
【連載・比べてみたシリーズ】GWDIYを前に必見!壁紙タイプ別の選び方
新年度もスタートし、暖かくなって体も
動きやすい時期です。
さらに今年のGWは大型連休。
普段できない家の片付けや修繕を
考えている方も多いかと思います。
この記事では、壁紙DIYの為の
壁紙のタイプ別比較をしてみます。
いろんなタイプの壁紙を不器用ながら
自分で何度も何度も貼った経験から
利点欠点なども含めながら
まとめてみます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 38859
- 103
- 0
-
いいね
-
クリップ
商品自体がいちばんローコストなのは

のりなし壁紙(タイル柄)を
貼っていた頃。
国産ののりなし壁紙でした。
文字通り壁紙の裏面には接着力がなく
さらりとした壁紙。
接着がない分、扱い方に気を使わなくて
いいのが特徴です。
賃貸住宅など原状回復が必要な場合に
適し、両面テープやマスキングテープ
(最近では両方が合体したテープも発売
されています)を用いて貼ります。
ですが
その分のコストがかかってしまうことと
全面を接着させるわけではないので
壁紙が波を打ってしまったりなど
仕上がりが今一つなのが残念なところです。
安価できれいな仕上がりを望むなら

元の壁紙の上から貼りました。
国産ののり付き壁紙でした。
メーカーや壁紙の機能にもよりますが
一般的なものだととても安価です。
壁紙の裏面にはのりが付いているので
そのまま裏シートを剥がし貼れますが
壁紙が水分を含んだ状態なので、
他の壁紙に比べて、破れやすいのが
欠点です。
高い壁に貼る場合、慣れていないうちは
2人で貼ることも検討されてもいいかも
しれません。
この他、のりで周辺がべたべたしてしまうので
事前の養生と、貼り終わった後の
拭き掃除は必須です。
さらに原状回復は難しいので、DIYはNGの
賃貸住宅などには向かないかと思います。
デザインのクオリティーと原状回復を望むなら
輸入壁紙と剥がせる壁紙用のりを
用いた貼り方です。
輸入壁紙にはデザイナーがデザイン
したものが多く、とてもお洒落で
クオリティーが高いのが特徴。
こちらに剥がせる壁紙用のりを
合わせれば、原状回復は可能です。
壁紙にはのりが付いていないので
扱いは楽です。
但し、ネックなのはやはり高額と
いう点と、剥がせるのりとは言え
のり残りはあるようで
剥がした後の壁面はざらつきが
あり、埃を寄せ付けやすくなるので
拭き掃除は必要になります。
失敗に恐れず気楽に挑戦するなら

シールタイプの剥がせる壁紙。
裏シートを剥がすとシールに
なっているので、そのまま下準備も
なく貼ることが出来ます。
養生も特に不要。
シールタイプなので、貼り直しも
可能で、原状回復も可能。
剥がした後ののり残りもなく安心です。
但し、輸入壁紙のように
剥がした後もう一度貼りたい場合に
保管しておくことはできません。
また、シールがとてもくっ付きやすく
他の場所にくっ付いてしまったり
貼っている途中に壁紙同士で
くっ付いてしまったりが少し厄介。
裏シートを少しずつ剥がしていけば
解決は出来ますが、他の壁紙に比べ
厚みがあり、しっかりしているものが
多く柔軟性に欠けるので初めは少し
難しいかもしれません。
音も注意

シールは割としっかり付きます。
貼り直す時、完全に剥がす時
まずまずの力も必要なくらい
きちんとくっ付いています。
こうなるとネックなのが
剥がす音。
賃貸住宅や集合住宅などの場合
夜の施工は向かないかもしれません。

シールタイプの剥がせる壁紙に望むこと
発売当初よりも随分とコストダウンがされ
安価になりつつあります。
ここはとても嬉しいポイントですが
まだあと一つ気になることと言えば
やはり他のタイプの壁紙に比べ
デザインが限られている点です。
少しずつ増えてきてはいますが
もっともっと増えるといいのになと
思います。
まとめ
のりなし壁紙 → ●安価だか接着するものの
費用がかかる
●壁への密着度は低い
●原状回復可能
のり付き壁紙 → ●きれいな仕上がり
●比較的安価
●破れやすい
養生必要
輸入壁紙+剥がせる壁紙用のり
→ ●高いデザイン性
●原状回復可能
●コストがかかる
シールタイプの壁紙 → ●前準備不要
●原状回復可能
●気楽、簡単
●デザインが少ない
●剥がす音が大きい
最後に
本記事は、あくまでも一消費者として
自分で購入、DIYをした個人的な感想を
まとめたものです。
その点、ご了承の上参考にしてみてください。
ご自身に最適な壁紙が
見つかりますように。
- 38859
- 103
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁のセルフリノベーションは思ったより簡単!賃貸でも原状回復できるって本当?LIMIA 住まい部
-
お風呂をセルフリフォーム!低価格のDIYアイデアで驚きの大変身LIMIA 住まい部
-
原状回復OK!大掃除のついで感覚でも出来る、床リフォーム♪cafefeel
-
【いざという時の豆知識】自力でフローリングの傷を補修してみたLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【エコカラット】の施工費用はどれくらい?施工時間も徹底的に解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
絶対たまる巾木の埃やパッキンの油汚れ対策alumichan0730
-
ベニヤ板の壁をリフォームする方法をご紹介LIMIA 住まい部
-
エコカラットをリビングで使おう!おすすめコーディネイトと注意点LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
DIYでもできる?壁紙(クロス)のはがし方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ダイソーのレンガ風シートで壁紙のキズをおしゃれに隠そう!mini5597214
-
油ハネもこわくない!リメイクシートでキッチンの壁紙をおしゃれにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【セリア】スマートラップホルダーにアルミホイルなどを収めてみた片づけ暮らし方コンサルタント akane
-
階段をクッションフロアにリフォームしよう!毎日使う人にやさしい空間にLIMIA 住まい部