
ファイルボックスを100均グッズで改造!プチストレスを解消したキッチン収納アイデア
イベントごとの時はもちろん、普段の学校や保育園でもこれからの時期は持っていく機会が増える水筒。私自身も、外出時にちょっと喉が乾いたな〜と思った時にわざわざお茶を買わなくていいように、小さい水筒を持ち歩いています。
そのため、我が家ではファイルボックスに家族の水筒を収納しているのですが、若干日常でプチストレスを感じていることがありました。
そのプチストレスを、100円ショップで購入したあるアイテムを使って解消!
そこで今回は、 無印ファイルボックスを改造してキッチン収納のプチストレスを解消した収納アイデアについてご紹介したいと思います。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 59369
- 466
-
いいね
-
クリップ
毎日のように感じていたキッチン収納のプチストレス
まず、プチストレスの中身のご紹介から。
我が家ではキッチンのパントリーにファイルボックスを並べてキッチン雑貨を収納していて、水筒は一番よく使うので出しやすい場所に置いたボックスに私の分1本と子供たちの分2本の水筒を入れています。
ですが、使用頻度が高いだけに3本が全部揃っていることは少なく、大体どれかは洗っていたりして欠けていることが多いのですが、そうするとボックスを引き出した時に・・・。
このようにパタンと倒れてしまって、仕舞いたい水筒が入れにくいのです。
3本埋まっていればそんなことはないのですが、ちょくちょく出し入れする場合には結構ストレス。
そこで、なんとか倒れないようにできないかな?と考えて、100円ショップで売っているあるモノを使うことにしました!
ファイルボックスの仕切りに活躍!キャンドゥのブックスタンド・ミニ
そこで登場したのが、キャンドゥで購入したブックスタンド・ミニ。
見た目は無印良品のスチール仕切り板にそっくりですが、こちらは2枚で100円とコスパ抜群の商品です。
その仕切り板の裏側にそれぞれ両面テープを貼って、このように水筒の幅に合わせてファイルボックスの底面に貼り付けます。
同じように、もう1枚のブックスタンドも別の水筒の幅に合わせて貼り付けていきます。
すると、こんな感じでファイルボックス内に仕切りをつけることができました。
ただ、やってみて注意が必要と思ったのは、ファイルボックスの中心の辺りがちょっとボコッと出っ張っていて、貼り付けられないこと。そのため、上の写真では中心を避けて貼っています。
どうしても中心付近に貼りたい時は、仕切り板を横に倒して側面に貼り付けても良いと思います。
収納アイデアでプチストレスがすっきり解消!
では早速改造したファイルボックスでパントリーから引き出してみると、倒れないことに感動!
結構勢いよく引き出しても倒れることはなく、ちゃんとスタンドがいい仕事をしてくれました。
そして念のためもう1本の水筒も収納してみましたが、無事に収めることができました。
(長男の水筒は高さがあるのでフタを外して収納しています)
毎日ちょっとずつ感じていたプチストレスを解消できて嬉しいです!
以上、無印良品のファイルボックスとキャンドゥのブックスタンドを組み合わせて日常のプチストレスを解決した収納アイデアのご紹介でした。
主婦の家事をラクにするためには、日常のちょっとした「面倒」も見逃さないことがとても大事ですよね。
ぜひ、ちょっとでも面倒だなと思うことがあったら、解決できるアイデアを探してみてくださいね!
- 59369
- 466
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ごちゃごちゃの洗濯ネットもこれでスッキリ!ks._.myhome
-
洗面所下の意外なスペースも有効活用!100均アイテムを使った『見せられる収納』ayako.anko
-
キッチン背面収納を少し工夫するだけで時短に!ks._.myhome
-
お気に入りの【無印良品】ラップケースで、引き出しの中もスッキリ!usagi works
-
新生活で暮らしが整う!おすすめ「カトラリー収納」happy♡storage
-
キッチン用品の捨て方と収納方法mai3
-
大人気!?無印良品の【キャスターもつけられるフタ】を使ってみた!ak3
-
圧倒的使いやすさ!お弁当箱や水筒は分けて乾かす!整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
スペースを半分に!ファイルボックスを縦に収納するという発想思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
これですっきり☆お弁当グッズ収納!ks._.myhome
-
100均材料で便利に!カラーボックスに棚を作る方法4選☆KOROMOTANKO
-
大皿の収納【無印】ファイルボックス整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
【100均・ニトリ・無印】お手軽設置!ゴミ袋の収納アイデアまとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部