
【DIY】持ち手が動くマルチバスケット
どんな場所でもマルチに使えるバスケットを作りました。
持ち手が動くので用途もますます広がるかと思います(*^^*)
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 19726
- 280
- 2
-
いいね
-
クリップ
今回ご紹介するのはこちら。
持ち手が動くマルチバスケットです(*^^*)
作り方
材料は
①側板 13mm厚の杉板 2枚
350×90mm
②側板 13mm厚の杉板 2枚
200×90mm
③底面 4mm厚の合板 1枚
350×225mm
です。
①にはすでに穴をあけてあるんですが、その穴は
上から20mm 横から130mmのところに鉛筆で印をつけて、そこに直径7mmの穴をドリルであけてあります。
まず側板①と②を組み立てます。
こんな四角い枠ができました。
ここで使ったのはスリムビス25mmです。
そしてここに
底面の板を固定します。
使ったのはスリムビス20mmです。
こういうところを固定する時は
まず4隅を打ってしまって、
それから
4隅の真ん中あたりにビスを打つと、ズレずに上手くいくかと思います。
これでもうボックスの部分は完成なので、次は持ち手を組み立てます(*^^*)
④13mm厚の杉板 4本
195×30mm
⑤直径18mmの丸棒 2本
228mm
で、④の板に
穴をあけておきます。4本とも。
下から20mmのところに鉛筆で印をつけて、またまた直径7mmの穴を。
そして
今からこんな風に④と⑤をビスで固定するんですが、このボックスで一番 難しいところは おそらくこの工程なんじゃないかなと思います。
何が難しいかと言うと
結局 最終的にはこんな風になるんですが、この水色で囲んだところ。
丸棒が、上から少し下がったところについていて、両サイドからも離れてるというのが分かるでしょうか。
すみません、これ以上の説明が思いつかないんですが、とにかくこういう状態で固定するというのは意外と難しくてですね(/ω\)
では こういう場面ではどうすればいいかと言うと、
丸棒をつける位置やビスを打つ位置は写真に書いた寸法の通りだとして、ポイントはピンクで囲んであるところです。
ビスがチラっと1mmほど突き出ているのが分かるでしょうか。
こんな風にあらかじめビスを突き出た状態にして、そこに丸棒を、力をグッと入れて画鋲を刺すようなイメージで突き刺します。
そうすれば少しは丸棒が固定された状態になるのでグラつきにくくなって打ちやすくなるかと思います(*^^*)
あとは
自分が打ちやすい方向、慣れた方向でビスを打てばオッケーです。
この写真のように机の端を利用するという方法が、初心者さんには やりやすいんじゃないかなと思います。
あ、写真を撮るために左手がふさがっているというだけで、ビスを打つ時はもちろん左手でガッチリと2本を押さえながら。
使ったのは30mmのスリムビスです。
そうすると
2つの持ち手が出来ました。
次はボルトで固定する工程です(*^^*)
これはボルトとナットとワッシャーがセットになっているものですが、バラで買っても全然オッケーです。
ボックスの外側に持ち手をはめて、
まず、この写真のようにボルトとワッシャーを組み込みます。
そしてボックスに持ち手をピタっと くっつけると
見えにくいとは思いますがワッシャーは ちゃんと挟まってます(*^^*)
次に
またワッシャーをボルトに差し込みます。
すると
ボックスの内側はこんな感じです。
次は
スプリングワッシャーというものを使います。
これはワッシャーが切れたような形をしていて、
これを挟ませることによってボルトとナットが緩みにくくなります(*^^*)
スプリングワッシャーは最初のセットの袋には入ってないので別売りで買ったものです。
最後にナットをボルトに ねじ込んでいけば、、、
こうなって完成です(*^^*)
これは分かりやすいように あえて緩くしてある状態です。なので最後にはナットをギューっと しめればオッケーです。
部品の位置をもう1回まとめて書いておきますね(*^^*)
そしてこの工程を4か所に施せば、
バスケットができました♪
無塗装が好きな方は、このままでもいいですよね(*^^*)
これを塗装するかはお好みなんですが、私は塗装やステンシルをしてみました(*^^*)
使ったのはニッペホームプロダクツのWOOD LOVEシリーズの水性オイルステイン・ウォルナットです。
これを
スポンジにつけて塗ります。
このステインは水性なので手についても水で落としやすいし、ステイン特有のキツい臭いもほとんどしないんです。
さらに食品衛生法に通っているので食器などにも使えるというおすすめのステインです(*^^*)
ステインを塗ったら、
ステンシルを入れたり、
ペイントしたりしてお好みに仕上げれば完成です(*^^*)
完成!
カフェセットをテーブルに出してそのままトレーとして使ってもいいですし、
お子さんが宿題をドサっと入れてリビングに持ってきて宿題をするという場面でも使えそうですね(*^^*)
持ち手が動くので、おもちゃで遊ぶ時はこんな風に持ち手を下げて、
そして
おもちゃをザザっと入れてお片付けできるので楽ちんです♪
こう見えてもペットボトルが軽く8本は入るほど大きめなんです(*^^*)
ペットボトルの形状によっては、きっちり詰めれば12本ほど入りそうです。
ステンシルの文字やペイントの色によって色んなバスケットが作れるかと思います(*^^*)
様々な場所で様々な使い方ができるマルチバスケット。是非作ってみて下さいね♪
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
ちなみにインスタでは最新情報が見れるので、良かったらこちらもフォローして頂けますと幸いです(*^^)
- 19726
- 280
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
コメント(2件)
- makotoko
関連アイデア
-
☆DIY☆天板も丁番もないパタパタ扉の作り方☆見せたくない場所やホコリ防止にも☆parade
-
素麺の空箱、捨てないで!!リメイクしちゃおう♪mirinamu
-
窓の無い和室に窓が出現!?ディアウォールで部屋の間仕切りをDIY!mirinamu
-
【DIYレシピ】たくさん作って、重ねて場所もとらずに便利に収納!スタッキングボックスを作ろう♪株式会社エンチョー
-
ベジタブルボックスをDIY!キャスターつきで大容量♪テーブルにもなって子供部屋に最適!maca Products
-
[DIY]DVD収納ボックスを作る。【セリア・ホームセンター商品】そあら
-
100均材料を組みあわせるだけ✨安定感のあるサイドテーブルをDIY❗TOMO
-
おままごと冷蔵庫を作る。【初心者の方にもオススメ!】そあら
-
子どもが喜ぶ♫100均材料で得点板&収納BOXをDIY!mirinamu
-
100均のすのこで作る100均に見えないキャスターシェルフの作り方!ゆぴのこ
-
☆DIY☆セリアの木材だけで作る弾薬箱風木箱☆トイレクリーナー入れ☆parade
-
ダイソー100均で作るシェルフコンテナ【キャンプ気分を味わおう!】お外でピクニックやオモチャ入れになる収納テーブルBoxlovekuma_emily
-
木製ロッカー風・レゴ収納。そあら