
心も体もポカポカに♪温熱性能の高い住まいで暮らしに「ゆとり」を生み出そう
真冬の朝は布団の中にいてもとっても寒い……! 出勤や家事の準備を始める前に、とにかくまずは暖房を付けるという方が多いのではないでしょうか。でも、部屋が温まるまでには時間がかかりますし、毎朝それが続くのは手間がかかります。
そんな冬の過ごし方は、温熱性能の高い住まいだとどのようになるのでしょう?
そこで今回は〔快適空間研究所〕から、アンケート調査結果を基に、心も体も「ゆとり」が生まれる温熱性能の高い住まいでの暮らしをご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1608
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
寒さを解消するひと手間が、温熱性能の高い家ならなくなるって本当?
「朝起きて暖房機器をすぐにつける」、「寝る前に寝室をあたためておく」といった寒さを解消するための行動、当たり前だと思っていませんか? 冬ならば当たり前と思われていた億劫な行動は、温熱性能の高い住まいなら解消ができるかもしれません。
調査結果を見てみましょう。
「起床時はすぐに暖房機器でリビングを暖める」という質問に対して 「当てはまる」と「やや当てはまる」 と回答した比率は、温熱性能が低い住まいに暮らす方は69.4%。一方で、温熱性能が高い住まいに暮らす方は、なんと44.1%と半数を切っています。
同様に、「寝る前に暖房機器で部屋を暖めておく」に「当てはまる」か「やや当てはまる」と回答した比率を見てみると10%以上の差が確認できました。
温熱性能が高い住まいに暮らしている方は、寒い中いやいや布団から出て暖房を付けるという、寒さを解消するための余計なひと手間をかけずに起床できる方が多いのがわかります。寝る前も同様で、部屋を暖める手間が少ないので自分のタイミングで就寝できる方が多いようです。
布団の枚数や着こむ量が減り、さらには心に「ゆとり」が生まれます
上記の調査結果から、温熱性能の高い住まいに暮らす方は厚着をしている比率が少ないことがわかります。部屋の中で何枚も羽織らずに快適な暮らしを送ることができるのです。
また、実際に「住まいの温熱環境」に満足されているご自宅を訪問した調査でも、室内が寒くないことによって着衣や布団の枚数も少なくなっていることがわかっています。さらに、快適に過ごすために必要だったひと手間が減ったというコメントも。
訪問調査によるコメント<着衣編>
●はんてん等を着ることがなくなり、本当に身軽で動きやすくなった(Eさん)
●前の家ではレッグウォーマーを履いていたが、今はストッキングのみ。夫は素足(Fさん)
●前の家はフリース等で着こんでいたが、今は長そでTシャツ一枚(Cさん)
●夫と子供は冬でも長そでTシャツ一枚にはだし(Gさん)
訪問調査によるコメント<布団編>
●前の家では、羽毛布団の上に毛布もかけていたが今は羽毛布団一枚だけかけている(Dさん)
●前は寝るときは電気毛布だったが、今の家では冬でも羽毛布団一枚で大丈夫(Gさん)
訪問調査によるコメント<ひと手間>
●朝暖房をつけることなく過ごしている(Aさん)
●朝起きてもパジャマの上に何も着ないですぐに動ける(Eさん)
冬の間特有のストレスが少なく、春~秋と同様に過ごすことができているようですね。
また、訪問調査の際に子育てをしているご家庭の皆さんからは、
●こどもがお風呂上りや着替えの時になかなか服を着ようとしなくても、「風邪を引くから着なさい!」と、イライラ、ピリピリすることがなくなった
●ゆとりをもって接することができるようになった気がする
との声がありました。
寒い外から帰ってきても厚着をする必要がなく、温かい部屋が待っている。その上、気持ちにもゆとりが生まれるなんて、想像してみるだけでも快適な毎日を過ごせそうですよね。
温熱性能の高い住まいは、あなたの生活をもっと豊かにします
温熱性能の高い住まいは、身体によい影響を与えてくれるだけではなく(※2018年11月の記事を参照)、毎日の家事行動や、寝起き、睡眠の質など、暮らしの様々なシーンで良い影響を与えてくれます。
あたたかい住まいに暮らせば、今まで冬だから仕方ないと家の中で我慢していた行動も解決ができて、暮らしを変えることができる傾向にあるということが分かってきています。また、気持ちにも「ゆとり」が生まれ、より快適な生活を送ることができるはずです。
〔快適空間研究所〕は、「心」と「体」があたたかくなる住まいでの、いきいきとしたライフスタイル「あたたかい暮らし」の実現を目指しています。詳細はホームページをご覧になってみてください。
温熱性能の高い住まいと健康についての記事はこちら!

- 1608
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
快適に暮らすために。換気がもたらす素敵な効果【換気の方法・後編】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
空気の入れ替えで毎日すっきり!換気のタイミングや回数を詳しく解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
狭い部屋でもソファがほしい!ソファベッドのメリットとデメリットをきいてみたLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
布おむつのメリット・デメリットは?【ママたちの本音をアンケート調査】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ウッドデッキDIY】冬こそメンテの時期!寒い時期の改修メリットMINO株式会社
-
ベッド収納の決定版!みんなの活用方法からお悩み対処法まで大公開!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
夜の洗濯は部屋干し?外干し?デメリット・メリット・ベストな干し方伝授LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
家事効率UP!洗濯物の乾き度がわかるウサギ型アイテムが便利すぎ♡LIMIA編集部
-
掃除機をかける頻度って?主婦70人にアンケート!みんなのお掃除事情LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【専門家監修】寝室リフォームにかかる費用や失敗しないポイントLIMIA 住まい部
-
掃除の「やる気」が出ない…。面倒な掃除と上手に付き合う主婦のアイデア!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
主婦達のリアルなシーツの洗濯頻度は?正しい洗濯方法と汚れの対策を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ミニマリストは下着を3組しか持たないほどよいミニマリスト 香村 薫