
【和室から洋室にリフォーム】もっと詳細編
前回にも和室リフォームの件を投稿させて頂きましたが、ほぼ完成形のみだったので今回は更に詳しく書いてみました。
チャレンジしてみたかった!という方は暖かくなったこの時期がベストシーズンですよ。
と言うのも基本リフォームする際エアコンが無いとか、ペンキや漆喰が乾きやすい時期でもあるのでこの時期がオススメです。
迫り来る10連休に思い切ってチャレンジしてみませんか?
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 8325
- 99
- 0
-
いいね
-
クリップ
子どもが小さかった事もあり2階の和室は開かずの間状態でした。
先ずは手始めに柱、鴨居、天井部分の木目のペンキ塗りから始めました。
更に詳しくと言いながらいきなり途中経過から始まりますが一旦始めると夢中になる性格でちゃんと記録を取っていない事が多いんです。どうかご勘弁を。
使用したのはホームセンター買える一般的な室内用水性ペンキです。
最初に塗った時はいい感じに見えるのですがペンキが乾くとアクが出て汚い感じになるので2度塗りしたけど乾くとまた薄っすらとアクが、、、
頑張って3度塗りしてみました。
乾いては最初のところに戻ってまた塗ると言った作業をひたすら。
あ、もっと詳細でしたね。
作業の前はマスキングをお忘れなく。
ズボラでいい加減な私は養生作業が嫌いなので畳の上に新聞紙をひいただけですが(笑)
柱、鴨居のペンキ塗りは楽しいんですよー
問題は天井!
腕と首がパンパンになります。
特に特殊な道具を持ち合わせていなく100均の筆とローラーだけでで勝負に挑んだもんですからもう大変でした。
後から気がついたのですが、筆やローラーに長い棒を付け足して作業をすればこんな悲しい思いをしなくて良かったのでは?と後悔先に立たずです。
ひとしきりペンキ塗り塗り3往復が終わりました。
これだけでもイメージが湧いてきて明るい未来に向けてテンションアゲアゲになってきました。
我が家の和室の壁はじゅらくと言ってザラザラした感じの塗り壁です。
本来は霧吹きで壁を湿らせてヘラでこそぎ落とすらしいのですが大量のゴミとの格闘になる事を恐れてシーラーでザラザラ壁を押さえ込みました。
シーラーは速乾性なのでローラーで全部を塗り終えた時にはカピッカピに乾いていたので速攻で漆喰作業に入る事が出来ました。
シーラーを塗るのと塗らないのとでは仕上がりも作業も全くちがうと思います。
と言うのも直接、漆喰を塗ろうとすると経年劣化でじゅらく壁がポロポロと落ちてきます。
シーラーは言わばマニュキアのような役割があって乾いた後の壁を触るとテカッテカに固定されていました。
なので面倒でもシーラーは必需品です。
続いて今回使用した漆喰はネット購入のひとりで塗れるもんです。
フタを開けたらホイップ状のフワフワとした漆喰なので届いた瞬間に使えます。
私はコテなどのパーツが付属したものを22キロ入りを2缶購入しました。【6畳間】
説明書きには6畳間だと1缶と書いてありますがやや厚塗りしたので多めに発注しました。
2日かけてたっぷりの量の漆喰を。
漆喰塗りは楽しいですよ。
素人なので上手には塗れないと気がついてあえてコテの跡がつくように塗りました。
完全に乾くまで丸1日から2日くらいかかります。
なので冒頭に申し上げた春から初夏までの季節がベストシーズンだと思うのです。
ものぐさな私はマスキングなんてめんどくさい事が出来ないので、こぼさないように慎重に漆喰を塗り塗りしました。
相変わらず畳の上には新聞紙をひいておりますが。
天井、壁が出来上がったところにネット注文してあったウッドカーペットが届きました。
本来は畳を外してフローリング工事なのでしょうが何分、素人のわたくしには到底無理な作業と初めから諦めていたのでサイズの合うウッドカーペットを購入しました。
もっと格安仕上げにしたい方はホムセンなどでも購入出来るクッションフロアでも良いと思います。
ジャーン!
生まれて初めての本格リフォームで約一週間かけて出来上がりました。
ホワイト&ピンクに合わせてシャンデリアと姫系ミラーも後日ネット購入。
中学生と高校生の2人娘のプライベートルームにしてはメルヘン過ぎると本人たちからはブーイングでしたが元々の部屋の事を考えるとまんざらでもないよう。
母はホッとしました(笑)
以前から使用していたキャビネット【色が、、、】とニトリのカラボに板を渡しただけの簡単勉強机をセットしたら何とか使えるお部屋に生まれ変わりました。
ふすまはセリアのリメイクシートを、ドアは絵を描くのが趣味の娘にアレンジしてもらおうと黒板シートを貼り合わせました。
【最後に】
こんなに大変だと知っていたら自分でやろうなんて思わなかったと思います。
ただそれ以上に、こんなにも快適になるならしんどい思いをしてでもやり遂げようと思うはずです。
実際わたしはこの後、1階の和室のリフォームにもチャレンジしちゃいました。
業者さんに見積もりを出してもらったら2部屋で100万円を超えたのがきっかけで、なんちゃってリフォーム程度なら自分でも出来る!と根拠のない確信だけで寡黙に1週間頑張れました。
詳細と言いながら作業工程の詳細があまりなくてスミマセン。
以下は6畳間のリフォームにかかった費用です。
みなさまのご参考になれば嬉しいです。
シーラー 1958円
ペンキ 5000円
漆喰(コテなどの材料込)19674円
ウッドカーペット 14352円
リメイクシート 2000円
ざっと見積もっても45000円程度
どうですか?
自分でやりたくなる予算ですよねー
長文お付き合い頂きありがとうございました。
- 8325
- 99
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
和室を洋間にセルフリノベ【床作り】畳からパイン材床に大変身!自己流で節約neige+手作りのある暮らし
-
技なし★1日で和室を洋室風にイメージチェンジする方法♪Mily
-
賃貸でも大丈夫!!畳をフローリングにする方法(o´〰`o)❤飽きたら色を変えれる床💕NIKO★PANDA
-
【100均DIY】ティファニーブルー風なセリアの塗料でアクセントクロス風に階段壁をプチリノベneige+手作りのある暮らし
-
【DIY】水回りの汚れ防止に!キッチン床をクッションフロアに貼り替える時のコツneige+手作りのある暮らし
-
【DIYセルフリノベ】主婦でもできた!漆喰塗り壁でナチュラルインテリアに近づけるneige+手作りのある暮らし
-
【DIY子供部屋のリフォーム①】ペンキを混ぜてオリジナルカラーの漆喰壁に♪ベビーピンクで可愛く大変身neige+手作りのある暮らし
-
賃貸の方が気になるその後!クッションフロアを10ヶ月後剥がしてみました!原状回復実例kakihome
-
100均アイテム流用。週末パパがDIYでホース掛けを作る!すばぱぱまま
-
普通のドアをベニヤ板で変身リメイクak3
-
DIYで昭和な古いトイレを快適にしちゃいます。その2 クッションフロアを張るKyoooko1
-
【DIY】剥がれにくい塗装方法とは?プリント合板のドアをペイントmaca Products
-
ペニーの素人DIY日記★ホームセンターいけば誰でも作れる★塩ビパイプで作る”男前PCテーブル”の巻LIMIA DIY部