
可動式の間仕切収納で仕切る子ども部屋、移動は簡単?気になることは?
新築時やリフォーム時、自由度の高い間取りを実現させるのに、可動式間仕切収納はとても効果的です。
でも実際に移動させるのに面倒なのでは?壁とは違うから音や光は漏れない?そんな疑問にお答えします!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 19907
- 41
- 0
-
いいね
-
クリップ
家を建てる時に、子どもが小さいうちはみんなで一緒に寝られるように、オープンな空間を希望しました。
個室が必要な時に壁を作ったり収納を増設するのでは、工事が必要になり億劫であることを想定して、当初から可動式の間仕切収納を採用。
月日は6年流れ、オープン空間だった場所をいよいよ個室(2部屋)へ。
可動式の間仕切収納で簡単に部屋割りはできるのか?
間仕切るとどんな感じになるのでしょうか?
音漏れ、光漏れはどうでしょうか?
我が家の場合をご紹介したいと思います。
事前準備
・置き家具(ベッドなど)は簡単に動かせるように荷物や寝具を取り除いておく
・可動式間仕切収納の中の荷物も取り出しておく
・可動収納のルートを検討(天井や床の障害物をチェックして広めにスペースを空けておく)


まずはベッドをラグのある窓際に移動
間仕切収納を動かすには

ほとんどの可動式収納は、内蔵されているキャスターを出す(ちょっとだけ本体を浮かせる)ことで動かす仕組みです。
キャスターを出すには、収納の底面のネジを回すのですが、硬くないので子どもでも簡単に操作できます。
いざ動かしてみます!

間仕切収納の重さ自体は、荷物を取り除いておけば重くないので1人でも移動可能です。
ただし、壁や障害物に当たるかどうかチェックすることも含めて、2人以上で動かした方が良いと思います。

照明だけでなく、火災報知器やダウンライトの凹凸なども意外に引っかかるので、家を建てる時に、変な場所に障害物がないか、チェックも必要です!
仕切れました!

奥行きが60センチの間仕切収納ですので、実際に仕切ると完全に個室が2つ出来上がりです。
音漏れ、光漏れはどうなの?
間仕切収納のデメリットとして、壁ではないので、音や光が漏れやすいというのがあります。
(他には値段が高いというデメリットも)
仕切って数週間生活していますが、光漏れ、音漏れはありません。
一緒に寝ていた時にはうるさかった朝のアラーム音も聞こえません。
思っていた以上に、しっかりと間仕切れています。
我が家の可動式間仕切収納は
南海プライウッド株式会社のウォールゼットという商品です。
いかがでしたか?
可動式の間仕切収納で、部屋を将来的に分けるって、どうなの?という方のお役に立てば嬉しいです。
よろしければこちらも合わせてお読みください。
- 19907
- 41
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【意外な省スペース法】押入れをベッドやクローゼットにリフォームしよう!LIMIA 住まい部
-
【必見】クローゼットドアのリフォームにかかる費用の解説や事例の紹介LIMIA 住まい部
-
折れ戸?引き戸?クローゼットの扉を使いやすくリフォームするコツLIMIA 住まい部
-
小上がりの畳でリラックスしよう♪メリットやデメリットを詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
2階でもバルコニーへフラットに出られるようにする方法(2階で掃出し窓)すばぱぱまま
-
トイレのドア交換に必要な費用は?リフォームの注意点やドアの種類もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
子供部屋でも安全!ロフトの階段をリフォームして、快適に使いやすくしよう!LIMIA 住まい部
-
2部屋を3部屋にしたい!子ども部屋を増やすリフォームをしようLIMIA 住まい部
-
テレビ配線の悩みは壁掛けテレビですっきりときゅう
-
1部屋を2部屋にしたい!部屋を増やすリフォームをしようLIMIA 住まい部