【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


カット不要!100均木製ボックスで文具まとめて収納ボックス!

文具をまとめて入れられる収納が欲しかったので作製しましたが、母が欲しいという事で、母宅へ、筆記用具やノートの他にテレビのリモコンも入れ、
テーブルの上で重宝しているようです!

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 45839
  • 597
  • 7
  • いいね
  • クリップ

物を入れた感じがこちら!

上から見た感じです!

横から見た感じです!

では材料です!

木製パーテションボックス 3個
インテリアネームプレート 2P 2セット

セリアの購入しました!

他に使用した物!

塗料 木部水性ニスメープル(色はお好みで良いと思います)塗料を入れる容器 ハケ 作業用手袋 作業用マット ドライバー 紙やすり 木工ボンド ニッパー トンカチなど

作り方です!

パーテションボックス3個ある内、1個は底の板をトンカチやニッパーを使って外します、トンカチで軽く叩いて穴を開けながらニッパーで外していきます、ケガに気をつけて作業してくださいね

木製パーテションボックスの底を外した後、
仕切りの板を外しますが、この板は後ほど使用します、パーテションボックスの枠を少し広げると、仕切りが外しやすくなります、ケガに気をつけて作業してくださいね、パーテションボックスと仕切りの固定に細い針金が付いていますのでニッパーなどで抜いて下さい

もう一個の木製パーテションボックスは、仕切りだけを外します、底を外したパーテションボックスと同じように、仕切りを外します、ケガに気をつけて作業してください

底と仕切りを外したボックスと、仕切りだけを外したボックス、そのままのボックスです

仕切りだけを外したボックスが下に、底と仕切りを外したボックスを上になるように重ね、接着面に木工ボンドを付け接着します

重ねたボックスの側面に、手を加えていないボックスの接着面に木工ボンドを付け接着します、しっかり乾かします

外した仕切り板を収納する物に合わせて、手を加えていないボックスに木工ボンドで仕切りを付けていきます

木工ボンドが乾いたら、色を塗っていきます

しっかり乾かします

インテリアネームプレートをドライバーを使ってネジでパーテションボックスの側面に固定します

角などに、ヤスリをかけたら出来上がりです

後ろのボックスはA4サイズのノートが縦に入り手間のボックスも、仕切りもあり細々した物を分けて入れられるので便利です!テーブルに置いてリモコンや良く使う物を入れても良いですし、子供の机に置いて文房具類の整理にも良いかと思います!

最後までご覧頂きありがとうございます!

  • 45839
  • 597
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

はじめまして!100均商品を自分好みに簡単リメイクで楽しんでます!よろしくお願いします!インスタグラムもやっています!良かったら見に来てくださいね!@miki.…

Miki Kiku78さんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア