付いてる位置が違ってたりするので、組み立てる時にカゴの位置を確認してから進めるとスムーズに行くかと思います。
100均の麻袋の切れ端があったので、ちょっと入れてみたらいい感じになりました。
私は、DIYに使うデコパーツを収納してみました。
紅茶やコーヒーラックとしてダイニングに置いてもいいし、フェイクグリーンと合わせてお部屋のインテリアにしてもいいかなと思います。
ちょっとカフェ風の雰囲気に日々の生活が楽しくなりそうです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
- 55355
- 955
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
カラーボックスでままごとカフェelie.snowdiva
-
100均木材で作るカフェ風絵本棚April0024
-
愛煙家のためのタバコストッカー。そあら
-
100均すのこでルーバーラティス✨a_calm_day
-
素麺の空箱、捨てないで!!リメイクしちゃおう♪mirinamu
-
おままごと冷蔵庫を作る。【初心者の方にもオススメ!】そあら
-
100均フレームで、DMやプリントの目隠しポストを簡単DIY♪cafefeel
-
【汎用DIY】ウッドボックスをつくる。そあら
-
Seria ウォールボックス✨重ねるだけで雑貨屋さん風の棚完成〜〜(*´꒳`*)niko
-
[DIY]DVD収納ボックスを作る。【セリア・ホームセンター商品】そあら
-
【ダイソーDIY】100均グッズでお洒落さが格段アップする厳選アイデア5選LIMIA DIY部
-
【100均DIY】テーブル上のティッシュとリモコンを隠しちゃうBOX🎵✨rumi
-
ダイソー100均で作るシェルフコンテナ【キャンプ気分を味わおう!】お外でピクニックやオモチャ入れになる収納テーブルBoxlovekuma_emily