
手でちぎって食べられるパイナップル!スナックパインとは
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1015
- 6
- 0
-
いいね
-
クリップ
ボゴールパイナップル【スナックパイン】とは?食べ方や栄養価を紹介
甘さと酸味のコラボレーションがバツグンに美味しいパイナップル。黄色くて香りのよい果肉が特徴的で、好んで食べている人も多いだろう。今回紹介したいのは、スナックパインやボゴールパイナップルと呼ばれる品種だ。普通のパイナップルとは違う、ボゴールパイナップルの魅力をたっぷりと紹介していく。
1. 別名スナックパインのボゴールパイナップルって?
パイナップルにはたくさんの種類があるが、ボゴールパイナップルはスナックパインとも呼ばれ、その名の通りスナック感覚で食べられるのが最大の特徴だ。通常のパイナップルは包丁などでカットして食べるが、ボゴールの場合は節をひとつずつ手でちぎって食べることができるのだ。また、芯の部分が柔らかいのも特徴だ。
強い甘みが特徴的な味わい
ボゴールパイナップルは酸味が少なく、甘みが強い。パイナップルの酸味が苦手な人でも美味しく食べられるだろう。手でちぎると最後に芯が残るが、柔らかいのでそのまま食べることができる。
原産国は台湾
ボゴールパイナップルの原産国は台湾。国内でも生産されていて、ほとんどは沖縄の石垣島などで作られている。パイナップルは暖かい地方で収穫される南国フルーツなので、沖縄での生産が主流なのである。
収穫時期は?
ボゴールパイナップルの収穫時期は4~7月頃。夏前に収穫され、全国へと出荷されていく。収穫時期は長いが、多く出回るのは5~6月頃である。
2. ボゴールパイナップルの上手な食べ方と注意点
スナック感覚で手軽に食べられるボゴールパイナップルだが、じつは上手に食べるためのコツと注意点がある。適当に食べようとすると、思わぬ怪我に繋がることもあるので注意しよう。
上下をカットする
スムーズに手でちぎりながら食べるためには、パイナップルの上下をカットしておく必要がある。葉の付いた部分と尻の部分をカットし、さらに縦半分に切ってから節に沿って手でちぎってみよう。それでも食べにくいときは、さらに半分にするとより食べやすくなる。
注意点は?
ボゴールパイナップルは手でちぎって食べられるのが魅力だが、むやみにちぎろうとするとトゲが手に刺さってしまうので注意しよう。パイナップルの表面には小さなトゲがたくさん付いているため、トゲの位置や向きをチェックしながら食べるとよいだろう。
包丁でカットしてもOK
手でちぎって食べるのはもちろん、普通のパイナップルと同じように包丁で食べやすくカットして食べることもできる。手が汚れるのがイヤな人や、小さな子どもに食べさせる場合はカットしておいたほうがよいだろう。
3. ボゴールパイナップルの注目したい栄養素
パイナップルはとても美味しいフルーツだが、じつはたくさんの栄養素が含まれているのだ。ここでは、注目しておきたい栄養素について詳しく紹介していく。
ブロメライン
ボゴールパイナップルには、タンパク質分解酵素のプロメラインが含まれている。タンパク質の分解を助けてくれるので、デザートとして食べれば消化を促してくれるだろう。
ビタミン
フルーツの中に多く含まれている成分、その代表となるのはビタミン。ビタミンにはいろいろな種類があるのだが、ボゴールパイナップルに多く含まれているのはビタミンB1だ。糖質をエネルギーに変える働きをしてくれる。
結論
ボゴールパイナップルはパイナップルの中でも甘みが強く、手でちぎってスナック感覚で食べられるのが最大の特徴。子どものおやつとして出せば、自分で楽しくちぎりながら食べられるだろう。食べ方や切り方によっていろいろな楽しみ方ができるので、ぜひ試してみてはいかがだろうか。
この記事もCheck!
投稿者:
ライター 諸田結 (もろたゆい)
- 1015
- 6
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
プランターや水耕栽培もOK!クレソンの簡単な育て方LIMIA インテリア部
-
ミントの使い方とレシピ。上手な育て方で増やして楽しむコツLIMIA インテリア部
-
【簡単】バジルの育て方を解説!収穫方法・時期とお手入れ方法もLIMIA インテリア部
-
葉も実も楽しめる山椒の育て方。おいしいレシピで食卓に彩りをLIMIA インテリア部
-
夏バテ予防にお薦めのオイル「ギー」思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
アボカドの選び方!失敗しない「色」以外にチェックするポイント2つ整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
庭木にもおすすめ!オリーブの木の育て方と実を使ったレシピLIMIA インテリア部
-
かわいい花が咲く!料理にも使える!丈夫なハーブ「タイム」の育て方LIMIA インテリア部
-
【ヤマボウシ】の育て方を徹底解説!鉢植え・種まき・水やり・実の正体LIMIA インテリア部
-
高カロリーになりがちな「スペアリブタレ」をできるだけヘルシーに!美味しいく柔らかなスペアリブの作り方ダーリンのつま
-
ハイビスカスの育て方|挿し木や水やりのコツを詳しく解説LIMIA インテリア部
-
おしゃれなメイソンジャーサラダは自分で作れる。食中毒の予防法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
残暑を乗り切るお酢パワー!果実酢ドリンクとジャムの作り方河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)