
キャンプで大活躍のウォータージャグ簡単DIY
ブリキのバケツに蛇口を取り付けただけの簡単DIY。
ブリキのバケツに穴を空けるハードルさえクリア出来れば、簡単に作成できます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 32270
- 222
- 1
-
いいね
-
クリップ
キャンプで重宝するウォータージャグ
キャンプでは料理で水を使ったり、手を洗ったりと頻繁に水を使う機会がありますよね。但し指定されたテントを設置するサイトは、必ずしも洗い場の近くとは限りません。
ウォータージャグを利用される方が多いのですが、キャンプギアで製品化されているジャグってなかなか好みのものに出会えませんでした。
そこで自分の気に入ったデザインのバケツや樽などを使ってジャグを作成される方が最近増えています。
我が家はサイトカラーと相性の良い真っ赤なマーキュリーのバケツでジャグを作成しました。
準備する材料はバケツと蛇口のみ
準備するのは見たとおりシンプルで、バケツと蛇口のみ。
バケツは好きなものを選んでOK。我が家の選んだポイントは蓋付きのバケツ。
雨や虫などが入らないのはもちろんのこと、蓋の上にコップなどものを置けて便利です。
蛇口は同じようなものがたくさん売ってますが、ほとんど同じ仕様のようです。
取り付ける部分の径が16mmのものであれば問題ないかと思います。
私が選んだのは以下の商品です。
準備する工具は?
まずは電動ドリル。
電動ドライバーと併用できるので、最近は持っている方も多いですよね。
そして穴を空けるのが『ホールソー』という工具。
こちらは馴染みがないですが、径が15mmのものを準備して下さい。
蛇口の径が16mmですが、ネジのように回しながら入れるので、穴の径は15mmで丁度いいんです。
バケツの厚さがそれなりにあるとうまくねじ込めるか解らないですが、マーキュリーバケツなら大丈夫でした。
私は以下を購入しました。値段は安いですが中国からの郵送で2,3週間かかりましたが、お急ぎの方は少し高い日本が販売しているものにしたほうが良いかと思います。
ここがポイント!バケツに穴空け
ホールソーで穴を空ける前に、位置決めして補助穴を空けておいた方がやりやすいです。
補助穴の大きさは空けやすい太さでいいと思います。
★そして重要なのは『穴を空ける位置』!
★下すぎるとバケツを地面に置いたときに蛇口がひっかかってしまいます。
★上すぎるとバケツの中に溜まった水が使いきれずに残ってしまいます。
ある程度は水が残っても仕方ないですが、穴より下の水は、バケツを傾けないと使えなくなります。
※使ってみた後の感想としては、結構水が入るので使い切るようなことは無く、ある程度すくなくなったら汲みに行ってます。よってそんなにデリケートになる必要はありません。
そして補助穴を使ってホールソーを位置決めして穴を空けます。
結構苦戦すると思ってましたが、あっさり簡単に空いてしまいました。
※簡単なので、うちに持ってきてもらえれば空けてあげます(笑)
このようにキレイに穴が空きました。
いよいよ蛇口の取り付け
空けた穴に蛇口のネジ部分を入れてねじ込んでいきます。
ネジのように蛇口を回さないと入りません。
それほどピッタリなので、水漏れなどは一切ないというわけです。
蛇口が回らなくなりまで完全にねじ込んでいきます。
中からみるとこんな感じです。
そしてここに付属していたゴムのパーツを入れて、同じく付属していたナットのようなものをねじ込んでいきます。
これもネジの要領でしっかりと締めます。
ゴムの部分がバケツの部分にしっかりとくっついて水漏れ防止になってます。
蛇口がぐらつかなければ問題ないと思います。
ウォータージャグ完成
これで完成です!
蓋を空けて上から水を入れます。
蛇口をひねるとこのように水が出ます。
最初の感想は、結構勢いのいい量の水が出てうれしくなりました。
キャンプでの実用では全く問題無しです!
ジャグ置き場はお好みで
我が家はジャグ置き場として、小さな折りたたみのチェアの上にニトリで入手したプランター置きの組み合わせで使ってます。
そして水受けもあると便利ですね。
我が家ではマーキュリーのスチールコンテナボックスを使ってます。
(コンテナボックスは四隅が塗装状態によってほんのちょっと隙間が空いている場合があるので、セメダイン流し込んで固めて使ってます)
ジャグ置き場と水受けの利用イメージは、トップの写真を参照下さい。
余談ですが、このバケツを利用したジャグは、うちのママがどこかのキャンプ場で見つけて、欲しがって作ることになりました。
そして一年半くらい前に作って完成したときに、どこかに写真を掲載してみたかったというのが、私がインスタグラムを始めたきっかけでした。
当時はまだやっている方は少なかったですが、今は色々なバケツや樽で同じようにDIYされている方をたくさん見かけるようになりました。
今回はLIMIAの方にも掲載となりましたが、もっともっと広まって、たくさん色々なバケツで作成されているのを見れることを楽しみにしています。
- 32270
- 222
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ソーホースブラケット(2×2材)で簡単おしゃれな棚をDIYしよう♪paramegu
-
[DIY]分別ゴミ箱をつくる。【メタルラックと組み合わせる】#1そあら
-
【100均DIYアイテム】手を汚さず塗装できるダイソー・キャンドゥ・セリアの便利クリップを徹底比較LIMIA編集部
-
【電動工具不要】オシャレな男前トイレットペーパーホルダーを簡単DIY!賃貸でもOK♪LIMIA DIY部
-
材料費200円。安くて簡単、木製ティッシュケースの作り方。DIYぼっち
-
100均材料で便利に!カラーボックスに棚を作る方法4選☆KOROMOTANKO
-
30分で完成☆カラボで洗濯グッズをまとめて収納♬mirinamu
-
[プチDIY]ニトリのカラーボックスをカスタム。幼稚園登園準備も収納も。そあら
-
もう雨に濡れて困らない!100均DIY【ベランダサンダルカバーの作り方】ウッドデッキや勝手口、ベランダで大活躍♪りんご
-
【DIY】工具不要!賃貸OK!突っ張り棚を木製シェルフ風に目隠しuchiblog
-
【DIY】簡易洗面台に収納棚をつくる。そあら
-
【ダイソー】フローリング掃除を楽チンにするアイテム整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
サイズも高さも自由自在♬子供部屋にこたつを作りました(*^^*)Mily