
味噌の保存はどうしてる?お味噌のプチ疑問と適した保存容器
毎日使うお味噌。味噌パックに入ってるエージレスや薄い紙は入れたままが良いの?お味噌に適した保存容器は?そんな疑問の解決と、使いやすく見た目もスッキリ収納できる味噌の保存容器を4つご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 29750
- 96
- 0
-
いいね
-
クリップ
お味噌の保存はどうしてますか?
スーパーでお味噌を買うと、袋タイプか四角いパックで売られていることがほどんどだと思うんですが、私はずっと使いやすくて保存しやすいパック派でした。
けれどパックでもプチストレスがあって、保存容器を見直すことに。
今回はお味噌パックのプチストレス解消法と保存についての疑問を解決したいと思います!
味噌パックに入ってる脱酸素剤は捨てても良いの?
お味噌のパックを開けると入っている四角い小さな袋。
これは脱酸素剤(エージレス)で、容器内の酸素を吸い取ってお味噌表面の酸化を防ぐために入っているもの。
私はずっと、酸化を防ぐために入ってるんだから捨てちゃダメなのかと思ってて。使うたびにジャマだなーって思ってたんですが。

開封したら効果が無くなってしまうので捨てて良いそう。
知らなかったー!(私だけ?)
味噌の上に敷いてある薄い紙は捨てても良いの?
そしてエージレス同様、ジャマだなーと思っていた薄い紙。
マルコメさんによれば、この薄い紙も捨ててしまって大丈夫なんだそう。
ただし、お味噌は空気に触れているところが乾燥してしまうので、紙の代わりにラップで表面を覆うことを推奨されてます。
薄い紙を捨てても良いかどうかについて、フジシンさんのホームページでは「捨てないでください」とも書いてありました。
要はお味噌の表面が乾燥するのを防ぐためのものなので、紙をそのまま使っても良いしラップで代用も可能ってことですね。
味噌パックのプチストレス
そしてお味噌のプチストレスと言えば、私の場合はパック容器にもあって。
何が嫌かといえば
フタがイヤ。

フタがはめにくい。
急いで料理してるとき、慌ててるときは特にスムーズに閉まらない。仕方なく強引に押し込むとフタのコーナーが潰れてしまう事態に。
一度潰れたら最後。
お味噌を使い切るまで、毎日毎日潰れて閉まらないフタと向き合う生活…。
ストレス!
お味噌を使いやすく保存できる味噌ストッカー4選
ということで。
味噌パックのプチストレスを解消するべく味噌の保存容器を探して買いました。
閉まりにくかったフタとの格闘ともおさらばできたし、持ち手付きで使いやすく見た目もスッキリ♪
今は100均でも買える味噌ストッカーですが、色々探して最後まで悩んだ味噌の保存容器4選をご紹介しますー。
野田琺瑯 持ち手付きストッカー角型L 密封蓋付
結論から言うと私は野田琺瑯を買いました。
ホーローは匂い移りも少なく、酸や塩分にも強いのでお味噌の保存にピッタリ。
昭和9年から80年間、長い間愛され続けている野田琺瑯の保存容器は老舗の安心感があります。

ただし、一般的な750g入りの味噌パックをそのまま入れて保存したい場合、野田琺瑯はあまりオススメできません。
なぜかと言うと、スポっと入らないから。

市販の味噌パックをそのまま入れると微妙にサイズが合わないので、味噌パックのフチをカットするひと手間が必要。
フチさえ切れば入りますが、少し面倒ですよね。

それと、深めなので味噌パックを入れると上部に4cmぐらい空きができてしまいます。
ジャスト!と言う感じでは無いのが残念ポイント。
サイズがイマイチなのになぜ野田琺瑯を選んだかと言うと
フタも食洗機で洗えるから!コレに尽きます。
食洗機OKな密封容器のフタって意外と少ないんですね。

野田琺瑯ホワイトシリーズのフタは全部で3種類あり、
密封できる&食洗機で洗える
両方を兼ねるのは「密封蓋」のみです。
無添加で熱処理されていないお味噌は発酵し続けているため、密封しているとフタが持ち上がってきます。
もしフタが持ち上がってきたら度々つまみを上げて空気を逃がしてあげればOK、
フタの食洗機可にこだわりがなければ、味噌パックがスッポリ収まる保存容器も沢山ありました。
これからご紹介する保存容器は最後まで野田琺瑯と迷った3種類です。
富士ホーロー角型みそポット
富士ホーロー角型みそポットは750g味噌パックがそのまま入れられるサイズ設計。
本体は酸や塩分に強いホーローでフタはシリコンパッキン付きで密封できます。
栗原はるみ角型みそポット
お次は料理研究家である栗原はるみさんブランドのみそポット。こちらもホーローで500gの味噌パックがそのまま入ります。
100均のみそストッカー
今やなんでも売ってるんじゃないか?と思うほど豊富に商品を取り扱う100円ショップ。当然味噌ストッカーも売ってました。
プラスチック製ですが、気軽に買い直せる108円というお値段は魅力的。味噌パックもそのままインできます。
そんなこんなで。味噌パックのフタ問題からは解消された我が家。
見た目もスッキリしたし、片手で取り出しやすくもなりました♪
毎日使うお味噌。使いやすく収納したいですね。
参考になったらうれしいです!
ウチブログのTSUNがお送りしましたー。
よろしければブログもぜひ。

- 29750
- 96
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
優秀!セリアvsイオン♪フチがフラットな保存容器対決!maya502
-
【DAISO】ダイソーの耐熱容器が優秀すぎる♪サイズも豊富で使いやすい理由をご紹介!4696mono1222_shoko
-
これは便利!ダイソー「オープンキャップ保存容器」マスターライフオーガナイザー井手本亜希
-
開閉しやすいオクソーのポップアップコンテナにお米を収納してみた話ちびかお
-
冷蔵庫のドアポケット収納*スッキリ、使いやすくするコツと、おすすめ容器2つchiko
-
これ一本でグーンと楽になる♪手作りヨーグルト派におすすめなダイソーアイテム!南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
100均の牛乳パッククリップが便利!!asuka__na
-
【100均】お米の冷蔵庫保管に便利なボトル!R
-
【収納】ALL100均で冷蔵庫収納♪使える100均容器はコレ!我が家
-
フレッシュロックを使って、冷蔵庫もスッキリ収納♪*もっと暮らしを楽しむ空間づくり*YUKO
-
こんなのあったの!?オシャレ過ぎる醤油カバー♡yon
-
【2023】オイルポットのおすすめ16選!ガラス製やホーロー製LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
○○するだけ!?驚くほど簡単に味噌を詰め替える裏ワザつくもはる