
【オリジナル雑貨を作ろう】100円粘土の小さいお家は おしゃれカワイイ!
100円粘土で作るオシャレ雑貨はインテリアにもプレゼントにも可愛い。おしゃべりしながら、テレビを見ながらのんびりDIYができます。
作ったのは「ちいさなお家」です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 5129
- 51
- 0
-
いいね
-
クリップ
[ふるものせいかつ図鑑番号ー86ばんーDIY科 チイサクテカワイイオウチタチ]
「古道具と中古品でもおしゃれで楽しい生活ができる!」と日々 のんびり、ふるものせいかつ をおくっております。かねこです。本日、LIMIA初投稿です。よろしくおねがいします(^ー^)
倉庫の整理をしていたら、以前作ったコロコロ小さいのが出てきたのでまた作って遊んでみようと 作業机に出しました。
「紙粘土のお家たち」です。(高さ:3cmくらい)

家のフォルムとか、小さいものとか、すぐに役に立つモノでないかもだけど そんなものが大好きなわたし。。以前はこれをいくつかセットにして売っていたこともありました。いまでもたまに売れています。あはは。

今回はアレンジも加えて、この「ちいさいお家」を工作していきたいと思います!
材料も作り方も比較的シンプルなので、冬の夜長?にコタツに入りながら遊ぶ工作にはもってこいですよ。いっしょに作っちゃいましょう〜。子どもたちと作っても独創的な作品ができそうですっ。

用意するもの
材料
●(紙)粘土(100円くらいの紙粘土〜石粉粘土など固まる工作用粘土。種類によって出来上がりの強度も違います。今回はどこにでも売ってある100円の粘土を使いました)
● 水
● アクリル絵具
● オイルステイン
道具
● 粘土ヘラかハサミ
●細いペン(水彩 可)
● つまようじ
● 筆・水入れ・パレットになるもの(食材が入っていたスーパーのトレーなど)
● ゴム手袋(汚れ防止用)
● 粘土をこねる粘土板(なければ代わりになる下敷きなど)
※ ブログ「ふるものせいかつ図鑑」のDIY項目には、材料や使う道具・細かい説明・作業ポイントも書いています。作ってみたいという方はぜひブログも覗いて見てください(^ー^)https://www.furumono.jp
つくりかた
基本はカタチを作る→ 色を塗るの作業のみです。気軽に自分のやりたいようにデザインして楽しんでください!
まずは、粘土を袋から出し「お家」1軒分の量をだいたいの感覚でちぎります。

そして、形を作る前にちぎった粘土をよくこねます。コネコネ。。

◉ 丸くまるめた粘土を四角にする。
● 粘土を軽くにぎって、粘土板にトントンと軽く叩きつけます。


(上写真の動作を何回か繰り返す)
● すると、平面ができます。次は反対側をトントンします。これを四角形の6面全部トントンするとやわらかい感じの四角形の立方体ができあがります。(少しイビツでも気にしません!)

屋根部分も先ほどのトントンと叩きつける方法で出来ればそれでもOKなのですが、少し難しいので 簡単な作り方はこちら。
● 四角形にした粘土の1辺を粘土ヘラやハサミで屋根のカタチに切ります。

● 切った断面がガタガタだったら、水で濡らしながらなめらかに仕上げてできあがり。

◉ つまようじ で簡単なデザインをする。
● つまようじの先っぽなどでチョンチョンと型をつけて「お家」を装飾します。


● これはドア部分をイメージしてつまようじの先で穴を掘りました。水をたっぷりつけながらカタチを作っていくときれいにできます。
● つまようじで細かいことをせずに この工程を飛ばしても大丈夫です。あとでペンで窓やドアを描きましょう。
◉ 粘土を乾かします。
陽の当たる暖かい場所に形作った粘土をおいて乾かします。冬だと1日以上、夏は1日で乾くこともあります。
色塗り
◉ アクリル絵具で好きな色を塗る。
● 「お家」に好きなように、好きな色を塗っていきます。

楽しい色塗りが終わったら、次はペンでお絵かきです。
● 乾いたアクリル絵具の上から細めのペンでドアや窓、好きなものを描いていきます。ペンはこげ茶色くらいがおすすめですが黒でもOK。

● 細かい作業になりますが、細い筆やつまようじを使ってアクリル絵具で描いても楽しいです。(上級者向け)

● オイルステインを汚れてもいい容器に出します。(ペットボトル容器を切って使ってもいいですね)かねこパレットでオイルステインの使用はできません。
● 「お家」にオイルステインを塗っていきます。色味が薄いと思ったら、乾いた後に2度塗りします。手が汚れるので気になる方はゴム手袋などをお使いください。
塗り終えて、乾いたら。。。できあがり!わーい。わーい。

今回、少し大きめなぽってりとしたお家も作ってみました。こちらは落ち着いた色合いに。

シックなカラーが好き。という方はアクリル絵具は塗らず、そのままオイルステインだけを塗ってもいい感じになりますよ〜。(上写真右のお家)


お部屋の好きなところに飾ったりはもちろん、雑貨好きのお友達にプレゼントしてみたり、封筒に両面テープやボンドで貼り付けると オシャレなお手紙に変身です。


気合を入れて作らなくても大丈夫。みかんを食べながら、コーヒーを飲みながら、テレビをみながら ゆったり工作を楽しみましょうっ。
● 2018年新しいインテリア・DIYブログをスタートしました。DIY・工作や古道具での生活を楽しんでいます(^ー^)お気軽に遊びにいらしてください。
● インスタグラムスタートしました。新米ホヤホヤです。
- 5129
- 51
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
紙粘土でカンタン!親子で楽しめるクリスマスインテリアづくりLIMIA ハンドメイド部
-
100均材料でクリスマスDIY♪飾れる額縁のアドベントカレンダーをクリスマス前に手作りしてみよう♪作り方も簡単♪りんご
-
ダイソーの工作材とベニヤ板でヘリンボーン柄のトレイとコースターを簡単DIYURRK*ものづくりCafe
-
【100均材料で簡単!手作り賽銭箱 貯金箱の作り方】セリアやダイソーのスライド蓋ボックスに角材とアイスの棒で♪りんご
-
100均の目かくしシートで窓を可愛くデコレーションノリエ
-
プラ板でモビールを親子ハンドメイド奏ちよこ/こまどりや
-
【DIY】ダンボールで子供の絵にかわいいフレームを作る!奏ちよこ/こまどりや
-
夏休みの工作にまだまだ間に合う!木工用ボンドで空き瓶が大変身するよ!urucoto
-
余ったワインコルクをリメイク!飾って収納できるピアススタンドフレームkanipangram
-
【ダイソー】こども郵便局のポストをつくった奏ちよこ/こまどりや
-
【ダイソー】《ミニキャンバス&イーゼルセット》で簡単かわいいピアススタンド作り♪LIMIA DIY部
-
100均DIYで手作りイルミネーション飾り!【スノーマンライトの作り方】大きなコットンボールの雪だるまでクリスマス飾り♪りんご
-
ダイソーのクリアバッグと好きなパーツで人とかぶらない遊び心満載のKIDSミニバッグを作ってみよう!kakihome
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
ふるものせいかつ図鑑 かねこさんの他のアイデア
インテリア・家具のデイリーランキング
-
100均でできる!突っ張り棒カーテンのおしゃれな実例11選│遮光・目隠し用の作り方&取り付け方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部1
-
カラーボックスの引き出し収納をニトリや100均で手作り!縦型も横置きもおしゃれになるDIY&簡単アレンジ術14選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
100均グッズで『立てる収納』薬収納はファイルケースで取りやすく🙌ayako.anko3
-
ビーズクッションの中身に100均アイテムはOK?補充の仕方などギモンに答えますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部4
-
おしゃれなおすすめテレビ台14選!人気のニトリや北欧風の商品とDIYアイデアも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部5